見出し画像

銀行を経由しないと富が自分の元に


先日両親から連絡が。
郵便貯金を私のために以前していて忘れていたとのこと。

しかし、あまりにも古い貯金になるため(30年前ぐらい?)、引き出すのに本人がいろいろと対応しなければならないとのことで対応してきました。

その額は100万円。
ちなみに、110万円までは贈与税もかかりませんので問題なしです(そもそも私名義なので、贈与税も関係ないですが)

さて、何十年間かおいた利息はいくらでしょうか。

なんと、約6000円です。

30年間ぐらい郵便局において、たったの6000円です。

これが銀行や郵便局にお金を預ける怖さです。
全く増えない💦

郵便局は、この100万円を債券などに投資して増やしているわけです。

例えば、2%の国債に30年間郵便局が投資をすると、100万円は、182万円になります。

つまり、国債というほぼノーリスク投資で81万円を儲けているわけです。

こんなお金が、郵便局なんかにはとてつもなくあるわけです。

例えば1兆円あれば、30年間で、8200億円をノーリスクで増やせるわけです。

たぶんもっと利回り高いので、郵便局はもっと儲けているはずですね。

民→銀行(郵便局)→証券会社

の流れを

民→証券会社

と銀行を挟まないだけで、その富は、民の物になります。

銀行や郵便局はただ単に間に入ってるだけなのです。
にも関わらず、駅の一等地の一番良い土地に支店を構えてる銀行は多いですよね。
それだけ儲かるんです。

勿論私も銀行預金はあります。
しかし、お金の7割以上は、証券会社に証券として預けています。

すると証券が勝手に働き、勝手に増えてくれます。

証券は元本保証ではないため、減ることも勿論ありますが、長期で考えると、瞬間的な減少はほぼ無視ができると考えられます。

悪いお金の預け方の例でした💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?