マガジンのカバー画像

生成AIを学ぶ

78
生成AIに関する記事をまとめます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【2023年から現在までのChatGPTの進化】 〜新機能・新モデルを徹底解説〜

【2023年から現在までのChatGPTの進化】 〜新機能・新モデルを徹底解説〜

2023年10月、私は初めてChatGPTを利用しました。当時はGPT-3.5が無料で利用できたものの、使用回数に制限がありました。また、現在無料で利用可能となったGPT-4は有料でなければ利用できない状態でした。それから約1年半が経ち、ChatGPTは飛躍的な進化を遂げています。
今回は、2023年以降に追加されたChatGPTの機能や、新しく登場したGPTモデルを時系列で振り返り、その進化の過

もっとみる
生成AIパスポート試験の体験談

生成AIパスポート試験の体験談

確定申告で慌ただしい時期ですが、先週から試験勉強に集中し、昨日「生成AIパスポート試験」を受験しました。生成AIパスポートの資格は私は特に必要ないのですが、これから試験を受ける方に向けて情報提供ができればと思っておりますので、本記事では、試験の概要や準備、実際の受験の様子、所感についてまとめていきます。

生成AIパスポート試験の概要簡単にですが、以下に今回の試験の概要を箇条書きします。

問題数

もっとみる
My GPTsを作るなら知っておきたいデータセットのアノテーション

My GPTsを作るなら知っておきたいデータセットのアノテーション

My GPTsを作成する際、重要になるのが適切なデータセットの準備です。AIは与えられたデータをもとに学習し、その知識を活かしてユーザーに回答します。そのため、データが正確に整理されていなければ、期待するような応答を得ることは難しくなります。

しかし、ただデータを集めるだけでは十分ではありません。AIが適切に学習できるよう、データに意味を持たせる「アノテーション(Annotation)」の作業が

もっとみる
マイGPTsを作るためのデータセット準備

マイGPTsを作るためのデータセット準備

生成AIの活用が広がる中で、個人レベルでも調整できる言語モデル(LM)の可能性を模索していました。オープンソースのLMをカスタマイズする方法も検討しましたが、PCのスペックや環境構築のハードルが高く、最初のステップとして適していないと感じました。そこで、より手軽にカスタムAIを作成できるマイGPTsに着目し、実際にAIをチューニングする感覚を身につけることを目的に取り組むことにしました。

マイG

もっとみる
映像制作の未来はここまで来た!動画生成AIツール5選を紹介

映像制作の未来はここまで来た!動画生成AIツール5選を紹介

最近、YouTubeを見ていると、明らかにAIで生成された動画が増えてきました。少し前までは、動画生成AIはまだまだ実用レベルには至っていないと感じていましたが、ここにきてAIを活用した映像制作が急速に進化しているのを実感します。もちろん、AIだけで完璧な動画を作るのは難しいですが、ツールを駆使してコンテンツを生み出す人が増えてきたことも事実です。

そこで、今の動画生成AIがどこまで進化している

もっとみる
安全にAIを利用するためにローカル環境で生成AIを運用する方法

安全にAIを利用するためにローカル環境で生成AIを運用する方法

ローカル環境で生成AIを使いたい理由

近年、生成AIの進化が著しく、ChatGPTやClaudeなどのクラウドベースのAIが普及しています。しかし、プライバシーを保護したい、APIコストをかけたくない、インターネット接続がなくても使いたいといった理由から、ローカル環境で生成AIを利用したいと考えました。

しかし、オープンソースのLLM(大規模言語モデル)を試したものの、使用しているPCのスペッ

もっとみる
シンギュラリティは本当に訪れるのか?2045年説とその先にある未来

シンギュラリティは本当に訪れるのか?2045年説とその先にある未来

近年、人工知能(AI)の飛躍的な進歩に伴い、「シンギュラリティ」という言葉が頻繁に話題に上がっています。シンギュラリティとは、AIが自己改善を続け、人間の知能を大きく超える転換点を指す概念ですが、果たしてこの未来は現実のものとなるのでしょうか?
私自身はシンギュラリティの発生自体に懐疑的です。しかし、もしシンギュラリティが起こるとするなら、従来語られている2045年よりもずっと早い時期に発生するの

もっとみる
生成AIのプロンプティング完全ガイド – 効果的な活用法と限界とは?

