見出し画像

[WORK#1]データアナリストを目指す?

今年で社会人10年目になり、ここ数年は女性のライフステージとしても何かと過渡期で、将来を意識し選択しないといけないことが多い。

そんな中で最近一番考えていることが、
そろそろ”職種を絞ること”。

生涯かけて何かを追求している人、「〇〇やってます」と明確に名乗れる人に憧れている。

転職経験から、自分は一企業に定着するタイプではないと感じていたけど、ここ最近、専門職ではない社員のキャリアパスは、社内でマルチな経験を積むことが標準になっていることに対し、すごく抵抗感を感じるようになってきた。

組織ではジョブローテーションが重要であることや、どの経験も無駄にならないことは実体験として理解できる。
ただ、転職ありきでキャリアを進めていると、ハードスキルが身に付かずソフト面でクリアしていく仕事に全く興味が湧かない・・・

いつか大阪にUターンすることや、いつかワーママになり目まぐるしい日々になることを想定すると、一つを極めていく方が自分に合っているかもしれない。

そうしてキャリアの軸であるデータ分析で専門職を目指そうと色々調べた結果、データアナリストが理想かもしれないと思った。
どうやら、勉強の優先順位は、SQL>Python/基本的な統計知識のよう。

ということで、progateを始めた。

ここに至るまで、データアナリストの実態や独学のハードル、子供をもつタイミングとの兼ね合いなどに悩み、数か月モジモジしていたが、ようやく腹をくくれた。

ふとしたとき、今、何も満足できていないと気が付いた。本当に求めることが手に入っていないから、どこか埋まらない感じ。
だからとにかく全部動き始めてみることにした。

(職歴)
新卒 日系企業の企画部門にてデータ分析に従事
 ↓ (Excelでのデータ分析力が身に付く)
転職 外コンのITコンサル職へ未経験入社し
            基幹システム会計領域の保守を担当
 ↓ (度胸含め総合的にレベルアップ)
転職 日系企業の企画部門にて管理会計を担当
   (BIツールでの分析力を強化中)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?