マガジンのカバー画像

日々の気づき

118
毎日の何かしらの学びを徒然なるままにアウトプットします。
運営しているクリエイター

#パフォーマンス最大化

即答YESの条件追加。

チャンスが巡ってきたときに、即答で”やる”と回答できるかどうか。 そのためには、 ・事前…

他人がなんと言おうが、自分の心を傷つけさせるかどうかは自分次第。

他人がなんと言おうが、自分の心を傷つけさせるかどうかは自分次第。 禅的な思想を勉強してい…

営業って難しいですね

先日、新しい洗濯機を買いに行ってきました。 購入手続きをしている最中に空き時間ができて、…

誰かが褒めてくれるからやるのか。自分がやりたいからやるのか。

手元に膨大なお金があって、全くお金の心配をしなくても良い。となったときに、それでもやりた…

完璧をいきなり目指さない

学生の頃は、 『完璧主義ってかっこいいなー。ちゃんと1発で100%に仕上げられるようになりたい…

速読のコツを掴んできたかも

こんにちは。工藤悠也です。 先日よりKindle端末での読書を試しています。 ついでに速読術に…

手っ取り早くパフォーマンスを高めたければ、死を意識すれば良い

▼参考:人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果 死を意識するとパフォーマンスがあがるらしいです。 締め切りに追い込まれたときにパフォーマンスが向上するときと同じように、ノルアドレナリンが分泌されて集中力やモチベーションがUPするのかもしれません。 ただ、ノルアドレナリン型のパフォーマンス向上策は異常時専用の対応策として捉えていたほうが良いだろうと思っています。 樺沢紫苑先生も著書にそう書いてあったような。。 締め切り状態に慣れるか、もしくは、

考えればなんとかなる問題と、今更どうにもできない問題を区別する

今、考えることによってどうにかなる問題と、 考えて思いを巡らせたところでどうにもならない…

毎日、時間を大切にする。カウントダウンは始まっている。

時間に余裕があるときよりも、 時間に余裕がないときのほうが短時間で深く集中して、 良い能率…

Kindle端末使い始めてまーす

Kindle端末が先週届き、ぽろぽろとKindle端末での読書をしています。 結構良いです。 スマホ…

面倒くさくても、まぁ、一旦やってみよう精神で。

感情の賞味期限は短い。 今、面倒くさいなと憂鬱に感じていたとしても、作業を始めてみたらド…

瞑想しない日を作ってみた結果

こんにちは。工藤悠也です。 昨年より瞑想を習慣的に行うようにしていて、特に今年の3月ごろ…

モチベーション低いなーと思っていても、作業を始めれば自然とエンジンがかかってくる

モチベーションなんて幻想だという主張があります。 モチベーションがある→行動できる では…

集中力を自分でマネジメントする。

集中力/注意力は、瞑想によって鍛えることができるとされています。 が、それよりも、環境を整えるほうがよっぽど大事だなと最近痛感しています。 よっぽど大事というか、費用対効果がめちゃくちゃあるなと。 ・気が散らないように、机の上から余分な資料をしまう ・PC上で作業するなら、作業に関係のないファイルを閉じる ・スマホを視界に入らないところにしまい、通知が来ても簡単には邪魔されないようにする ・ノイズキャンセリングのイヤホンで外の音をシャットアウトする ・今からやるべき作業