見出し画像

障害者権利条約が批准されるまでの道のり 私のICT活用ーApple Pencil &ペーパーライクフィルムー

まず私のnoteの中身は

画像1

このようなことを中心に書いているのですが、


その中で今、私が学んでいるのが

学習の困りごとへのICT活用です。


なぜそこにこだわって学んでいるのかはこちらに書いていますので、よかったらご覧になってみてくださいね☺️


そして、この前こちらのオンライン講座を受講しました。


大阪医科大学lDセンター Web講演会     読み書き障害の理解と支援 ー合理的配慮を求めるために知っておいてほしいことー      東京大学先端科学技術研究センター 平林ルミ先生のオンライン講座


私は以前、このオンライン講座にご登壇された平林ルミ先生の講義を受講したことがあったのですが、


今回、オンラインならではのいいところ?で、

気になったところは何度でも繰り返し聴ける!!


ということで、もう何度か巻き戻して聴いてメモしての繰り返しで、以前受講した時よりも深く理解できた気がしています。


しかし!


何度も繰り返して聴いていたので

50分×3コマの講義がなかなか最後まで聴ききれません😂


さらに、

講義は自分の好きな時間に聴けたのですが、

聴ける期間は数日と限られていたので、


最終日、まずい、聴ききれないと早起きして聴いていたら、


3歳の子どもが早起きしてきた、、😱


というハプニングもあり、最後は疲労困憊でしたが、笑

もう本当に勉強になりました!


オンライン講座は

今回の私のように、聴ける期限があれば気を付けなくてはならないですが、

会場にわざわざいかなくても、隙間時間にお家でも聴けて本当にいいですね!


         ***

そして、

今日は学びの詳細を私なりに解釈してアウトプットしたいと思ったら、その為にはまず、


① 国連の『障害者権利条約』が批准されるまでについて


を書いていかないと、、と感じたので、

まずこちらに記します。


その内容は講義のうち5分もなかったかもな、、くらいの内容なのですが、


先にお話すると、その次に、


② 障害者への入試の制度に働きかけるアプローチもとっている東京大学先端科学技術センターのDo-IT Japan取り組み

をご紹介したいと思っていて、



それから、その

③ Do-IT Japanで、読み書き障害の理解と援助について、子どもたちに実際に教えていらっしゃる平林ルミ先生の講義の受講内容

私なりに解釈してnoteにアウトプットしていけたらと思っているのです。


         ***


ですので、まずは国連の『障害者権利条約』が批准されるまでについてを


今日はこちらの

画像2

• ペーパーライクフィルム

• Apple Pencil

さらに

•iPadのメモ📝機能を使い

画像3


アウトプット&ICT活用の練習をしてみます。


今回私にとっては初めての試みで、その中でなるべく見やすく書きたいとユニバーサルカラーを調べたりしながらと、思った以上に時間もかかってしまいましたが、


一度分かったら後は応用なので、ここは時間がかかっても丁寧に、、と自分に言い聞かせながら取り組みました。笑


そして後から見ると、行間が狭かったり、やっぱりまだ改善の余地が多いかな〜と感じています。


ですので、もっとこうしたらいいよー!というところがあったら、もうぜひ教えていただきたいです🙌🏻


前置きがながくなりましたが、とりあえず試してみた私の学習をアウトプットしてみますね。


画像4

画像5

画像6


またキーボードで打てば早くて見やすいのかなと感じますし、

あとからこんな罫線の機能を見つけたり、


画像10

さらに初めに書いた方が見やすい?と思ってみたり

画像10


試行錯誤していますが、


今日はiPadの手書き機能を使って

ペーパーライクフィルムとApple Pencilで試してみたかったので、全て手書きで試してみました📝💻



ペーパーライクフィルムApple Pencil

先程の平林先生のサイトでご紹介されていたので使ってみたのですが、


書きやすい、なめらか、手書きでいける!!


これならこれからストレスなく多用できそうです!


ちなみに、平林先生のサイトを参考に、以前ICT活用の練習にマインドマップでまとめてみたのがこちら


画像7

こちらにも周辺機器のおすすめが載っていますので、よかったらご覧になってみてくださいね☺️


さらにその時の詳細noteはこちらです👇



また、


◎マーカーの見やすさ

こちらの東京都のカラーユニバーサルデザインガイドラインを参照


辞書

こちらのキッズ@niftyから探し


こちらを参照


◎障害者権利条約については

こちらの外務省のサイトも参照しました。



色々試しながら、模索しながら、

子どもたちの学習の困りごとへのICT活用の練習をしていけたらなぁと感じています。


そして誰を相手にするかで、何をどう使うかも変わってくると思いますし、今回はあくまで私の練習ですが、

外務省の「障害者権利条約」パンフレットは多くの方が見られると思いますし、

それがどんな風に書かれているのか?


と見てみたり、様々なところから参考にできたらなと感じます。


とにかく今日は

国連の障害者権利条約を守るため、国内の法律を改定•成立させて、条約に署名してから7年後に批准された。(2007年に署名、2014年に批准)

という動きがあるということ、


そして、次にご紹介したい

Do-IT Japanでは、障害者のために入試の制度へ働きかける取り組みも行なっていること


のお話に繋がっていくこと


を今回は私のアウトプットとともに、みなさんにもお伝えできたらなと思いました🙌🏻


また Do-IT Japanの取り組みについてのnoteも書けたら、載せていきたいなと思います。


が、、


こうして集中すると、

私はここに行きたくなります。笑

画像8


自然はいいですね😌

日々、バランスをとりながら色々やっていきたいなと思います🌠🌅

最後までご覧いただきありがとうございました☺️🙌🏻



一緒に生まれた家族の死をきっかけに、人生を楽しんでやりたいことやろうと過ごしてきた私の日常や思い出を、優しさの伝染を心がけて記事にしていきます☺︎今の夢は子どもに絵本を書くことです。あなたから頂いたサポートは優しさにかえて記事にしたり夢を叶える為に使わせていただきます☺︎