見出し画像

『一匹のモンタージュ』リクリエーション|アフタートーク(ゲスト:竹中万季)

2023年10月13日(金)にこまばアゴラ劇場で開幕を迎えた『一匹のモンタージュ』リクリエーション。10月21日(土)の終演後実施した、竹中万季さんとのアフタートークの様子をお届けします。


登壇者

竹中万季
1988年、東京都生まれ。編集者。CINRA在籍時に「She is」を野村由芽と共に立ち上げ、2021年に野村と独立し「me and you」を設立。『わたしとあなた 小さな光のための対話集』や『me and youの日記文通』の出版や、ウェブマガジン・コミュニティ「me and you little magazine & club」を運営するほか、J-WAVE「わたしたちのスリープオーバー」のナビゲーターを務める。

今野裕一郎
1981年生まれ。演劇作家・映画監督。ドキュメンタリー映画から創作を始めて2010年よりバストリオを主宰し、全作品で作・演出を務める。舞台、映画、インスタレーション、文筆など活動をボーダーレスに展開して作品を発表。2021年に北海道・知床で「葦の芸術原野祭」を立ち上げ、企画・運営に関わる。コロナ禍で撮影した新作映画『やさしい家』『YOU CAN SEEEE IT』『縄文のはじまり(仮)』の三本を公開予定。

橋本和加子
1984年大阪生まれ。京都造形芸術大学映像・舞台芸術学科卒業。佐藤真ゼミでドキュメンタリー映画を学び、宮沢章夫が演出する授業公演で初めて舞台に立つ。2010年にバストリオを立ち上げ、俳優・制作・録音を担当。バストリオの配信企画『///(かわ)』ディレクター。葦の芸術原野祭実行委員(北海道・知床)。映画出演作として今野裕一郎監督『グッドバイ』、『ニュークリアウォーター』。菊沢将憲監督『凹/eau』、『二羽の鳥、徹夜祭。』がある。


橋本:それでは、アフタートークを始めようと思います。 ゲストの竹中万季さんです。どうぞこちらにお願いします。

竹中:よろしくお願いします!

橋本:よろしくお願いします!今回お招きした経緯をお話しすると、私はCINRAで働いているんですけど、そこでShe isというとっても素敵なメディアと出会って。私はShe isにめちゃくちゃ影響を受けたというか、すごい救われたなと思うことがたくさんあって。もうずっと尊敬していて、それでバストリオを見てもらいたいなと思っていて、今年の5月にSCOOLで上演した前作の『ちちち』を万季さんにご覧いただいて。その流れから『一匹のモンタージュ』リクリエーションのトークにご出演いただけないでしょうかとお誘いしました。

竹中:前回『ちちち』を見に行って、本当にすごく感動してしまって。感動したのをどう言葉にしたらいいかが難しかったんですが、生きて死ぬまでの全てや、地球で生きている全ての人、自分だけじゃなくて、近くにいる人もそうですし、遠くで生きてる人のことも考える時間で。これをどう言葉にしたらいいんだろうっていう思いを抱えたまま帰ったんです。今回の作品は昨日も見に来て、昨日は上手側で見て、今日は下手側で見ました。前回『ちちち』をSCOOLで見た時よりもすごく広い場所ですよね。出演される方の人数も増えていて。

橋本:2倍ぐらいになってますかね。

今野:『ちちち』ちょっと少なかったですね。

竹中:上手側にいた時には見えなかった人が、下手側から見たら見えたりとか。こういう風な表情で、こんなこと言ってたんだって気づきました。

今野:たしかに、全然違うと思います。

竹中:本当に違ってて。今回も、個人的な自分自身の感情や出来事と、遠くで起きてることが、すごく繋がっているような感じがしました。今も戦争が起きていたりとか、世界中で色々なことが起きているけど日常が続いていて、そういったことが、こう「わっ」て体に入ってくる感じがして、何回も涙が止まらなくなってしまって。本当にすごい作品を見たなっていう感じがします。

