見出し画像

お笑いとコミュニケーション

 わたしは、人並みに昔からお笑いが大好きです。落語も、通ではありませんが好きです。今好きなのは、お笑いならナイツのお二人の漫才、サンドイッチマンさんコントです。落語なら、桂文珍さんや6代目桂分枝さんです。
 お笑いではあまり観ない人たちもいます。かまいたちさんとか、霜降り明星さんとか、バイキングさんとか…。この方たちも、観ると笑ってしまい、すごい面白いなあと感心してしまいます。なのですが、積極的にYoutubeチャネルを登録してまで観ようとは、なぜか思えないのです。今一番旬な人たちですよね。歳だからついていけないんでしょ、と娘には言われそうです。

 以前、このブログにも「お笑いの魔法」というタイトルで書いたことがあります。コミュニケーションの理論を勉強していると、「なぜ笑えるのか」と「なぜ言葉が伝わるのか」というのは、つながってきます。そう言う目でお笑いを観察すると(つまらない人生ですね)、わたしの好きな人たちと、あまり積極的には観ない人たちのお笑いのスタイルの違いに気づきました。

 わたしの好きな人たちの笑いのスタイルは、自分を笑いものにしているように感じます。ボケ役は、自分をちょっと変わった人物に見せて、ツッコミ役にいじらせて自分を笑いの対象にしています。「こんな変な人はいないでしょ!」と思わせて笑わせてくれます。
 一方、わたしがあまり積極的には観ない人たちの笑いのスタイルは、こうです。ボケ役はやはり日常で見かけそうな変な人物を演じますが、「あ〜、こんなヤツおるおる!」とか「あ〜、あるある!」という風に思わせるよう演じています。ツッコミ役は、「ありえねエだろ、それ!」とか「普通そんなのねエし!」とキレて突っ込んだり、「キモ〜い」とか「コワ〜イ」と拒絶反応して見せます。これは、自分ではない他人、それもわたしたちの身の回りにいそうな誰かを笑いの対象にしている、そうわたしには思えるのです。

 テレビで観ているわたしたちは、これがお笑いのフィクションの世界であることは十分承知して見ているはずです。なので、日常会話でそれを真似て使っても、「これはテレビで流行ってるお笑いの真似だから本気じゃないよ」で通用するはずなのです。ところが、真似てるだけのはずの会話のスタイルは、影のようにわたしたちの人間関係に侵入して影響を与え始めるのです。まるで新種のウィルスや何かの菌のように人間関係を蝕むのです。

 身の回りにいそうなちょっと変わった誰かを笑う、そういう笑いのスタイルがわたしたちの日常の会話の中に入り込んでくると、人間関係をデタッチメントする(距離を遠ざける)方向で働きます。わたしたちのクラスで、職場で、地域で、ちょっと他の人とは違う個性を持った人たちを、無意識のうちに笑いの対象とみなして、知らず知らずに自分たちから遠ざけるような関係性を築こうとしてしまう、そんなことをわたしは考えるのです。さらに、関係性はエスカレーション(拡大)していく性質をもっています。ある種の会話のスタイルに縁取られた人間関係は、気づかないうちにエスカレートして、人間関係を色濃くあらわすものになっていきます。

 人間関係とはコミュニケーションのあり方のことです。なので、コミュニケーションは人間関係を表すものです。そして、コミュニケーションとは会話です。どんな言葉で会話するかは、人間関係にたいへん大きく影響します。
 逆を言えば、人間関係をよくしようと考えるのなら、普段使う言葉を変えてみることです。

 お笑いからだいぶ遠いところに来てしまいました。(汗)
 理屈っぽく考えるとこが、わたしの悪いクセです。お笑いは大好きです。積極的には観ない人たちも、見れば大笑いして楽しんでいます。わたしが言わなければならないことは、日常の言葉使いに気を配りましょう、ということなんですね。ポンコツなわたしの、ポンコツな文章でした。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?