見出し画像

朝活で「生活習慣」と「心」を整える

こんにちは、Caballoです。
2024年から新しく取り入れた習慣「朝活」

とりあえず1ヶ月間続けてみたが
タイトルにもある「生活習慣」と「心」この2つが整った実感がある。

生活リズムに関しては単純に早寝早起きになり
規則正しい生活習慣が身につくこと

朝活をする為には早く寝る。早起きすると夜も早く眠くなる。
このサイクルで過ごす事になるので、基本的に夜更かしすることはなく
健康的な生活リズムを送ることが出来ている。

朝のスッキリとした状態で活動ができるので作業や勉強も集中して行えるのも良い点。しかも朝はいい意味で時間制限があるので、より集中度が増す。
夜だと、1日働いた疲れや時間制限などもない為、自分の場合はダラけてしまう。
人によって朝型・夜型とあるが、夜、作業に身が入らない人はもしかすると自分と同じ朝型かもしれない。

朝活を習慣化する上で犠牲にするものといえば「夜の自由時間」
自分の必要睡眠時間などから逆算すると夜の時間はあまり多くは確保できない。残業などで帰りが遅い日は勿論だが、普通に定時上がりで帰っても帰宅後3時間でベッドに入る必要がある。
少しのんびりする時間くらいはあるが、何か趣味に打ち込んだりする程の時間はないという状態になる。

しかし、それ以上に朝の生産性が向上するので続ける価値は大いにある。
自分の場合は資格の勉強や読書の時間に充てている。

心に関しては気持ちにゆとりが生まれる。

今までは、朝ギリギリまで寝て急いで準備して駅まで走るような生活だった
当たり前だが気持ちにゆとりなど微塵もない。

しかし、朝活をするようになってからは時間にも余裕があり
バタバタすることはない。
通勤時も「今日はいい天気だな〜」とか「今日はあの仕事から取り掛かろう」とか思考を整理する余裕が生まれる。
思考を整理できているおかげで仕事も効率良く取り掛かることが出来る。

ゆとりは時間だけではない。
朝から早起きをして活動をしたという成功体験が自分の心をポジティブにしてくれる。
これは朝活をやった人にしか伝わらないかもしれないが、
朝から1つ成し遂げた後の気持ちよさは半端ではない。

今までは自分も朝は「仕事か〜」とか「めんどくさいな〜」とかネガティブ思考に襲われがちだが、朝活を取り入れた後は先ほどのような段取りを組んだり「今日は何かイケる気がする」なんて根拠のない自信が溢れてくる。

心はポジティブである事に越したことはないので
「時間」以上に価値のあるものだと感じた。

この記事を読んで朝活に興味を持った人へ
いきなり「朝活をしよう!!」と意気込んでも恐らく続かない。

個人的には「慣らし」と「目的とご褒美」が重要だと思う。
慣らしとはいきなり朝活をするのではなく
まずは早く起きるところから始める。
最初は起きるだけで良い。
早起きに慣れてきた所で朝活を始めると良い。

目的とご褒美は、朝活で何をするのか?
読書をするのか?勉強をするのか?これを明確に決めてからの方が良い。
目的も何も無いと、どこかで「もういいや」となってしまう。

ご褒美は朝活を頑張った自分に少しご褒美をあげること。
自分の場合は好きなコーヒーを飲みながら朝活をすることであるが
好きなお菓子を食べるとか、、何でも良いので頑張った自分を少し労ってあげて欲しい。

朝活は合う人・合わない人は勿論いる。
夜型の人間が朝活をすると効果を得づらいだろう。

自分が朝型か夜型かを知る意味でも一度試してもみても面白いかもしれない。


Caballoにひとりごと その他の記事はこちらから

Caballoの自己紹介記事はこちらから

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?