足首骨折(外果骨折)治療の記録㉒(4月10日 骨折42日目 術後27日目)

踵上げの筋トレは気づいた時に。ストレッチ、マッサージはアンクルサポーターを外したタイミングで、色々試しながら日々リハビリをしています。
歩く事を躊躇する訳にはいかないので、毎日歩幅や、足のつき方(普段歩きに近づけるように)を意識しながら、足が腫れる前にマッサージを意識して活動しています。

どうしても、夜は腫れてしまうので思い切って足を高くした時に冷やしてみたら、足の腫れが日々少しづつ(とはいっても1日2日の所ですが)おさまってきて、可動域が出て来て歩幅も少し出てきた様な気がします。あくまでもそんな気がします。
以前よりは歩いていません。その分足を高くして休ませています。

常に足が火照っています。保冷剤で足を冷やして、キンキンに足を冷やしてから筋肉をほぐす為にマッサージをして外でサポーター装備で外出、又は歩行です。せっかく腫れがひいても5分も歩くと足がすぐ腫れてきます。

家ではサポーターなしで移動しています。あまりサポーターを付けなくても気にはなりません。でも気をつけています。カーペットや敷布団(こたつのため)の段差などです。

今日は少し足踏みから、少しの距離(歩幅)ですがランニングもどきをしてみました。(100メートル程)

出来ます!走れます!

…ただ、やはりびっこは引きます。走っただけで太ももや、お尻の付け根等が疲れた様な感じがします。…という事は筋肉に負荷がかかっていて、筋トレになっていると言うこと。
裏を返せば、それだけの運動で筋肉が疲れてしまうという事。たかが1ヶ月。1ヶ月恐るべし。
歩行と休憩を繰り返しながら長い時間をかけてリハビリをする事にします。プールとか、温泉とか、考えてましたが路上での歩行で充分では無いかと今は考えています。

退院してから10日程。色々出かけました。
でも、その事は割愛して(行った場所や食べた物など)…移動や歩行等で思った事を残しておきます。

家での療養中はどうしても出不精になりました。少しの買い物でも車を運転して出かけました。車の運転もなれないといけませんし。
人と並んで歩くと歩幅が違うためどうしても遅れてしまいます。松葉杖だともっと遅くなりました。
痛み止めは、飲まないとやっぱり痛くなります。外くるぶしがズキズキする時は大抵腫れてます。休憩の合図です。

後、長距離を歩いていると何となく手術のプレートの所が軋む様な気がします。無意識に足を捻ったりした時なんかは感じます。
骨もバネの役割を多少はしている証拠なのかなとか思っておくことにしますw代わりに膝の腱なんかが使われてるのか膝が少し違和感があります。無理してるからかなぁ…

今週の金曜日は退院後1回目の受診です。
初めて手術後のレントゲンを見れます!楽しみにしてます(^-^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?