見出し画像

HARIOの一投式ドリッパー|MUGENドリッパー

こんにちは。
自家焙煎珈琲caffinesのTakuyaです。

様々なコーヒー器具を販売しているHARIO。
V60ドリッパーが世界的にも有名なので、HARIO製品が好きな方は多いと思います。

そんなHARIOのドリッパーの中に、一投式で抽出する”MUGEN”というドリッパーがあります。

一投式:蒸らしを行わず、一回の注湯で抽出を完了するドリップ方法

注湯一回で抽出が完了するので、ドリップ技術がそこまで必要にならないのが一投式の利点。

今回は初心者の方でも使いやすい、MUGENドリッパーについて書いていきます。

HARIO  MUGENドリッパー

HARIO  MUGENドリッパー

HARIOのMUGENドリッパーは冒頭でも書いた通り一投式のドリッパー。

樹脂製のドリッパーで、下のホルダーは取り外すことが出来ます。

重量:約200g
容量:1〜2杯用
材質:AS樹脂

樹脂製のドリッパーは割れにくいので、安心して使いやすいです。
加えて値段も他の材質のものよりも安価なので、コーヒー初心者の方は樹脂製のドリッパーはオススメです。

特徴

HARIO MUGENドリッパーの特徴は以下の通り

・注湯が一回の一投式
・ドリッパー内部の星型の溝

注湯が一回の一投式

冒頭でも説明した通り、MUGENドリッパーは蒸らし要らずの注湯一回のみで抽出が可能のドリッパー。

ドリップが一投=ドリップが安定する、ということなので、ドリップ技術によって味わいが左右されることが少ないです。

個人的にも一投式のドリッパーは好きです、簡単なので。笑


ドリッパー内部の星型の溝

内側にリブが無く、星型の溝

HARIOのMUGENドリッパーは内部にリブが無く、ドリッパーにペーパーが張り付き星型の”溝”を流れてゆっくりとコーヒーが抽出されます。


抽出穴はV60とほぼ同じ

抽出穴は一つ穴で、大きさもV60とほぼ同じ。
それでも内部の構造(リブがあるか無いか)で抽出スピードが大きく変わるのは面白いですね。

MUGENドリッパーのレシピ

公式が紹介しているMUGENドリッパーのレシピは以下の通り。

・フィルターをセットしてペーパーリンス。
・中細挽きのコーヒー粉20gをドリッパーにセット。
・240mlをうず状にゆっくり注ぐ。

MUGENドリッパーの容量は1〜2杯用となっていますが、使うフィルターのサイズは02です(V60で言うと2〜4杯用の大きいサイズ)

蒸らしが要らず、240mlを一回で注ぎ切るだけなので、とても簡単で覚えやすいレシピ。

挽き目が中細挽きなのは、成分を一投で効率よく抽出するためなので、味わいを濃くしたい場合は、少しずつ挽き目を細かくしていくと良いと思います。

コーヒー初心者の方も安心して使えるドリッパー

注湯が一回なので、ドリップ技術がそこまで必要にならないという点は、コーヒー初心者にもオススメなところ。

しかし逆に言えば、ドリップの自由度が低めなので、味わいに変化を付けたいという人には少し不向きかもしれません。

基本的には誰にでも使いやすいので、朝の忙しい時間などでもコーヒーを淹れたいという場合に役立つドリッパーだと思います。

値段も比較的安価、一つあると便利だと思うので是非試してみてください。

最後に

SNSやブログも更新しています。

どなたでも気軽にフォローやコメントお待ちしておりますので、よろしくお願いします!

Twitter:@caffines1
Instagram:@caffines_0217
ブログ:自家焙煎珈琲caffines

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,132件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?