見出し画像

介護と子育て

似ているようで真逆の位置にある介護と子育て

出来ることが増えていく子育て
難しいことが増えていく介護

終わりが見える子育て
終わりの見えない介護

ですが、介護を学ぶなかで

『子育てに通ずる』

と思うこともありました

一番は尊厳を大切にすること

つまりは『一人の人として関わる』ということ

介護も子育てもしている側は

してあげている

という上の立場に立ってしまう傾向にある

なので、「~して」と指示しがちになる

でも、介護される方も子どもも

その人なりの思いも考えもタイミングもある

判断できないのではないか?とこちらが勝手に決めるのではなく

思いを尊重することがとても大切だということ

言葉には思いが映る

「~させる」ではなく「~してもらう」

私の意思ではなく、本人の意思で動く

これが大切なのではないかと思っています

言葉を変えれば思いもかわる

まずは言葉かけから意識しました

介護を学んで

人との関わりを学ぶ

相手が誰であれ

「傾聴する(思いに耳を傾ける)」ことが

信頼関係を築く上でとても重要な要素

他人でも家族でも

思いを言葉にするのが苦手でも

ひとまず聴く

そして自分の受け取ったことが

思いとマッチしているのかを確認する

時間がかかってもここは大切にする

すり合わせをし続けることで正しく受け取りやすくなる

伝え続けてくれる

ついつい後回しにしがちですが

最優先事項だと思います

いつも必ず出来ているかと聞かれると

そうではないと思います

でも、意識し続けることが大切だと

心に留めるようにして

毎日話に耳を傾ける

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?