生成AIのプロンプティング完全ガイド – 効果的な活用法と限界とは?

今回も生成AIパスポートの試験に出題される試験範囲の解説記事を書きます。
今回はAIを活用するうえで欠かせない「プロンプティング」に関する解説をします。
生成AIの利用において、指示の仕方次第で、出力が大きく変わるため、適切なプロンプティングを習得することは重要です。
この記事では、プロンプティングの基本概念からテキスト生成AIのビジネス活用の範囲などについて詳しく解説します。

出力の質を向上さ

もっとみる
言語モデル(LM)と自然言語処理の基礎解説

言語モデル(LM)と自然言語処理の基礎解説

この記事では、言語モデル(LM)や自然言語処理(NLP)の基本的な概念について解説します。また、生成AIのテキスト生成において重要なパラメータであるTemperatureやTop-pについても触れていきます。
今回ご紹介する内容についても生成AIパスポートの試験範囲となります。

言語モデル(LM)とは?言語モデル(Language Model, LM)は、テキストデータを学習し、次に来る単語やフ

もっとみる
AI利活用原則と社会への影響

AI利活用原則と社会への影響

AI(人工知能)は私たちの日常生活やビジネスに深く浸透し、その利便性と可能性を広げています。一方で、AIの活用には倫理的・社会的課題もつきものです。この記事では、日本で策定されたAIガイドラインの中から基本理念やAI社会原則、AI利活用原則について触れながら、生成AIパスポートの試験範囲に含まれるキーワードの解説をします。

AIの基本理念AI利活用の基本理念には、「人間の尊厳」「多様性と包摂(D

もっとみる
最新の生成AIパスポート出題範囲は?改定されたシラバスを確認

最新の生成AIパスポート出題範囲は?改定されたシラバスを確認

生成AIパスポートのシラバスが改訂され、新たなキーワードが試験範囲に追加されました。本記事では、この改訂内容に基づいて各章に新たに追加されたキーワードを詳しく解説します。参考書によっては解説がない可能性がありますので、シラバスと照らし合わせながら本記事を読んでいただければ幸いです。

【2章】生成AIの基礎知識Code Interpreter

AIが入力されたコードを解釈し、実行結果を返す機能で

もっとみる
知的財産権と不正競争防止法を徹底解説ーーAI時代に知っておきたい基礎知識

知的財産権と不正競争防止法を徹底解説ーーAI時代に知っておきたい基礎知識

ビジネスやクリエイティブ活動を行う上で、知的財産権や不正競争防止法に関する知識は欠かせません。これらの法律や権利は、創作物やアイデアを守り、公正な競争を確保するためにあります。また、AI技術の発展により、これまで以上に注意が必要な場面も増えています。本記事では、知的財産権や不正競争防止法の概要を解説しながら、それぞれの権利や法律がどのように働くのか、具体的にご紹介します。
生成AIパスポートの試験

もっとみる
個人情報保護法の重要性と生成AI

個人情報保護法の重要性と生成AI

今回も生成AIパスポートの試験対策の記事を書きます。今回解説するのは個人情報保護法についてです。生成AIの利用が広がる中で、その便利さとともに個人情報の適切な取り扱いが重要視されています。試験では個人情報保護法について問われますので、基本的な概要や専門用語の解説、生成AI利用時の注意点をわかりやすくまとめました。

個人情報保護法の概要個人情報保護法は、生存する個人に関する情報を適切に取り扱うため

もっとみる
インターネットリテラシーとセキュリティ:安全にネットを利用するための基礎知識

インターネットリテラシーとセキュリティ:安全にネットを利用するための基礎知識

今回も生成AIパスポートの試験範囲の解説をします。生成AIパスポートでは、ITリテラシーやセキュリティなどの知識を問われます。ITパスポートや情報セキュリティマネジメントの資格試験を受けたことのある方なら、理解されてる内容となります。
IT関連の資格試験を受験したことのない方はご存知ないこともあるかと思いますのでしっかりと理解しておきましょう。

インターネットの普及インターネットは私たちの生活を

もっとみる