石田陽之

広島大学文学部言語学専攻卒業。1995年からWEB制作を始め、以来20年にわたりウェブ…

石田陽之

広島大学文学部言語学専攻卒業。1995年からWEB制作を始め、以来20年にわたりウェブ制作・システム開発、新規事業開発の世界に身を置いている。 ※本ノートは個人の見解であり所属会社・団体を代表するものではありません。

最近の記事

ゲームの次の10年は「コミュニティ・ゲーム」の時代へ

積みあがるゲーム市場 ゲームの歴史を振り返ってみると、特異な点に気付く。それは、今までのゲーム市場が置き換わるのではなく、常に重なって新しい市場を作っているという点だ。 これは音楽市場と比べると良くわかる 上のグラフを見てもわかるとおり、音楽の場合、フィジカルの音楽市場が縮小してその代わりにストリーミング市場が出現しているのが良くわかる。ところがゲームの場合、コンソールゲーム、PCゲーム、モバイルゲームと、新しく出現したメディアが他のメディアを駆逐するのではなく、上に重

    • KBW2023探訪記 金融/技術/エンタメ/マーケティングの融合

      2023年9月3日から9月9日まで、韓国ソウルで開催されたKorea Blockchain Weeekへ参加し、メインのThe Shilla Hotelおよびその他さまざまなサイドイベントへ参加して感じた韓国Web3の今を書いていきたいと思う。 ※この記事は、筆者が個人的に感じたことや様々な方から聞いた「伝聞」も多いため、実際の内容についてはさらに深く調べていただければと思う。DYORでよろしくお願いします。 さて、最初に訪問したのは、NEXT BLOCK。友人がスポンサ

      • NFTの希少性について、「ラグジャリー・ブランドにおける希少性のマネジメント」という論文から考える

        NFTはデジタルに希少性をもたらすと言われるが、元々希少性には、埋蔵量に限りがある、職人の手作りなので個数が限定されるといった希少である理由が存在する。では、元々無限に複製できる世界における希少性とはいったい何なのか。その謎を解明すべく我々調査隊はアマゾンの奥地へと向かった。 NFTの希少性の根拠という問題は、私たちがNFTの研究を始めた2017年当初からの課題で、「NFTになると希少性を持たせられる」という言葉をそのまま受け止めることができない自分が存在していた。それは、

        • メタバースはなぜ注目されているのか

          メタバースがなぜ注目されているのか。 メタバースは人が集まるコミュニティ インターネット滞在時間の増大 4つの進化その1 レイテンシー 4つの進化その2 解像度 4つの進化その3 インタラクション 4つの進化その4 実体経済 実体経済か、経済の無い無垢な空間か デジタルアパレルが注目される理由。 メタバースがもたらす解き放たれた世界 メタバースは人が集まるコミュニティ メタバースは、オンラインで人が集まるコミュニティである。例えばDiscordはメタバースだと言う人もい

        ゲームの次の10年は「コミュニティ・ゲーム」の時代へ

          ブランドとコミュニティのためのNFTの未来(翻訳)

          今回はCantino氏のTwitterスレッドからブランドとコミュニティのためのNFTの未来というスレッドの翻訳を掲載。原文はこちら ブランドとそのコミュニティのためのNFTの未来。 ブランドやクリエイターは、リワード、コミュニティ、ロイヤリティ・プログラムなど、オーディエンスを惹きつけるための新しい方法を常に試している。通常、ROI「ファンからどれだけの価値を引き出せるか?」 というレンズを通して。 しかし、それは時代遅れのモデル。 ここでは、NFTがより包括的なア

          ブランドとコミュニティのためのNFTの未来(翻訳)

          韓国の視聴者参加型歌番組の編成で気づいた、独断と偏見がもたらす平等。

          Kpop好きと知る人は知っている私ですが、韓国の視聴者参加型の歌番組を良く見ています。そこで、ちょっと気づいたところがありましたので今回書いてみます。 特に好きな番組はFantastic Duoという番組とSing For Goldという番組です。Fantastic Duoは、毎回特定の歌手とのデュエット権を争って、視聴者がエントリーし、最終的に勝ち残った人がデュエットの音源制作もできるという番組です。 そしてSing For Goldというのはパフォーマンス合唱という、

          韓国の視聴者参加型歌番組の編成で気づいた、独断と偏見がもたらす平等。

          Alibabaの成長から考える、Web3におけるNFTマーケットプレイスの「トラスト」とは?

          海賊版や偽造品、詐欺的な商品などが混在している市場で どのようにユーザーの支持を獲得できたか。 振り返ってみることで、NFTのマーケットのトラストの獲得にとって何が必要かを探っていきたい。 アリババは、BtoB向けのECプラットフォームを中心にBtoCからCtoCまであらゆるコマースを提供しているECのプラットフォーマーであることはご存じの通り。 私は2000年代Alibaba.comであやしいガジェットを買うのが趣味でBtoB向けプラットフォームを使って現地の中小企業と

          Alibabaの成長から考える、Web3におけるNFTマーケットプレイスの「トラスト」とは?