橋本:ありがとうございます。

今野:2回見ていただいたのが超嬉しいんです。

橋本:そうですよね。さっきもおっしゃっていただいたように、確かに上手側から見ているのと下手側から見るのって全然違うので。いつもバストリオは複数回見に来るっていう人が一定数いらっしゃいますね。

今野:そうですね、見逃しちゃうんで。いろんなことがあるから。

橋本:全部を見るっていうのは、結構早々にみんな諦めるっていう感じです。

今野:そうなのかな?(笑)諦めない人もいるかもしれない。

橋本:諦めない人はめっちゃ疲れると思うよ、これもこれもって(笑)

今野:自分は諦めないでいようとしてるから

竹中:そう、今日は諦めないで全部見ようとめっちゃキョロキョロして(笑)

橋本:あ、すごい!(笑)、客席でね首を振ってくれてる人いますもんね、確かに。

今野:ね、絶対振ると思います。

舞台に設置されたキッチン

竹中:舞台にはキッチンとトイレがあって、水の存在が印象的です。生活の必需品である水があって土があって、ここ自体がいろんな人にとっての生活する場所っていう感じ。『ちちち』の時もたしかキッチン的なものがありましたよね。

今野:そうですね。前やった場所がSCOOLっていう、三鷹の場所なんですけど。まさにお客さんから見て左手側にちょうどくぼみがあって、キッチンなのかわかんないんですけど、手洗い場みたいなのもあって、そこで水回りみたいなことができて。そのさらに左手側にトイレがあるみたいな。場所のインストールは一緒の状態でやっていたっていうのがあります。

橋本:そうですね。SCOOLはもっと小さな場所で、2階とかなかったので、今回は上でも色々起こってたね。

今野:そうですね。たまたま起きたこともあるんですけど、

竹中:あ、たまたま起きたこともある(笑)

今野:そうですね、捌けてそのまま通ってるだけの時もあるんで。サックス吹くのは、たまたまじゃないですけど(笑)

竹中:(笑)。バストリオの活動が「生活の延長線上」だとおっしゃっていることについてもちょっと聞きたいなって。

橋本:作り方みたいなところですね。

今野:そうですね。どう作られたんだろうと思った方も結構いらっしゃるかなって思うんですけど。聞かれることも本当に多いんですけど、困っちゃう質問でもあって、こうなっていくっていう感じなので。どういう作品になるかっていう、 ゴールじゃないですけど、そういうのは全く僕は持ってなくて。その場で集まった人たちと時間を過ごすみたいなことで生まれてくるものっていうのが、自分の中では作る時に大事にしてることの1つです。作るときに僕ら散歩をするんですけど、稽古場みたいな小さい部屋を町で借りて、そこに集まって1時間とか1時間半ぐらい、2人組とか3人組で散歩をして、それぞれの組がそこから1時間、1時間半で帰ってくる。その間に、普通にただお喋りしちゃって帰ってくる人もいれば、ちょっと暑すぎて喫茶店入る人ももちろんいて。本当に稽古場によっても違うんですよね、大きい川が近くに流れたらやっぱり川行ったり、逆に川行くもんかって思って行かない人もいたりみたいな。その日々の散歩みたいなのが毎回稽古で繰り返されていて。帰ってきて2人組で発表作るんですけど、一緒に散歩した時に、2人組でも1人1人なので、それぞれが撮った写真とか音とか映像みたいなものがあって、1個自分1人で決めてもらって。その後、見せ合って、「あー、ここ見たかも私も」とか、「あ、見てない」とかいろんなことが話されて、ちょっとした共有がそこで起こります。一緒に歩いてたんで。でも見過ごしたものもそれぞれにあったり、一緒に見たものもあって、みたいなことが、どんどんすり合わされていく共有みたいなことが起きてて。それぞれの、例えばセミの写真を撮った橋本さんたちの発表もあったり。

