マガジンのカバー画像

Thanks!!

265
画像を使って頂いた記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

土とジャズ

こんばんは。 皆さんいかがお過ごしでしょうか? WBC盛り上がってますね〜。 今日のメキシコ戦なんてドラマのような試合内容でした。 明日の決勝戦が楽しみです。 最近は暗いニュースが多かったからこういった明るいニュースは本当に元気づけられます。 スポーツも元気の素になりますが音楽も元気の素になります。 最近、凄くテンションあがる曲を買ったので1枚ご紹介したいと思います。 The Dead Presidents - Spread Butterシアトル産のマイナー盤

【note勉強会】「嫌なことを言われた時」の記事を出す頃、私はまたズタズタにされているかもしれない

「note勉強会」というものがあるんですね。初めて知りました。 お題は「嫌なことを言われた時」ですか… このテーマ、かなり重いテーマだと感じています。正直、全てを書き切ることはできません。 何故かというと、また嫌なことを言われるからです。 しかしながら、このテーマを使って書こうと決めた以上、書ける範囲で書こうと思います。 noteを使っているともしかしたら経験する?インターネット全体にいえることですが、何かしら発信していると反対意見を述べる方を見かけることがありますよね。

Keynote動画に音声読み上げソフトでナレーションをつける

自分は同人誌のCMなどを作る場合、Macのkeynoteでスライドを作り、動画に書き出すようにしているのですが、今回初めて音声読み上げソフトを使いナレーションを入れてみました。 今回は「音読さん」というサービスを使いました。 会員登録すれば、月5000文字まで無料で読み上げデータが作れます。 スライド1枚ごとにしゃべらせる内容をwebページに貼り付け、「読み上げ」で音声チェックしてから「ダウンロード」でmp3ファイル化。 あとはkeynoteのスライドにmp3ファイルを

映画「BLUE GIANT」

2023年1本目は、 「BLUE GIANT」 概要はコチラ。 漫画原作、天才サックス奏者の話。 漫画はまだ連載が続いてるらしい。 家族が読んでいて、タイトルだけ知ってて。 音楽監督が上原ひろみさんだという信頼感で原作は読んでないけど観に行きました。 感想としては、「ジャズのインストにMVがついたらこんな感じ」。 お話よりも音楽の方が前にある作品でした。 劇中曲は上原ひろみさんの書き下ろしで、めっちゃかっこよかった。 上原さんのアルバム、何枚か聴いたことあったのですが、

【AIに聞け】BGMの作曲で気をつけることは?

【問】BGMを作曲するにあたり気をつけねばならないことは? 【解答】BGMを作曲する際に気をつけることはいくつかあります。以下にいくつかのポイントを挙げてみます。 1.コンセプトの明確化 BGMを作曲する前に、そのBGMがどのようなコンセプトやテーマ、目的を持ったものなのかを明確化することが重要です。それによって作曲の指針が定まり、効果的なBGMを作り出すことができます。 2.動画や映像のイメージに合わせた作曲 BGMは動画や映像のイメージに合わせて作曲することで、

ボイスサンプルにおける音楽の音量について

Twitterで、ナレーター・公文のぞみさんのボイスサンプルを聞いて、「もう少し音楽を聞きたい(音楽のボリューム、小さくない?)」と感じたのでそれを伝えたら、「これでもまだ大きいというディレクターさんもいる」と知り、私は驚いてしまったのです。 さて、どう感じられましたか? まだ大きいですか? 小さいですか? 当たり前ですが、音楽が控えめだと声がよく聞こえます。ボイスサンプルとしては、ある意味正解なのかも知れません。ただ、CM とする場合には、音楽をもう少し聞かせることにな

ボーカルに何が入っているか

楽器弾きには永遠の謎のパート「ボーカル」について。 ボーカル、あるいは歌というのもについて、みなさんは何を主に聴いているだろうか。 そこにはメロディと歌詞がある。さらに言うと見えない何かも入ってるし、歌詞に意味がないものもあるし、そもそもデスボイスだと言葉を聴かせることが主目的でない、なんてこともある。まあ、一般的なクリーンボイスで意味のある歌詞を歌っている場合の話。 大別してメロディと歌詞。この二つをボーカルが歌っているとして、多くの人はメロディをまず聴いているんだと

声の与える印象!

こんばんは!No.Planです。 今日はいい天気になり洗濯物もよく乾きました。自分は施設で利用者様と関わりながら楽しく過ごしています。土曜日だったので人数は少なかったですが、いつも以上に利用者様の状態を観察することができました。 みなさんは声のトーンて気にしたことがありますか? ここ最近になって改めて考えることになり、自分の声のトーンはどんな感じなんだろうと思い、いろんな人に印象を聴いてみました。 ちなみに、自分はもともと声が高いです。男性で声変わりもしていますが、サッカ

義父様の声帯と結婚したい!!

男友達から告白されたけど、その父親が有名な声優で、しかも演じてるキャラの1つが主人公ガチ推しリア恋対象で、仮に嫁入り同居しようものなら毎日推しの声を聴く羽目になるからさてどうしよう話を考えるの巻き。 無論、義父氏自体に主人公とどうこうという関係は皆無。義理父娘の禁断愛とか夢見てきたひとは残念だけど期待しないでね。ただその声が「今好きな人と全く同じ」であるかゆえに、同居でなくても何かある度に顔を合わせるのが辛いというか逆に悶えるというか。彼氏のご両親にご挨拶とかマジなんの試練

分数とASMRに気がつく人

「あのとき、天才に出会っちゃったって思ったよね」 そう話したのは、家庭教師のアルバイトをしていた友達だった。彼女が教えていたのは、確か小学校3年生の男の子だった。 「分数を教えてたんだよ」 そのときに起こった出来事らしい。 「1/3 は、割り算したら 0.3333……で無限になるんだよ~って教えてて。そしたらふと、男の子が言うわけ。『え、それじゃあおかしくない?』って。私が『なんのこと?』って聞くと、めっちゃ真剣な顔して、 『1/3 = 0.3333…… になるけ

イタリアの音楽番組

イタリアでゆー紅白のような音楽番組 Sanremo 若い歌手たちが参加して一位になったら イタリア代表としてヨーロッパ大会?に進出する (間違いがあるかも) 数年前そこで優勝したのがマネスキン。 わざわざお友達が今日からあるよ!と教えてくれたけどテスト前ってゆーこともあり見ず.. というか見る気になれず.. 紅白ってひとりで観ても面白くない.. ひとりで見たことないけど(笑) 私は年越し家族と過ごすために観てるみたいなところあるから、 そーゆー音楽番組をひとりで観

「音楽本大賞」に注目‼︎

たぶん私が初めてボロボロになるまで読んだ本は、小説でも人文書でもなく、宝島から出版された世界のロックスターの列伝だったと思う。 今まで音楽本に限定した賞はほとんど無かったし、音楽本は新聞の書評にも取り上げられることが少ないので、こういう賞ができたことで、音楽本の書き手の皆さんの励みにもなって書店の売場も盛り上がれば良いですね。 「音楽の聴き方や作り方を変えてくれるようなすぐれた音楽本の存在を、もっと多くの読者に、もっとたくさんの人に届けたい。そして書店の音楽本コーナーを盛