見出し画像

成長している人の習慣化ノウハウ

本noteを手に取っていただきありがとうざいます。
私はアラサーのキャリアの考え方や成功する転職ノウハウを発信しています。よろしければ他の記事も読んでいただけますと幸いです。
※この記事は3分でお読みいただけます。

スキをしていただけると凄く喜びますのでお願い致します。m(__)m


格言から学ぶ

行動や習慣に関する格言でこんなものがあります。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気を付けなさい、それはいつか運命になるから。

皆さんも何度か耳にしたことがあるかもしれません。
私は10億まで育てた会社が破産することになった時、「嫌いな(苦手な)人とは関わらない」と決めたのですが、上の格言で言うと”性格”にはなっていて”運命”が良い方向に動き出しているなと感じています。当時は70人のスタッフの給与を支払うために嫌いな人でも苦手な人でもビジネス(お金)になればと思い、我慢して付き合っていました。
あっ!言い忘れていましたが、私が嫌いな人は平気で嘘をついたり、人をだましたり、自分の利益のことしか考えていないような人です。
本当に自分にストレスが掛かっていて当時のメンタル状況は最悪でした。それを絶対に排除したいと思い、どんだけビジネスになろうとも嫌いな人とは仕事をしないことをモットーに生きて5年目になります。
思考→行動→習慣→性格→(運命)。おかげ様で関わっている仕事で良い方々と出会い関係を構築して楽しく過ごすことができています。最高です。穏やかに同じ気持ちを持った仲間とのビジネスは最高に楽しいです!!

さて、キャリアを例として考えた場合、安定した時代に求められた働き方をする思考から、不安定な時代の働き方に求められる思考へと切り替えるといったことが必要ということです。思考が変わったら次は行動です。

さらっと会社破産の件も話したので興味がある方は是非(笑)
タワマンから木造アパートになりましたので転落ぶりを是非!

行動に対する基礎知識について

ここでは、特に重要なものとして2つの知識を覚えるようにしてください。

【基礎知識1】行動を3つの因子に分類

行動に関する基礎知識の1つ目は、あなたの成長という観点から見た 場合、すべての行動はたった3つに分類できるということです。
これらはそれぞれプラス因子、マイナス因子、ゼロ因子と呼びます。

①プラス因子の行動

あなたにとって必要な知識や能力を身につける自己成長のための行動を指します。これは他にも、成長のために努力をするモチベーションを高める行動も含みます。そのため、例えば飲み会であっても、 友人と将来の目標を語り合うようなものはプラスの因子に分類できます。

②マイナス因子の行動

自分が持っているやる気や向上心を奪うような 活動や人のことを、それがあなた自身に与える影響からマイナス因子と呼びます。その活動を行ったり、その人に会ったりすると、実質的な成長がないどころか、かえって以前よりも肉体的または精神的に疲れてしまうとしたら、それは自分にとって好ましくない要因だと言えます。

③ゼロ因子の行動

上の2つとは違い、プラスもマイナスもない行動のことです。例えば、漫画を読んだりYoutubeを見たりする行動を、 リフレッシュのためだけではなく単にだらだらとしていることは自分のやる気や成長に特に関係がないゼロ因子の行動となります。

あなたがとる行動はすべて、以上のように、自分自身の能力や、モチベーションが上がる行動か、下がる行動か、上がりも下がりもしない行動 の3つに分類することができます。

【基礎知識2】すべては自分の意思で決めている

行動に関する 基礎の基礎知識の2つ目は、あなたの日々の行動というものは
もともと真っ白であり、その空白のスケジュールをあなたの意思で埋めていっているというものです。もちろんこれは、会社など必要最低限のスケジュールは不可抗力に近い形で最初から埋まってしまいますが、それ以外の時間に関しては全て何も予定がなく、それをあなたの意思で埋めているっていうことです。大切な点は、あなたの意思でというところです。

つまり、あなたの日々の行動はあなただけに決める権利があり、その行動が引き起こす結果というものはあなたが全て責任を負わなくてはいけません。
これは当然、人から誘われた場合も同様です。あらゆる誘いに対してあなたは断る権利を持っているため、その上で行った判断もまた、あなたのあなたに全責任があると言えます。

実際にどのような行動をすべきか

では、3種類の行動に対してどのように考えて実際行動を選択していけばよいのでしょうか。
極論を言うのであれば簡単であり、全ての行動をプラス因子だけにすればいいということになります。笑
しかし、そう思って明日から行動を変えることが難しいからこそ、習慣という言葉があります。
ここで大切になるのがその過程であり、具体的にはどうすれば自分の行動におけるプラス因子の割合を増やしていけるのかという考え方です。

人生はイエスよりもノーの回数に大きく影響される。

これは非常に重要な言葉ですので、ぜひその理由をしっかりと理解しておいてください。
この言葉は、人生では何をやるか決めるよりも、「この行動はしない」と、やらないことを決める方がはるかに大事という意味です。
そして、この考え方こそが、あなたが自分の行動を見直そうとした時に1番大切な考え方となります。
つまり、あなたが自分の習慣を変えようと思ったときは、どうやってプラス因子を増やそうかと考えるのではなく、先に自分の日頃の行動におけるマイナス因子やゼロ因子をどれだけ減らそうと考えるかが大切なのです。

ゼロ因子を日頃の行動の中から全て無くすまでは必要はないと思いますが、まずは成長の第1歩として 1個か2個で良いのでマイナス因子やゼロ因子のやらない行動を決めてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私は、ノリで行ってしまう3次会とその後の締めのラーメン、その後のコンビニで買ってしまうアイスをマイナス因子と認識し、やらないようにしています。ラーメンからのアイスって私だけですかね?
あれ最高ですよ。(笑)

今回は、成長している人の習慣化ノウハウでした。また、この記事を読んで少しでも「役に立った」と思っていただけましたらスキをしていただけますと大変励みになります。宜しくお願い致します。

😳⬇︎無料LINE登録で有料級特典6個⬇︎😳
✅【完全版】アラサー2024年の転職マニュアル
✅アラサーが活用すべき転職サイト5選
✅ベストベンチャー100選出社長が教える「会ってみたくなる」志望動機の書き方
✅面接質問対策99選
✅これでけでOK!お金の基礎※完全版
✅人生を変えるきっかけ動画50選
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
https://line.me/R/ti/p/@490cbjrb
【「アプリで開く」を押してください)】
📙X(旧Twitter)
とみーさん アラサー転職



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?