竹中:あ、セミの話。

今野:あれは本当に、橋本さんと佐藤さんが作った発表なんですけど。

竹中:あ、発表。

橋本和加子と佐藤桃子によるセミの発表から作られたシーン

今野:そうなんですよね。みんなが作ってるんで、僕が書いて、僕の頭の中でやってることは全くなく、それぞれの起きたことが、セミを見た、セミの写真だったら、セミの発表があって。例えば、お金を置いてあるのを撮った、ちょうど農園みたいなところの近くでよくやってたんで、お金入れたら野菜持っていけますみたいな、それもちょっと上演に影響してきたんですけど。「なんか近くに結構農園あるね」みたいな話とかで、果実のものが増えてきたり、「野菜とお金を交換するよな」みたいなこととかで、お金が入ってくるみたいな。その2つのモチーフを2人で作るんですけど、その時に1個1個を作るっていうことが結構大事にしてるところで。混ぜちゃわない。一緒には体験してるんだけど、これは1つセミのことで、お金のこと。1つ1つ作って、最終的に1つの発表があるんですけど、 2個あるようにしてくださいっていうのはやっていて。ひっつけない、 混ぜちゃわない、何かのためにそれを使わない。そのまんま。それは平凡になってしまっても構わないので、そのこと恐れないでやってみましょうっていう。どうしても混ざっちゃったり、思いが強くなったりはするんですけど。そういうのを毎回繰り返しながら、でも結局は発表になった状態しか僕らは目撃できない。全員で発表見た時に、「あ、そうなったんだ、どういう散歩したの?」といって写真を見るみたいなのをもう日々、毎回集まれば繰り返してこうなっていくっていう感じで。

竹中:発表はどんな感じに発表されるものなんですか?

今野:作る時間は1時間半とか2時間ぐらいですかね。2人か3人組で作って、全員が作り終わったら、この人数だったら3,4組できるんですけど。じゃんけんして、順番決めて、1つ1つ見ていくみたいなことを全員で共有する。見ることが結構大事なんですけど、稽古においては。人の発表を見るみたいなことで、「あ、私にはこう見えた」「セミのことはちょっとよくわからないけどこう見えたりした」とか、「自分はこのことを思い出したりした」みたいなことの記憶の共有みたいなことも起こしながら、そのことも作品に入ってきたりするみたいな。

橋本:例えば、セミを見てた時間が私と佐藤さんの中にあって。見てたら、死んでたと思ったセミがいつの間にかちょっとずつ動き始めて、めっちゃすごい大きい声で鳴き始めたっていうのがあったんですよ。その音がめちゃめちゃデカくて、過剰な音に聞こえて。ちょうど稽古場の外に自販機があって、その自販機にレモンスカッシュが置いてあったんですけど、それをめっちゃ振って開けたらどうなるんやろうみたいな。私は(セミの大きい鳴き声に)すごい生命力みたいなのを感じたから、 振って開けた時めっちゃいいんじゃないかなみたいな感覚でレモンスカッシュ振ってプシュってしようみたいな。

竹中一人ひとりのその記憶が、そのままそこに1回置かれて。

今野:そうですね、1回置かれて保存されます。それぞれの記憶にも保存されるし、僕は話し合ってるのも聞いたり見たりもしてるんで。僕は散歩には付き合わないことで、完全に切り離して保存するみたいな感じです。

竹中:その1回置くとか、混ぜないみたいなことは、作品にすごく反映されているように思います。一人ひとりがそれぞれであるっていうのが、すごく伝わってきました。それぞれでありながら、でも最後閉じていたシャッターが開いて、ここ(床に敷かれた布)が繋ぎ合わせられていくところで、わたしはまためっちゃ感動しちゃって。そういえば、最初に行っていた「知覚」っていうのも……

今野:あ、そうですね。「知覚」もあの2人の発表なんですけど。

竹中:あ、「知覚」もさっきの作り方で?

