ネットの世界〜スタジオで映像レッスンほか🧘〜

インターネットが普及して久しいが、インターネットで世界は変わったと思う。

以下は、インターネットがあってこその楽しみ方だと思う。

①プロレスの試合を、映画館で中継でみた。
②家で生配信のライブに参加する。
③スタジオで映像レッスンの枠がある。
④家で生配信のレッスンを受ける。
⑤家で海外ツアーガイドに連れられて、観光地を巡る。

①②は、やはりの試合会場、ライブ会場に行くことができれば臨場感が全然違うと思う。でも、人気があってその会場に入るチケットがとれなくて、別会場や家であっても、同じ時間を共有できるのであればいいなと思う。値段も違うし交通費もかかるかもしれないことを思うと、別会場でもありがたい🍀

③④に関しては、エアロビクスダンスはないかなあ。そこにインストラクターがいて、参加者全員が最後の通しでシンクロするのが楽しいという一面があるので。

また、ニンテンドースイッチでないけど、家にそんなスペースないしぃ、という場合もある。

私はやっていないのでこれは勝手なイメージだが、ヨガは家でもできるのでは、と思う。ヨガマットのスペースさえ確保できれば、落ち着いた我が家で好きなことをできるのはいいのではと思う。〜ヨガ自体数回しかしたことないので、詳しくは分からない。なかなかポーズうまくできなかったことしか覚えていない〜

⑤に関しては、コロナ禍で、毎年行っていたタイへの旅行に行けなくなって、ガッカリしていた頃だ。JTBが、現地のツアーガイドが案内してくれるという企画があり、パリに行ってみた〜パソコンに繋いで、景色をライブで見る〜旅行番組と似ているが、双方向というのが利点でした。〜ただ、自分で足を運ぶのと何が違うか。空港に降り立ったときの、気温、匂い。その国その国で違いますよね。〜タイ🇹🇭は、蒸し暑い&ナンプラーの匂い、ヤックの出迎えで、来たなあと感じます。〜

また、名物(食物)を紹介されて、でも食べられない、味が分からない。匂いも分からない。〜先に紹介されるものが送られてくるツアーもあると、当時TVで言っていたが、それはそれでワクワク感がないし、実際に食べても違うんだろうな〜やはり、現地の気温、雑踏などの雰囲気、匂い〜食べようとしているものの匂いとその周りの匂い〜の中で食べるのと、家で食べるの、違うと思う。〜お取り寄せとかもそうだけど〜

つまり、旅行とは、気温、雰囲気を感じ、音を感じ、味、匂い香りを感じるために行く。映像では伝わりきれない部分を探し感じにいくのが、自分だけの旅なんでしょうね。

タイムマシンやどこでもドアでないけど、TVで映像を見ながら、そこの気温を感じ、味が匂いが分かるのができるようになれば、すごいなあ。

そんなのできた日には、交通機関要らなくなるか。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?