見出し画像

おばさん先生でも楽しく生きる。友達と結城へ旅してきた!



なぜかわからんけど、突然、結城のカフェ情報を送ってきた友人

 地元の友人と気晴らしにどこか行くかと話していた。友人はなぜか突然茨城県結城市のカフェリストを送ってきた。結城・・結城紬しかきいたことない。カフェなんかあるのか。とりあえず、行ってみるか、結城。

気になる御朱印をゲット!

 時間があれば御朱印いただける神社に寄れるかも、と調べたら、最強かもしれない御朱印を発見。結城諏訪神社。パワースポットだそうだ。神社の参拝の仕方とかよくわからないな・・と適当にやったらお賽銭箱のそばにかいてあった。
 御朱印をいただきたいのだが、受付に人がいない。大声で読んだら、インターホンがあった。
 周りをよく見てから行動しなさい、といわれたような気持になった。

真っすぐな道が続いている。
何に勝ちたいのかはわからないが、なんか最強の物を得た気分に。金色もすばらしい。
力強い風貌。

つむぎの館。体験学習が楽しい。

 結城といえば結城紬。着物でしょ、高級着物。くらいしかしらないが、機織り機でコースターを作る体験をした。所要時間30分2200円。難しいけど、楽しいからおすすめです。染物もできるらしい。制作物があるのがいいお土産にもなる。体験にお金をかけたほうが幸せ感が高くなるそうですよ。

すがすがしい庭を中心にお店や美術館がある。こじんまりしている。
機織り機。
鶴の恩返しを思い出した。
好きな糸を選びます。どれも淡い色のグラデーション。
これでチャレンジ!

難しかったけど、なんとか完成!


おやつに名物茹でまんじゅう。

 なんですか、ゆでまんじゅうって。焼く、蒸すの二択でしょう?と思いますが、つむぎの館のそばの富士峰菓子舗で購入。ちなみに結城名物ゆでまんじゅうは、江戸時代末期に疫病が流行したとき、当時の殿様が疫病の病祓いのため神輿を奉納した際に、民衆に振る舞ったのが始まりだそうです。(結城市HPより)

つるん、としていて甘さ控えめ。美味しい!

カジノキ。懐かしい昭和。心地よい。

 何件かある古民家カフェ。カジノキというカフェへ。


友人よ、これしかカジノキの写真取れなかったのだ。使わせてもらう・・。


くまさんのベルでオーダー。かわいい。


ランチはカレーいただきました。

 ちなみにランチは数が少ないので要予約。上品な味でした。スープ、サラダ、コーヒーもついて1100円。良心的です。
 駐車場が分かりずらい。足利銀行の隣の角にある砂利のしいてあるところです。


お腹いっぱいなのに和菓子処真盛堂&お座敷のある和カフェ甘味茶蔵へ

 甘いものは別腹とは言います。そしてまたまた古民家和カフェ。なぜおばさんになると和スイーツが好きになるのか。一説には更年期に小豆が効くらしい。
 名物御手杵パフェをいただく。甘さ控えめ、でもボリューミー。すごい満足感。
 おてぎねって?(真盛堂HPより)
  御手杵または御手杵の槍は、「天下三槍」と呼ばれた名槍の1つ。室町時代に下総国結城の大名・結城晴朝が作らせ、その養嗣子・結城秀康に伝わり、秀康の五男で結城氏の名跡を継いだ直基の子孫、松平大和守家が受け継いだ。
 歴史ある街なので、歴史の勉強になります。
 


またもや友人が映り込む・・。
田舎な感じがくつろげる。
御手杵パフェ。食べ応えあり。巨大わらび餅。

結城は大人の日帰り遠足におすすめ!

 こじんまりしているが、蔵などがあり、古民家カフェもある。ジャズや着物関連のイベントもあるそうです。
 川越ほど大きくないので、おばさんが疲れない程度にたのしめる街です。ただ、車がないとアクセスはしずらいのです。
 着物を着て街を散策、なんてこともできます。着付け処もあります。少しだけの非日常体験、いかがでしょうか。込み合ってないけど、楽しめるのが、うれしい結城でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?