見出し画像

【書評】 中流危機

中流危機

日本の"中流危機"を直視せよ:所得激減の現実と再生への道筋

本書「中流危機」は、NHKスペシャル取材班が日本の中間層の衰退、いわゆる"中流危機"について深く掘り下げた警鐘の書です。

本書は、かつて「一億総中流社会」と呼ばれた日本の現状を鋭く分析し、中間層の所得が急激に減少している実態を明らかにしています。

まず注目すべきは、本書が示す衝撃的なデータです。1994年から2019年の25年間で、全世帯の所得の中央値が130万円も減少し、374万円になったという事実は、日本経済の深刻な停滞を如実に物語っています。

さらに、56%もの人々が自身のイメージする"中流の暮らし"よりも下の生活をしていると感じているという調査結果は、多くの日本人が抱く不安と現実のギャップを浮き彫りにしています。

本書の構成は非常に巧みです。最初に、具体的な事例を通じて"中流危機"の実態を描き出しています。30年以上正社員として働き、3人の子どもを育て、都内郊外にマンションを購入した夫婦の例は、まさに中間層の象徴と言えるでしょう。

しかし、彼らの現実は厳しく、年収は約500万円に留まり、貯蓄はわずか100万円程度です。このような具体例を通じて、読者は"中流危機"を身近な問題として捉えることができます。

著者たちは、この危機の根源を「企業依存型」の雇用システムに求めています。高度経済成長期からバブル崩壊前までの日本では、終身雇用や年功賃金制度が機能し、企業と従業員の間に強い相互依存関係が築かれていました。

しかし、経済のグローバル化や新興国の台頭により、このシステムは機能不全に陥りました。企業は人件費削減に走り、非正規雇用の拡大が進んだのです。

本書は、この問題の解決策として三つのキーワードを提示しています。「デジタルイノベーション」「リスキリング」「同一労働同一賃金」です。

特に注目すべきは「リスキリング」の概念です。これは単なる「学び直し」ではなく、企業や行政が主体となって、成長分野で必要とされる職業能力を働く人に新たに習得させる取り組みを指します。

世界経済フォーラムのレポートが示すように、今後5年間で8500万件の雇用が消失する一方で、9700万件の新たな雇用が創出されるという予測は、リスキリングの重要性を裏付けています。

本書が提示する解決策は、単に理論的なものではありません。日立製作所やあさひ会計など、実際に成功を収めている企業の事例を詳細に分析しています。

これらの事例は、中小企業を含むあらゆる規模の企業にとって、貴重な指針となるでしょう。

また、「同一労働同一賃金」の実現に向けた取り組みについても、オランダの事例や日本のイトーヨーカ堂の取り組みなど、具体的な成功例を挙げながら論じています。これらの事例は、日本企業が今後取るべき方向性を示唆しています。


Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題


本書を読んだ感想

本書を読んで、私は日本の"中流危機"の深刻さを改めて認識し、同時に希望も感じました。

著者たちの徹底した取材と鋭い分析により、問題の本質が明確に浮かび上がってきます。

特に印象的だったのは、具体的な人々の生活を通じて問題を描き出している点です。

マイホームを手放さざるを得なかった夫婦の話や、子どもの教育費のために借金を背負う家庭の実態は、単なる統計では伝わらない"中流危機"の深刻さを痛烈に伝えています。

同時に、本書は単に問題を指摘するだけでなく、具体的な解決策を提示している点が素晴らしいと感じました。

特に「リスキリング」の概念は、今後の日本経済の再生に向けて非常に重要だと思います。

AIやロボティクスの進化により、多くの職が失われる可能性がある中で、新たなスキルを身につけることの重要性は今後ますます高まるでしょう。

また、「同一労働同一賃金」の実現に向けた取り組みについても、具体的な事例を交えて論じている点が非常に参考になりました。

オランダの事例は、日本が目指すべき方向性を示唆していると感じます。

本書の最大の魅力は、深刻な社会問題を扱いながらも、決して悲観的な結論に陥っていない点です。

著者たちは、日本の再生に向けた具体的な道筋を示しており、それが読者に希望を与えています。

一方で、本書を読んで感じた課題もあります。提示されている解決策を実現するためには、政府、企業、そして個人が一体となって取り組む必要があります。

しかし、その具体的な方法論については、さらなる議論が必要だと感じました。特に、中小企業がどのようにしてリスキリングを実践できるのか、より詳細な指針があれば良かったと思います。