今野:そうですそうです。黒木さんと歌ってた鈴木健太くんが2人でやった発表ですね。実際に蝶々がストローみたいなの出してるのを映像を撮ったりとかしてたよね。

黒木麻衣が撮影した蝶々
写真から書かれたテキスト

黒木:そうですね。

竹中:リアルにいたんですね、蝶々。

黒木:本当にいて。散歩の後はすこしテキストを書くことになります。

今野:写真だけじゃちょっと伝わらないものを、記録することも大事にしなきゃいけなくて。1回保存するための装置としてちょっと置いときたいってのがあるんでテキストを書いたりもすることもあります。あの時は黒木さんが書いてて。

竹中:えー! あとみなさんが本名で出ていらっしゃるのも気になりました。

橋本:その人でね。

竹中:その人自身のまま出演してるっていうのがすごく気になって。私は橋本さんとCINRAで同僚だったんですけど、橋本さんが叫ぶのとか見たことないので新鮮で(笑)

橋本:そうですよね、職場で叫んでたらすごいですよね(笑)

竹中:叫びそうな人もいるじゃないですか。

今野:そうなんですか?(笑)

竹中:叫びそうな同僚もいるけど、橋本さんはいつも見守ってくれてました。

橋本:本当ですか。ありがとうございます。

今野:全然僕のイメージとちがう(笑)

竹中:橋本さんのいろんな面があるんですね(笑)。叫ぶとか、料理をしているとか、コーヒーを飲んでいるとか、みなさんそれぞれの個性が生きていて。わたしは橋本さんが毎回叫ぶたびに、ぐっときてしまいました。

橋本:叫んでよかった(笑)

今野:例えば、スカンクさんって、あそこでずっとキャンプを張ってる人なんですけど、スカンクさんは本当にキャンプ行くのが好きで、ソロキャンプもよく行ってて、話はいつも聞いてるんですよ。で、なかなか一緒に行けてなくて。
今回、舞台出てもらうっていうことになってて、じゃあちょっとキャンプ張りますかっていうことで、自分の居場所を作ってくれてる。スカンクさんは前回の、1年半前にやった公演には出てはなくて散歩ソムリエっていう役割で参加してくれてて。スカンクさんは散歩の達人なんですけど、散歩ソムリエっていう勝手に僕らが決めた役割で参加してもらって、いつもは散歩をコーディネートするみたいなスカ散歩っていうのを実際にやってて。スカ散歩には僕らも参加することが何度もあって。本当に面白いんですよ、スカンクさんと散歩するのは楽しい。今回、『一匹のモンタージュ』を最初に作るってなった時に、長い散歩を。相当歩いたんですけど、遠くの、埼玉でしたっけあれ。

スカンク: 埼玉。荒川沿いの支流のびん沼川に。

今野:びん沼川っていう。昔その辺りで陶器の手榴弾を敗戦近くに作ってた工場があって。残されたお母さんたちがあちこちから集められた有田焼とか色んな陶器で手榴弾を作ってたっていうのをスカンクさんが教えてくれて。それが川にかなり廃棄されてて、いまだに残ってるから見に行かないかっていうのが結構長い散歩の最初だったんですよ。それが本当にそこにあるんですけど。これが手榴弾だったんですよ、本当に。それを拾って、拾ってきていいのかちょっとまだわかってないんですけど。拾ってきて、これはもう大きくて。本当にあんのかなって6時間ぐらい歩いてて、みんなへとへとになって、最後川に降りた時に、これがたくさん散らばってて、みんなで無言になったみたいな時間があって。その長い散歩は、この『一匹』の中には絶対に入っていて、でも前回はスカンクさん出てなくて。今回、また時間が経ってるので、このことは、スカンクさんが教えてくれたことだし置いておけるねっていうことと、スカンクさん今はキャンプにはまってるから、キャンプをそこで張ってみましょう。キャンプできたらいいですよねこの劇場で、コーヒーとか飲めたら最高ですよね。ていって。コーヒーを淹れるってことは、 コーヒーが好きな方であれば誰でもやることで、例えば、僕が、木に火をつける、香木に火つける瞬間あるけど、それが好きな人はやっぱり知ってる、自分の体験にもなりうるみたいな、その人の仕草。それは、その人のものなんですけど、もしかしたら自分のものかもしれない、みたいなことは、たくさんここにはあって。

