A案とB案の間ってなんなん?
デザイン系の学校とは縁もなく、
最終学歴はマイナー国公立大学
外国語学部卒 の海山すなです。
未経験からスタートしてはや20年。
デザイナーになってからのアレコレを
思いつくままに記していきたいと思います。
年末の締めくくりとして
今回はデザイナーあるあるをひとつ。
他の業界でもありそうだけど。
結局どういうことか考えてみる
初校の際などにA案B案C案…
場合によってはもっと数多くの
パターン出しをしますよね。
わざわざ全くテイストの違う
パターン別にして提出した結果、
1つにまとめられそうになったことありませんか?
私はけっこうあります。←
再校の際に、
AB両案の間をとったものを見せてほしい的な。
タイトルとかアイコン的な
目立つあしらいだけを移植するケース、
Aの背景をBに移植したパターンも
見たいだとかなんとか。
見なきゃわからないのかな?
と思ってる人(同業者)も多いはず。
だってさー、
「これをこっちにちょっと変えるだけだから、、、」
みたいなことは基本ありえなくて、
全体のバランスみながら
テイストやトーンをいじらなければ
それって成立しなくないですか?
だから別案なんでしょって。
A案とB案は平行線上にあって
間は永遠に埋まらないのです。
間とかいう話ではなく、
結局どちらもいいなってことで
AB両案採用されたことはあります。←
そう、「A案とB案の間問題」に存在するのは
1.提案された中に決断するだけの決め手がない
2.クライアント自身正解がわからない
もしくは
3.両方とも機能している為どちらも捨て難い
ってことが多いのではないかと考えました。
A案とB案は永遠に平行線上にあって間などない
まあ、結局のところ作り手側の問題が大きいのかと。
クライアントのど真ん中を撃ち抜く本命案を
1つにまとめきれず、要素をまき散らしてしまったとか、
そもそも本命案に仕上げられなかった結果
モブ多発の末の迷宮入りだったりとか。
事前の聞き取りが不十分で
クライアントとの情報共有ができていないと
迷子になる可能性は一気に高まります。
でも「どちらも捨て難い」という理由で
迷っているのだとしたら嬉しいですね。
自身の仕事の分析の機会
とはいえ納得いかないケースも
少なからずあるかと思います。
これはもうお仕事を数多くしている中での
気づきのチャンス、つまり
「提出案の分析を掘り下げてする良い機会」
なのだ…!と捉えたいものです。
(↑自分に言い聞かせてます)
情報共有っていうか共感に近い感覚で
なんだかんだここまで書いてきて結局、
デザインてそのひと(企業)の「好き」に
訴える感性の部分も多分にあるので
結局聞き取り(言語化して共有)が
本当にたいせつなんだなあ
と再認識するこの頃です。←あたりまえ体操
お仕事の内容によっても千差万別。
デザインはいろいろあっておもしろいですね。
※最初怒りにも似た感情で始めた為
いつにも増してまとまりのない文章ですみません。
こんな感じで激動20年(←いまここ)の
デザイナー生活をどんどん進み中なわけですが
道のりは長く、険しく、楽しく続いていきますので
また機会があれば文章にしたいなと思います。
お付き合い頂きありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?