マガジンのカバー画像

私のお気に入り

200
私のセンサーに引っかかったもの。ノンジャンル。
運営しているクリエイター

#私の仕事

「USPの教科書」 For フリーランス / 選ばれる存在になるための唯一の考え方

「USP」とはなにか。皆さんは「USP」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。USPという言葉は もうすでに「マーケティング用語」として扱われているスタンダードなビジネス用語ですが、SEOのように名詞化されているマーケティング用語でもあります。 SEOも「S(サーチ)E(エンジン)O(オプティマイゼーション)」の頭文字をとってSEOですし、そのような用語というのは結構あるのですね。 そしてこういうマーケティング用語は一度「名詞化」されると その意味も抽象化されて広まるよう

「体得」は、非効率に見えることの積み重ね

何かができるようになる、それもきちんと「仕事」として評価される、一流のレベルに達するためには、効率化したい欲を一度捨てて、一見非効率に見える修行期間が必要なのではないか──。 社会人になって、自分が生み出す価値に値段がつけられるようになってから、私は常々「習得」「学習」のプロセスに興味関心を抱いてきました。 さらにこのnoteが多くの方に読んでもらえるようになり、「読まれやすいnoteを書くには」をテーマに話したり書いたりする機会が増えたことで、何かを身につけたり能力を伸

人はいいモノを買うんじゃない。知っているモノを買うんだ。

皆さん、こんにちは。事業戦略家の中村保晴です。 世の中には「いいモノ」とか「いいサービス」と言われるものがあります。例えば「高品質とか高性能」もそうだし「ノウハウが優れたサービス」や、単純に「優秀な人」というのもあるでしょう。 飲食店でいうなら「他の店よりも美味しい」というのもそうですね。 一般的に「より良質である」ということが「いいモノ」と言われるものですよね。 これを読んでくれている皆さんも、自分の商品やサービスが「よりいいモノ」であるための努力されていることでしょう

あなたがそれを買う理由。「ベネフィット」の話し。

こんにちは。中村です。 今日は「ベネフィット」について書いていこうと思います。 もしこれを読んでいるあなたがフリーランサーならば、この「ベネフィット」という6文字の言葉は覚えておいた方がいいでしょう。 この「ベネフィット」という言葉は ビジネスをしている人にとって、たったカタカナ6文字では言い表せない重要な意味が隠されているのです。 ベネフィットというのは英語で、直訳すると利益とか恩恵という意味なのですが、ビジネスにおいてはもう「マーケティング用語」です。 マーケティング

今の自分から20代の自分に贈る、知っておきたかったビジネス・キャリアの教科書【6つの思考】

こんにちは、 マーケティングリサーチャーの出下(イデシタ)です。 この度、15年勤めたマクロミルを退職することになりました。 そして新しいチャレンジをするために転職いたします。 ですので今回の投稿が、マクロミル社員としての最後の投稿になります。 15年というととても長いように感じますが、20代からがむしゃらにずっと走り続けてきた、とても濃密であり、自身のキャリアを形成してこれたとても貴重な15年だったと思います。 まず僕の新しいチャレンジを応援して送り出してくれた、役

「納得力」の高い人になるために必要なこと。

こんにちは。中村保晴です。 今日は「納得力」について書いていこうと思います。 この「納得力」という言葉。人間関係を築いていくときに必要な言葉なのですが、私なりの対義語は「説得力」というやつです。 人はややもすれば立場の低い人に対して「説得」という行動をとりがちです。「有無を言わさず、すぐやれ!」というものから、渾々と説得するものまで多岐にわたって「説得」します。 これは昭和の時代には当たり前だったのかもしれません。そういう私もよく説得されたし、逆に説得したりもしました。

いいモノ と 売れるモノ。

こんにちは。中村です。 今日は「いいモノと売れるモノ」について、売り手目線での話をしていこうと思います。 一般的には「いいモノであれば売れるでしょ」と思っている人が多いのかもしれませんが、実際は違います。 例えば飲食店を見てみるとわかります。繁盛している店が必ずしも「最高に美味しい店」ではないのですね。極端に言えば「そこそこの味」でも行列ができている店もあります。おいしさは繁盛店になるために必要なひとつの条件ではありますが、それがすべてではないということです。 私は今まで

「あなたから買いたい」をつくる思考法。

「私はあなたから買いたいのです」。 それはビジネス冥利に尽きる言葉でしょう。 数ある選択肢の中からあなたが「選ばれた」結果だと言えるし、何よりもそのお客様が自分を信じてくださった気持ちが嬉しいと感じるはずです。 「あなたから買いたい」。 フリーランスとして仕事をしている「個人」の皆さんが、お客様からその言葉をいただけるようになるための考え方や、その思考法について この記事では書いていきます。その方法は実際に何人ものフリーランサーにおいて実証済みで、きっと何かの気付きになる方

あなたのUSPをつくろう。

こんにちは。中村です。 今回は「USP」について書いていきますが、皆さんどうでしょう。普段からご自身のUSPは明確にしていますか。そしてそのUSPを正しく発信していますか。 私の感覚ですが、ほとんどの中小企業〜フリーランスさんはこのUSPを明確にしていません。(できていません) それはつまりどういうことかというと、USPをつくれば 他社との圧倒的な差別化が可能になるということでもあるわけです。 多くがやっていないからこそ、それがフックになって よりあなたのビジネスを際立た

noteでつくる フリーランス起業術。

皆さん、こんにちは。中村です。 今回はタイトルの通り 「フリーランサーさんの note を活用した起業術 」について書いていこうと思います。 特にフリーランサーの noterさんにおかれましては、ほんの一行だけでも役に立ててもらえたら 書いた甲斐があるというものです。

ブランディング と マーケティングの違い。

こんにちは。中村です。 ここんところのコロナ禍でzoomばかりでしたが、昨日は久しぶりにクライアントと面会打ち合わせをしまして またまた刺激をいただいてきました。いつもありがたいことです。 その打ち合わせの中の雑談タイムにこんなことを聞かれたのですね。 これ、実はよく聞かれます。 実際に「ブランディングをしてほしい」とウェブサイトから依頼が来たケースでも、電話して話を聞いてみると「それ、マーケティングじゃん」と思うことも一度や二度ではなくて、まあ「同じようなもの」というよ

なぜ あなたの商品は ネットで売れないのか。

ネットで売れない人に未来はない。時代はネットの時代。それに意を唱える人はいないでしょう。 スマホを通じて人は多くの”行動”をしていきます。 スマホによって「人の購買行動」が大きく変化したことはご存知でしょう。 これを読む皆さんも例外では無いはず。 PCでしかネットに触れていなかった2009年以前とは「買い物の仕方」が変わった人がほとんどのはずです。 一人ひとりとってみれば「ある部分」だけの小さな「買い物の変化」かもしれない。しかしその小さな行動の変化は積み重なって、 あの「