見出し画像

【効果実証済み】CVRが劇的に上がるクリエイティブ改善の手法【たった一言の違いが売り上げを変える】



私は最近、常々思っていることがあります。

それは「クリエイティブ改善でCVRを上げれたら、無限の打ち手を試せるようになる」ということです。

要はデジマの打ち手として「ターゲティング」と「クリエイティブ」があると思うんですけど、

ぶっちゃけターゲティングは、(誤解を恐れずに言えば)基本的にはクリエイティブと比べると広告運用者が出来ることって多くはないんですよね。

例えば、もしもアナタが介護士の求人広告をFacebook広告で運用してたとします。

そうするとFacebook広告のターゲティングでは「介護福祉士」とか「介護・医療」とか「求人情報」とかそういうターゲが出来るわけなのですが、

それでも数える程度しか見込み層っぽいターゲティングって無いわけなんですよね。

じゃあ、もしそのターゲティングでCVが付かなかったらどうしましょうか?「病院」みたいな幅広のターゲティングを追加しましょうか?

でも「介護福祉士」みたいな見込みターゲティングでCV付かない場合、更に「病院」みたいなターゲティングを広げてもCVRが上がるとも思えないです。

じゃあ、どうしましょうか?・・・ という感じで打ち手が無くなってしまいます。

こういう風に考えていくと「ターゲティングはクリエイティブに比べて打ち出せる施策が少なめ」という意味が分かると思います。

この記事を読むメリット

ということで、今日の記事では主に「クリエイティブ」をどういう風に創意工夫してコンバージョン率を上げていくか?という話をします。

「ターゲティング」や「機械学習」や「入札戦略」は得意だけど、クリエイティブに熱意を持って取り組めていない!という課題を抱えた運用者向けです。

だから、クリエイティブ担当者には緩く感じてしまう内容かもですが、広告運用者には凄く有益な記事になると思います。

なぜなら、この記事を読むことで広告運用を適切に回すだけでは改善できないレベルまでマーケの質を上げることが出来るからです。

ぶっちゃけ、広告運用って魚の居る池を持続的に見つける。ということ以外やってること少ないので、更に高みを目指しましょうってことですね。

ここから先は

2,506字 / 2画像

¥ 2,500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?