びん沼川で拾ってきた陶器の手榴弾

竹中:確かに、いろんな匂いがしたり、いろんな音が聞こえてきて。皆さんの記憶から生まれた話だと思うんですけど、自分の記憶が色々思い出されて、変な言い方かもしれないけれど、走馬灯みたいにも感じました。いろんなことが起きている中に、自分の記憶や思い出も一緒にここ(舞台上)に置かれる感じがして、それがまた遠くと繋がっていく感じもしました。これはリクリエーションってことで、前回はいつ行われていたんでしたっけ。

今野:去年の5月ですね。

竹中:そのときにビジュアルをウクライナの国旗の色にされたんですね。

今野:そうですね、今回もしてます。

竹中:今回もですね。今もガザで起きていることだったり、そういうことも作品を見ながら考えたりしていて。コロナの状況とかも、以前と色々変わっているじゃないですか。

今野:あの時は、みんな、出演者がマスクしてなきゃいけない感じはあったし、お客さんほとんどマスクしてましたね去年はまだ。

竹中:どういうふうにリクリエートされたというか、どう前回との違いを感じていますか?

今野:僕ら再演っていうのを普段全くやらないんですよ。舞台やってて、この人たちがここに集まるなんて嘘みたいだなって、本当に思ってて。奇跡みたいなんですよ。約束はしてますけど、約束なんですよね。よく来てくれるなって、当たり前じゃないなって結構思っていて。それこそ誰か病気になったら中止になるみたいなことも含めて、これやれてるのって毎回すごいなって、もう10年以上やってるっすけど、毎回思ってます。前回やったことがあって、今回やるってなった時に、なんかちょっと前回のこととだいぶ状況も変わってることもあったりするし、今のことになっていくのかなって、1年半経っててもちょっと思っていて。新しい発表もたくさん見ました。みんなが作る発表もすごい面白くてよかったんで、途中、もう前のことは全部切って、新作作っちゃってもいいんじゃないかなと思ってる時期も正直あったんですけど。前回やった『一匹のモンタージュ』っていう作品を、自分で作ってるけどみんなで作ってる中で、作品をリスペクトしてるんですね、自分が。あの時一生懸命考えて、みんながやったことを、捨てることはできるけど、今この場に同じようなメンバーたちが集まったんだから、できるのかもしれないってもう1回蘇ってきた瞬間があって。初めてだったんですけど、再演ってのはあんましないんで。今回やった時には、前の『一匹のモンタージュ』と今の『一匹のモンタージュ』の2つを作っていかなきゃいけないような感覚がありました。

竹中:前と今の2つ。

今野:どっちも無視できないっていう感じでした。だからウクライナのことも、もちろん今もあって、1年半前ぐらいでも、それこそもっと前からもあるし。そういう時間で区切れないものとか、薄くなってしまったから何ってことも含めて。濃くなったから今回パレスチナのことをやるかっていったらそういうことじゃない。そのこと考えるみたいなことで起きてる自分の現象みたいなのは、どんな対象でも。例えば、自分が飼ってる文鳥とか、ハムスターが1回出てくるんですけど、タマって名前で坂藤さんと健太くんが可愛がってたんですけど、前は生きてて、今回亡くなってて。全然見え方が違ってるんですけど、いないけどいるし、いるけどいないみたいなことの2重性みたいなのが今回より濃くなってて。自分はいつも「あるしない」「ないしある」って思ってるんで、それがはっきり出てるみたいなのが濃くなったなって思ってて。情報量はちょっと分厚くなってるかもしれない。

竹中:橋本さんは今の話を聞いて、前回とどう違うと感じましたか?

