見出し画像

"修理する権利"って聞いた事ありますか?

修理する権利って

皆さんは「修理する権利」っていう言葉を聞いた事がありますか?
「修理する権利」の指令を発効するという事は、裏を返せば、現在「修理する権利が奪われた状態」であるわけです。

例えば、こんなケースです。
(両方とも私の実例です)

① 洗濯機が故障した時

例えば、乾燥機付き洗濯機を長年使っていると、段々と乾燥力が弱まってきて、最後には乾燥が出来る状態になります。「故障した」と思って、カスタマーサービスに連絡すると、エンジニアが来てくれます。

そして、洗濯機を分解しながら、中身をチェックし、こんな話をされます。

「ヒートポンプが壊れているので交換が必要です。交換すると10万円くらいかかるので、新品を買った方がお得です」

こう言われると「確かに少し出費が増えるけど新品買った方お得だよなー」となります。

しかしよくよく考えると「修理・交換をするのに10万円もする設計をした事」自体がおかしい事に気付きます。これをユーザから見ると「修理する権利を奪われている」という状態になります。

② デジタル一眼レフカメラが故障した時

デジタル一眼レフカメラも大事に使えばいつまでも使えます。でも、もちろんモノなのでいつかは故障します。

私の場合、10年ほど前のモノだったのですが、電源をつけると、充電が満タンにも関わらず、2,3分で「電池がありません」の表示が出る症状が起きました。

そのカメラを持って、修理センターに行って、見てもらったのですが、言われたのはこんな感じです。

「電池を制御する部品が故障しているようです。ただ既に廃番となっていて、修理はできません」

これも同じように理論上修理できるはずなのに、メーカー都合で「修理ができない(=修理する権利が奪われた状態)」となっています。

EUで起きている事

EUでは「修理する権利」に関する指令が発行されました。
EU加盟国は、2026年7月31日から国内法として適用する必要があります。

商品の修理に関する指令

循環型経済:理事会が修理権指令を最終承認

このような流れは、「メーカー都合で修理できない状況を無くす」、つまり「ユーザ側が修理の権利を得る」という流れが、まもなく日本でも起きる事になると予想されます。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?