見出し画像

インターナショナルスクールの部活と習い事 田中環菜

皆さま こんにちは、
埼玉・所沢で「異文化コミュニケーションスペース、ユニ・キッズアカデミー」を主催している田中環菜です。

今回は
インターナショナルスクールキッズの
部活動と習い事についてお話しします。

習い事って子供も大人も
時代や国が違うと様々ですよね。

面白いことに
家が狭いのに
ピアノは日本人に人気で

広い家が一般的なアメリカでは
バイオリンが子供達に人気の習い事です。

アメリカでは
私が日本人だとわかると
必ずと言っていいほど

空手出来るか?
バイオリン弾けるか?
と聞かれました。

空手はわかるけれど
なぜバイオリンなの??

アメリカでバイオリンを習う子は

●良い音を聴いて覚える
●毎日練習する
●習い事は早い方が良い

という
鈴木メソッドに基づいて
教えられていて

日本から入ってきた
教育法なので

日本人は皆
バイオリンが弾ける

と思われているのです。


”ミュージックオブハート”
という実話を元にした
映画があります。

NYハーレムの
荒廃した小学校で

バイオリンを教えた
ロベルタ ガスパーリ先生。

(実はこのロベルタ先生、
私の大大大先輩。同じ大学の出身です)

反抗的だった子供達に
無限の未来と希望を持たせ

アイザックスターン、
アーノルドスタインハート、
イツアークパールマンなど

著名な演奏家本人が登場し

カーネギーホールでの
チャリティーコンサートを実現させる
という物語。

彼女の先生らしからぬ
下品な言葉使いと
厳しい指導は

褒め上手なアメリカ人の先生の
イメージを一掃し、

”子供なら誰でも
バイオリンが弾けるわよ!!”

という
鈴木メソッドに基づいた
セリフにハッとさせられます。

アメリカでは
小学校で

バイオリンを無料
又は格安で教える学校は多く、

放課後にレッスンを
行っているところもあれば

バイオリンをとっている子だけ
カフェテリアとかに行って

クラスの皆は他の授業をしてる
なんていう学校もあります。

ここから先は

4,209字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

CEOキッズビジネスプログラムは、児童福祉施設などへ無償提供をしており、noteでサポートいただきましたら、子供達への教材費に使わせていただきます。http://ceokidsacademy.com