見出し画像

スキルアップしたいなら休日も平日ペースをキープする

【#休日だからと言って寝坊してませんか】

土曜日の朝はゆっくり起きて淹れたての紅茶でブランチ。

新しくできたブランジェリー(サレオツな言葉だけど要するにパン屋)で買ったバターたっぷりのハート型のパンを食べてると幸せ〜。

画像1

むはー。

なーんてしてませんか?


ハート型のパンを見つけてウキウキしたのはわたしです。

画像2


で、す、が

週末になると、やれ花金だ、やれ休みだと言って寝坊している皆さん

ボォーっと生きているんじゃないわよ〜。

夫人は知っています。

2倍速で作業や仕事を片付けたいなら

いつも通りの生活パターンを休日も崩さないことを!

なーんて、NHK人気テレビ番組チコちゃんをパクってみました。

画像3


ですが、心理学ではこれホントなんですよ。

脳と体の健やかな成長には、生活パターンを一定にする


画像4

簡単なことなんですが、これは発達心理学を生かした子育ての基礎の基礎です。

なぜかというと、体が健康に育つと脳も育ち
能力もアップします。

だって、脳は体の一部ですから。


発達段階といって、体と心の成長には階段状に伸びてゆく順番があります。

すっ飛ばしては、発達しないんです。

積み残した段は、積み残しのまま、ずっと抱えることになるのです。

例えば、学校の学年で考えるとわかりやすい。

1年生(1段目)でひらがな50音が書けないならば、翌年2年生(2段目)に進級してもひらがなは未熟のまま、2年の授業を受けているような状態。

ひらがなが書けないから、2年の課題は当然、できない。

スイスの発達心理学者ピアジェは、それを発達の斬成説として説いてます。

だから、1年生で到達すべき課題は、1年生のうちに達成しておきたい。

それは、大人も同じです。

大人は子どもほど、年齢による発達段階はハッキリしていません。

個人ごとのそれまでの到達度により、人それぞれです。

到達度を数値化して出すのが、知能検査や発達検査です。

知能検査は、知能指数というIQを出し、発達検査は発達指数というDQです。

実はにシビアです。

ですが、

人は何歳までも何歳からでも成長するのです。

成長のキーポイントは、体づくりです。

休日だからと言って夜更かしして寝坊なんて、もったいない!


画像5


睡眠リズムと食事の時間を平日も休みも変えずに毎日を一定パターンでブレないようにすること。

脳筋トレとして、生活パターンのリズムを一定にしてゆきましょう。


✨1万人のメンタルを20年間心理の現場で強化してきたキャリアアップしたい人の
ための心理学者

✨科学であなたの人生を最適化して【恋も仕事も夢も家庭も最短最速で叶えるスキルアップ講座 プログレスウーマンメソッドPWM主宰】

🎁【あなたの脳グセまるわかり今スグできるスキルUP診断動画】を公式LINEでお届けしてます

こちらのQRコードをスクショして読み取ってください。

画像6

または、LINEで@drkashimaruk を検索→LINEフォロー→プレゼントが届きます







この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,301件

論文や所見書き、心理面接にまみれているカシ丸の言葉の力で、読んだ人をほっとエンパワメントできたら嬉しく思います。