          Web1からWeb3までを自身の経験から振り返るという記事

          Twitterではweb3おじさん的な感じでweb3の可能性や仕組みをちょくちょく書いているが、私自身については謎に思っている人も多いと思うので、記事を書いた方が良いかなと思い今回ちょっと長めの記事を書きたいと思う。 Web1に出会った学生時代謎の多い人生を送ってきた私について、少しだけ触れていきたいと思う。長崎の高校を出て広島大学に入学したのが平成6年、1994年だ。そして今では珍しく、1年次から研究室付きとなって文学部の「言語学研究室」というところの所属となった。 言

          Web1からWeb3までを自身の経験から振り返るという記事

          トラストフルな世界でトラストレスを叫ぶ

          トラストレスが大切だとブロックチェーンの教科書に書いてある。だが現実はどうだろうか。案外トラストフルな世界で出来ている。 人間が何かをやろうと思ったとき、そのどちらかがトラストを引き受けなければならない宿命にある。例えば私がこのnoteを書く、皆さんが読むという一種の契約を考えた時に、これが事前に契約されたものだとすれば、私が書かないという可能性を否定できないし、あなたが読まないという可能性も否定できない。つまり、何等かの将来の約束をするかぎりトラストは発生するということだ

          トラストフルな世界でトラストレスを叫ぶ

          メタバースはあなたの心の中にあるのです。

          もし、あなたがショッピングモールを訪れたとしましょう。 周りを見渡してください。その一つ一つのデザイン、設計は、だれかが頭の中にある世界を投影したものなのです。 つまり、人工物に囲まれた我々はすでにメタバースの住人であり、その世界はどのようにでも作ることができる。そういえます。 インターネットにも同じように作りたいと思う人たちがたくさんいました。しかし、インターネット上は情報の拡散はできるものの、インターネットの世界に価値のあるものを作ることが困難でした。 ブロックチェ

          メタバースはあなたの心の中にあるのです。

          DAOって生産手段の社会化?社会主義、資本主義の対立を超えた新しい社会・経済の仕組みができるかもという話

          生産手段の社会化 共産主義の理想は「生産手段」を「社会化」すること。これは日本共産党の綱領にも明記されている。 生産手段というのはいわゆる資本財というものだが、これを社会化すべきという論理で、この生産手段を独占することで「搾取」が起こるのだとしている。 ビットコインと生産手段の社会化 Bitcoinを初めて知った時、最初に浮かんだのがこの社会主義の目指す方向だった。なぜなら、Bitcoinというシステムを「生産手段」と考えると、それを独占している人がいないのに、正常に

          DAOって生産手段の社会化?社会主義、資本主義の対立を超えた新しい社会・経済の仕組みができるかもという話

          NFTは持てないものを持つことができる技術。2022年、知的財産(IP)のマネタイズ革命が始まる。

          NFTの議論はもう出尽くされたかもしれないが、もう一度自分のための整理も兼ねて書いていきたいと思う。 NFTは持てないものを持つことができる技術?例えば不動産をイメージしてほしい。土地や建物を常に持っていくことはできないし、そこに「これは私のものです」と刻んでおくというのもできないことはないかもしれないがあまり効果は望めない。 しかし、日本であれば日本政府、法務省が不動産の登記に関する法律を整備しており、それを管理する省庁として法務局が担当をしている。法務局にはブルーマッ

          NFTは持てないものを持つことができる技術。2022年、知的財産(IP)のマネタイズ革命が始まる。

          NFT ART&ASSETS株式会社の年頭所感を書いてみる。

          普段何をしている人なのかさっぱりわからないことで有名な石田です。何かNFTやゲームについてTweetが多いような人という感じもしますがだいたい合っています。 いろんな方が年頭所感を書いているので、私も書いてみたいと思います。 ブロックチェーンが当たり前の世界が来るなんてブロックチェーンというのはちゃんとしたもので怪しくないんですよ!という説明のために費やした時間を考えると、ブロックチェーンというものに対し一定の信頼がある状態ができたことは時間の経過を感じるし、物事の始まり

          NFT ART&ASSETS株式会社の年頭所感を書いてみる。

          2022年、音楽NFTの幕開けとなるだろうか。その課題と希望

          2022年最初のNoteは、音楽NFTについて。私自身、音楽については、1900年代後半からKpopのファンコミュニティを通じて、マレーシアでKpopのコンサートを行うなど側面から活動をしてきて、近年は日本のアーティストのマレーシアライブをプロデュースしたりそのスポンサーを探したりといったことも行ってきた。 さらに、NFTについても、ブロックチェーンゲームやブロックチェーンを基盤としたデジタルコンテンツ証明書の発行サービス等、ブロックチェーンを活用した新しい事業創出を行って

          2022年、音楽NFTの幕開けとなるだろうか。その課題と希望

          NFTの歴史を記録するブロックチェーン"History Ledger"の仕組みと役割

          NFTには様々なユーティリティがあるということは、各方面でも言及されているが、果たしてそのNFTが様々なユーティリティで実際に利用された際にその「記憶」はトラストレスに記録されるのだろうか。 そんな疑問から生まれたのがHistory Ledgerだ。NFTは所有のつながりを記録することが出来る。つまり、誰から誰にそのデジタルデータが渡ったのかは記録されていく。すると、例えばあの有名人が持っていたものを私が持っているといった情報はうまく伝わっていくため、このつながりによる付加

          NFTの歴史を記録するブロックチェーン"History Ledger"の仕組みと役割

          選挙だからこそ考える代議制から株式会社、DAOまで。

          2021年10月31日はハロウィンもだが、日本では衆議院議員選挙の投票日だ。そんな日だからこそ、今注目をされているDAOも含めて組織の在り方について、一度問い直してみたいとこの記事を書いている。 アナログからデジタルへ、そしてアナログへデジタルとは何かというのを考えた時、それは、アナログの世界をいくつかに分解してそれを2進数に置き換えて表現することとも言える。そして、このデジタル化が進みその分解の解像度がどんどんと上がっていくことになる。 視覚で考えるのが一番早いかもしれ

          選挙だからこそ考える代議制から株式会社、DAOまで。