橋本:そうですね、私は再演するっていうことを、多分他のみんなよりもあんまり深くは考えてなくて。新しくまたやるぞ!みたいな感じだったんです。さっき言ってたようにウクライナの争いは今も続いてて、ガザでも争いが起こってて。ずっと続いていることだっていうのはあるし。自分の中で薄くなったことっていうのは、稽古で最初にやり始めた時に、「あ、薄くなってる」って思うけど、やってくうちに掴んでいったり濃くなっていったりするものってあるなって思ってるから、そこは手放さないように。これが再演だからとかはあんまり関係なく。今日のこの夜の回とまた明日の回っていうのは全然違う『一匹のモンタージュ』を毎回やってるなって気持ちでやってます。それが楽しいなとは思いますね。

—みんな(出演者)来てくれてるので、何か聞いてみたいこととかあったら、万季さんいかがでしょう?

竹中:音楽もすごく印象に残ってて。サックス とか、歌を歌ったりとか。本藤さんは、普段はサックス奏者なんですよね。

本藤:普段はそうです。喋ったりはしないで、普通に演奏をしています。

竹中:じゃあ、こういう舞台で演じるっていうか、そういうのはなく……

本藤:もう本当にバストリオだけ。去年の初演の時に初めてバストリオの上演に一緒に参加させてもらって、舞台上で演じるというか話すっていうことを初めて体験して。そこからまたちょっと違う作品も一緒にやったりとか、年月経ってて今やってるので、それはやっぱり初演の時とは違う感覚でできてるなっていうのはあるんですけど。でもやっぱり普段の生活では演奏をメインというか演奏しかやってないので、できてるのが不思議だって自分でずっと思って。

竹中:本藤さんの歯の話はリアルの話ってことですか?

本藤:あれは本当の話です。よく大丈夫ですかとか、本当ですかとか聞かれるんですけど、本当で。本当の話だから喋れてるっていう感じですね。

竹中:じゃああれも散歩というか、どこかから……

本藤:あー、あれは日記ですね。

今野:いろいろ使ってるんですよね。散歩もだし、日記がモチーフに使われている発表もあって。

竹中:日記を持ち寄るんですか?

橋本:日記書いてましたね、今回もね。

今野:稽古中は期間中、ある期間だけ書いてもらってるんですよ。

竹中:あ、全員が。

今野:橋本さん結構サボってますけど(笑)

橋本:(笑)。私はリリック毎日書いてましたよ!

本藤:最低2小節って決めたんですよね。あれは私と橋本さんの発表で。

今野:なんか、約束をするって発表があって。

橋本:そうそう。本藤さんは毎日鼻歌をね。

本藤:鼻歌作曲をやる。橋本さんはラップのリリックを書く。

竹中:そうなんだ(笑)

橋本:その日起きたこと、ほんまにもやしがずっと冷蔵庫に眠ってるのをずっと、早く食べたいナムルって思ってたり。

竹中:そういう風に日記を持ちよって。それは、公演期間だけやってるんですか?

今野:今回は近い日の日記を使ってると思います。結構前から書いてもらう時もあるんですけど、今回は近いところっていう作り方です。

橋本:ですね。やばい!なんだかんだで結構な時間になってしまいまして。

竹中:あ!聞きたいこといっぱいあった。

今野:すごいメモしてくれてる。

橋本:あー、すごいめっちゃメモしてくれてる!

今野:あ、でもふらっと聞いてください。みんないるのでその辺りに。

竹中:はい!


アフタートーク内でお話しできなかった内容について、竹中万季さんと橋本和加子が文通を行っています。内容は後日公開予定です!


会場:こまばアゴラ劇場
時間:35分
編集:中條玲
公演情報:http://busstrio.com/one-montage

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?