見出し画像

近江 vs 金光大阪 センバツ準々決勝 熱く熱く見どころを紹介

第94回選抜高校野球大会
準々決勝 第二試合
近江(滋賀) vs 金光大阪(大阪)

因縁の再戦、今度の舞台は甲子園

奇しくも甲子園の準々決勝が秋の近畿大会の準々決勝の再戦となった。
まずはこの試合を振り返ってみたい。

秋の近畿大会 準々決勝

近江の先発は左腕星野、金光大阪はエース古川の先発で始まった。
試合は初回から近江が山田、岡崎、川元の3連続タイムリーで近江が3点を先制。3回にも近江は津田が内野安打で出来するとすかさず盗塁、山田四球の後、川元のタイムリー2塁打で2点を追加。4回にも足を絡める近江に古川が制球を乱し、押し出しで6-0となった。

金光大阪は4回裏に岡治が二塁打で出塁後、貴島、今北がライト山田のグラブをかすめる連続三塁打で3点を返す。

試合が大きく動いたのは8回裏、ここまで無四球の星野の制球が乱れた。金光大阪は安打と死球2つで満塁のチャンスを作り、変わったばかりの左腕外義から貴島、佐々木のタイムリーで
7-6と金光大阪が逆転し、勝利をおさめた。

劣勢だった金光大阪の集中打と、5回以降近江打線を3安打0点に抑えたエース古川の修正能力が印象に残る試合だった。

この試合に勝った金光大阪はセンバツ出場権を獲得し、近江は落選。(結果的には補欠校として出場権を得るのだが)
まさしく大きく明暗を分ける試合となった。

近江の勝ち上がり

近江は1回戦で長崎日大にタイブレークの末6-2で勝利、2回戦では聖光学院に7-2で勝利してのベスト8進出となった。

京都国際の辞退による突然の出場だった影響か初戦は勝利したとは言え、大振りが目立ちフライアウトが多かった。
しかし2回戦になるとコンパクトなスイングが戻り、聖光学院の好投手佐山から13安打7得点と見事に修正出来たと言える。

投げては山田が2試合連続の完投勝利。
ともに先制点を許す投球となったが、2回戦で89球と余力を残したで勝利出来た点は非常に大きい。

金光大阪の勝ち上がり

金光大阪は初戦で東海チャンピオンの日大三島に4-0の完勝、2回戦では実力校の木更津総合に延長タイブレークの末4-3と2アウトから2点差をひっくり返す逆転サヨナラ勝ち。
強豪2校を立て続けに破り、勢いに乗っているだろう。

快進撃の主役は何と言っても古川-岸本のバッテリーだ。特にエース古川は強豪2校に対して2試合22イニングを投げ被安打9、奪三振19、3失点(うち2点はタイブレーク)という素晴らしい投球を続けた。そしてこの投球は見事なリードと強肩で古川を支える捕手岸本の存在も大きい。

ただ2試合で298球を投げている古川の疲れが気になるところでもある。

この試合の見どころ

近江にとってはリベンジマッチである。しかも一時はセンバツ出場権を逃し、終盤に大逆転を許した因縁の相手とのリベンジマッチとも言える。当然モチベーションは高いだろう。

この試合のポイントは近江の先発投手である。
2回戦を省エネで終えれた山田の登板は当然可能だろう。ただ秋の敗戦で「山田のチーム」という烙印を押されてしまった悔しさを晴らす絶好の機会である。多賀監督は秋のリベンジを期す星野の意地に賭ける可能性もあるのではないだろうか。

対する金光大阪はエース古川に託すだろう。
ただ近江打線は秋に古川の速球と大きく変化するスライダーの軌道を見ている相手なだけに、これまでの2試合のような投球が出来るかに注目したい。
当然古川は秋より数段成長しているが、疲労も考慮すると捕手岸本の役割はさらに重要になってくると考えられる。

そして近江がリベンジマッチに燃えるのと同様、金光大阪にも強い思いがある。

木更津総合とのタイブレーク、2アウト満塁で打席に立つ2年生佐々木は延長に入って2つのエラーをしていた。
打席に入る前に、佐々木はキャプテン岸本から声をかけられ目を潤ませていた。
彼は試合後、この場面を
「いつも世話をしてくれるベンチに入れなかった3年生の顔を思い出した」と語った。
押し出しの四球を選んだ後、塁上で感情をあらわに涙を流すシーンの背景にはチームの強い結束力があったのだ。

金光大阪は古川の好投の裏で2試合で7つのエラーを記録している。
野手陣には当然悔しい思いもあるだろう。

「山田のチーム」と烙印を押された悔しさを全員で晴らしたい近江の意地とチーム力

野手、ベンチ、スタンドを合わせた「78本の矢」で力投する古川を支えたい金光大阪の結束力

勝った負けただけではない。
この「チームとしての思い」こそが高校野球の魅力である。

舞台は甲子園、失うものは何もないはずだ。
彼らの最高の再戦を期待したい。

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,433件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?