見出し画像

自己臭恐怖への認知行動療法:認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店

認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店担当です。今回は自己臭恐怖という困りごとへの認知行動療法についてご紹介します。


自己臭恐怖とは

自己臭恐怖とは、自身が嫌な臭いを発しており、他人に迷惑をかけていると信じ込み、それが引き起こす不安や恐怖により、社会生活に支障をきたす問題です。この臭いがどこから発せられているのか、またどのような臭いとして捉えられているのかは、個人によって異なります。そして、周囲の人々の反応に過度に敏感になります。例えば、鼻をすする音を聞いた場合、「自分が臭いのではないか」と考え、それに対する恐怖を感じ、その場にいることが耐えられなくなることがあります。悪臭を抑えるためには、何度も歯を磨いたり入浴をするなどの対処を試みますが、それでも安心して過ごすことはできず、一日が終わる頃には心身ともに疲弊することもあります。

認知行動療法をうけたなら

認知行動療法では、最初に自己臭の起源やそれがどのように感じられているか、そしてそれが日常生活にどのような影響を与えているかを明確に把握します。同時に、対処策や日常の行動についても整理し、臭いそのものが実際にあるのかどうかではなく、他人に臭いを感じさせるという視点で問題を分析します。自己臭が社会生活に与える影響を理解することで、問題の核心に迫ることができます。自己臭に対する恐怖感が強まれば強まるほど、生活が制約されることがあります。認知行動療法では、クライアントが自己臭に対する不安を感じつつも、ストレスなく対処できる方法を見つけ、クライアントが求める生活を実現する手助けをします。ただし、無理に押し付けたり強制したりすることはありません。クライアントが自分の気持ちを整理し、少しずつ前進できるよう、サポートします。認知行動療法のトレーニングを継続することで、自己臭に対する囚われが次第に薄れ、周囲の反応に振り回されにくくなります。個人差はもちろんありますが、焦らずに着実に向き合っていけば、改善が実感できるでしょう。

認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店

認知行動療法カウンセリングセンター沖縄店では自己臭恐怖に苦しむ方への認知行動療法カウンセリングを実施しています。オンラインでの対応も可能ですので遠方にお住みの方も利用いただけます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?