マガジンのカバー画像

豆電球のようなちっこい文章

64
流し読みでサクッと読めて読んだら忘れちゃいそうな 暇つぶし未満の文章を集めました
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

SDGsへの向き合い方。うさぎの衝撃的な生態について知った日。

SDGsへの向き合い方。うさぎの衝撃的な生態について知った日。

土曜は満月が大きくてきれいでした。
月にはウサギがいてお餅つきをしているとは昔の人はよく表現したものです。
ちょうど1月8日は鏡開きでもありました。

さて今年の干支はうさぎ。

田舎に住んでいた幼少期、うさぎを飼っているお家があって通りがかりに草をあげたものです。

クローバーをもふもふ食べて、鼻がひくひくしてかわいかった。うさぎはかわいい生き物、ずっとそう思っていました。

衝撃的な生態を知る

もっとみる
私だけかもしれないレア体験。もはや、うぶなんかではないアイツとの闘い。

私だけかもしれないレア体験。もはや、うぶなんかではないアイツとの闘い。

学生時代の憂鬱な記憶は誰にでもあると思う。

意地悪なともだちがいたとか
苦手な教科があったとか
給食でご飯の日も牛乳1瓶飲むの辛いとか

私もある。
それは、毛深かったこと。
当時、恥ずかしいと誰にも言えなかった。
周りの子はきっと、私の腕や脚を見て、うわぁ!毛深っ!!!と思っていただろうな。
けど言及はされなかった。

どれくらい毛深いかと言うと。
手の甲も満遍なく、小指にもしっかり生えていた

もっとみる
初詣。QUOカードの残金を神社のお賽銭箱に入れたい話

初詣。QUOカードの残金を神社のお賽銭箱に入れたい話

新年の100分の1が過ぎようとしてる。
何もしてないのに!?早い!
一方で、100歳の人がまだ1歳の時と考えたら。
クラクラするほど先は長い!

今日は100分の1を持て余してる話をしたい。

電子マネーが便利で金券はご無沙汰だ。
商品券、図書券、図書カードやQUOカード。
昔はテレホンカードというのもあった。

QUOカードは人間ドックでランチ代の代わりなのか毎年受け取って、いつしかたまっていた

もっとみる