見出し画像

その独立・起業ちょっと待って!『マズローの欲求段階説』から学ぶ、山を登り間違えると思わぬ後悔を生むかもしれないお話

こんにちは。事業計画研究所です。

今日は、事業計画という題材とは少し異なりますが独立・起業をする上でとても大事なお話です。キャリア形成の理論としても用いられる『マズローの欲求段階説』とともに、独立・起業への思考方法などをお伝えします。

マズローの欲求段階説とは

画像1

まずは、このマズローの欲求段階説についてご説明します。
ご存知の方も多いとは思いますが、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。

1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.所属と愛の欲求
4.承認の欲求
5.自己実現の欲求
(※自己超越の欲求)

人間には上記の5段階の欲求があり、一つ下の欲求を満たすと次の欲求を満たしたくなる心理的行動を段階的に示したものと言えます。

5の自己実現の欲求は、2つの階層に分かれるということが分かっています。近年では、マズローの欲求6段階説と言われるようにもなっています。

それでは、それぞれの欲求について簡単に解説していきます。

マズローの欲求段階説

1.生理的欲求

画像2

酸素・飲食・性・睡眠などの
人の生命維持に関わる欲求をさします。

2.安全の欲求

画像3

身の安全・保護・法や秩序などの
恐怖や不安からの解放されたいという欲求をさします。

3.所属と愛の欲求

画像5

家族・友人・部活、サークルなどの
孤独を避け、共同体の一員に加わりたいという欲求を指します。

4.承認の欲求

画像6

こちらは『低位の承認欲求』と『高位の承認欲求』に分類されます。

『低位の承認欲求』とは、
他人に注目されたり称賛されたりすることを求める欲求のこと。

また『高位の承認欲求』とは、
他人ではなく自分が自分を承認できるか、他社からの評価ではなく自立した判断軸をもつ欲求を指します。

5.自己実現の欲求

画像7

1~4までの欲求が満たされた後、自分にしかできないことを成し遂げたい、自分らしく生きていきたいという欲求がこの『自己実現の欲求』です。

そして上述したように、この欲求は下記の2つに分類されます。

『超越的でない自己実現の欲求』
自分自身が考える理想の状態になりたい、より一層自分らしく生きたい欲求のことを指します。

『超越的な自己実現の欲求(自己超越の欲求)』
これは、上記の自己実現の欲求の幅を超えて「社会をより良いものにしたい」「世界の貧困問題をなくしたい」など、自分のエゴを超えたレベルでの理念を実現したいという欲求です。

欲求を満たしていく前に

ビジネスのシーンでこの理論が活用される時、様々な解釈がされますが、特に重要なのが『3.所属と愛の欲求』から上へと繋がるステップです。

誰かや自分自身に認められたいという『4.承認欲求』や、自分らしく生きていきたい(働きたい)という『5.自己実現の欲求』は誰しもが潜在的に持っているのではないかと思います。

ただ、ここで重要となるのが興味・関心のレベルです。

例えばですが・・・

すごく極端な例ですが、あなたが蟻(アリ)の研究者だとします。

画像8

業界では著名な研究室に所属し、生活がある程度潤うくらいに稼げている(◎1~3の欲求)。研究発表では大きな賞を取得し、多数の称賛を得ています。(◎4.承認欲求)

ですが、蟻の研究自体への興味はいかがでしょうか?また、“自分らしく”というのがポイントでもある『5.自己実現の欲求』を満たすイメージは出来ますでしょうか?

画像9

独立・起業前に

独立・起業して、成果を出せば少なからず自身を認めてくれる人は出てくると思います。時には大きく称賛され、承認欲求は満たせるかもしれません。

ただ、承認欲求を満たすことだけが目的となってしまい「どうしてこの仕事をしているんだろう・・・」となってしまっては本末転倒です。

自分らしく働くという自己実現までは辿りつけずに、せっかく登った階層を降りなければならない事態を引き起こす可能性すらあります。

画像10

承認欲求、なかでも『高位の承認欲求』以上の階層へと登るためには、事業自体への興味関心や、自身の理想の状態や在り方などを事前に考えておくことがとても重要であると感じます。

あなたが登りたい山はどんな山で、
どんな姿があなたにとっての理想でしょうか?

その問いの答えを深掘りしておくことで、山を登り始めてからの思わぬギャップを未然に防ぐことができるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?