見出し画像

自分軸の作り方#125 「感情の井戸」を教えてくれたブログを紹介します。

私は3年半前、
コンプリメントという子育て方法に出会い、
子どもが不登校になった時から、コンプリメントで子育てする親の会(ラ・ニコリーナ東京)に参加していました。

コンプリメントって何?という方もいらっしゃると思います。
マガジンにまとめていますので、
よかったら参考になさってください。

子供への声かけに
「あなたには○○の力があるね」
「お母さん嬉しい」
この2つのフレーズを使って、1日3回、笑顔で
子どもが持っている力を気づかせる方法です。
「ほめて育てる」とはちょっと違う方法なのです。

 親の会ブログを書いている仲間にイトキチさんという方がいらっしゃって、
3月に「感情の井戸」を、紹介してくださっていました。

前回、自分軸の作り方#124 で
“「普通がいい」という病”泉谷閑示/著を紹介しましたが
この本を読んでいて感情の井戸という言葉が出てきた時に
「わっ、イトキチさんのアレだー!」と
声が出てしまいました。

イトキチさんは
お子さんがうまく感情を吐き出すことができなかったために たくさんの身体症状が出ていたことに気づいて子育て方法を転換させた方です。

☆イトキチのプロフィール☆
大1・高2・中3の三兄弟の母。
2017~2018全員が不登校になる。
主な症状
長男:対人不安
次男:起立性調節障害(体位性頻脈症候群)および過敏性腸症候群
三男:頻尿、血圧低下
2018.10~コンプリメントトレーニング(三男対象120日)
三人とも学校生活を送っています。

「感情の井戸」すごく納得できる表現だったので

いつかこの記事を私のnote記事でシェアさせてほしい、
とお願いしていました。

今日はその記事を紹介させてください。
実現までずいぶん時間がかかりましたけれど、

イトキチさん、ありがとう😊


ラ・ニコリーナ東京の過去記事まとめページがこちらです。

親の声かけを変えると、
親の意識が変わっていきます。

子どもと向き合い続けた母たちの軌跡が綴られていますので、ぜひ読んでいただきたいと思います。


ラ・ニコリーナ東京は、5年めを迎えられました。

完全なるボランティア活動で運営されていて
運営の皆様にはいつも頭が下がります。

必要な方に届いてほしいと願いつつ。



*******

11月のMamaCafeオンライン、参加者募集中!
テーマは「共感」です。


ストレスの多い現代社会に
心のエクササイズを。

自分や、子どもや、大切な人の心に寄り添う奥深さを
この機会にぜひ、感じてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?