また、グローバル化が進む中で、日本の"中流危機"を国際的な文脈の中でどう位置づけるべきか、という視点もあれば、より立体的な議論になったのではないでしょうか。

しかし、これらの点は本書の価値を損なうものではありません。むしろ、本書をきっかけにさらなる議論と研究が進むことを期待させるものです。

本書は、すべての日本人に読んでほしい一冊です。私たちは今、重大な岐路に立っています。

このまま"中流危機"を放置すれば、社会の分断がさらに進み、日本の未来は暗いものになるでしょう。

しかし、本書が示すように、適切な対策を講じれば、再び豊かな中間層を取り戻すことは可能です。

読者の皆さんには、本書を通じて日本の現状を深く理解し、自分たちに何ができるかを考えてほしいと思います。

一人一人が意識を変え、行動を起こすことで、社会は変わり始めます。本書は、その第一歩を踏み出すための貴重な指針となるはずです。


本書を特におススメしたい人

  1. 政策立案者や行政関係者:本書は日本の経済政策の方向性を考える上で貴重な示唆を提供しています。

  2. 企業経営者や人事担当者:リスキリングや同一労働同一賃金の実践例は、今後の人材戦略を考える上で参考になるでしょう。

  3. 労働組合関係者:労働者の権利と企業の競争力の両立について、新たな視点を得ることができます。

  4. 大学生や就職活動中の方:これからの日本の労働市場を理解し、自身のキャリアを考える上で重要な情報が含まれています。

  5. 中間層の生活に不安を感じている方:自身の状況を客観的に理解し、今後の対策を考える手がかりを得られるでしょう。


本書とあわせて読みたいおススメの書籍

  1. 「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」 河合雅司著
    日本の人口減少問題について詳細に分析し、その影響と対策を提示しています。

  2. 「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」 ハンス・ロスリング他著
    世界の貧困問題や経済格差について、データに基づいた新しい見方を提供しています。

  3. 「21世紀の資本」 トマ・ピケティ著
    世界的な経済格差の問題を歴史的な視点から分析した名著です。

  4. 「ライフシフト:100年時代の人生戦略」 リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著
    長寿化社会における新しい人生設計の在り方を提案しています。

  5. 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 新井紀子著
    AI時代における教育の在り方と、必要なスキルについて考察しています。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら12万以上の
対象作品が聴き放題

#Audible #聴く読書 #Amazon


本書のまとめ

「幻想だった中流の生活」は、日本の"中流危機"の実態を明らかにし、その解決策を提示する意欲作です。本書の主なポイントは以下の通りです:

  1. 日本の中間層の所得が急激に減少している実態を、具体的な事例とデータで示しています。

  2. この危機の根源を「企業依存型」の雇用システムの崩壊に求め、その歴史的経緯を解説しています。

  3. 解決策として「デジタルイノベーション」「リスキリング」「同一労働同一賃金」の3つのキーワードを提示しています。

  4. 特に「リスキリング」の重要性を強調し、具体的な成功事例を紹介しています。

  5. 「同一労働同一賃金」の実現に向けた取り組みについて、国内外の事例を分析しています。

  6. 単に問題を指摘するだけでなく、日本経済の再生に向けた具体的な道筋を示しています。

本書は、日本の現状を深く理解し、今後の方向性を考える上で非常に重要な一冊です。すべての日本人に、そして日本の未来に関心を持つすべての人に読んでいただきたい書籍です。


最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#中流危機 #所得格差 #リスキリング #デジタルイノベーション #同一労働同一賃金 #日本経済 #雇用問題 #社会問題 #NHKスペシャル #経済再生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?