マガジンのカバー画像

諏訪を観じる古刹 仏法紹隆寺

5
運営しているクリエイター

#お寺

諏訪大明神=普賢菩薩!!!

諏訪大明神=普賢菩薩!!!

前回は仏教の諏訪信仰について書きました。

今回は、諏訪大明神本地普賢菩薩について書いていきます!

本地垂迹(ほんぢすいじゃく)とは平安時代頃~明治初年まで、日本は神さまと仏さまが一体となる神仏習合という宗教観を持っていました。

その神仏習合の中で、本地垂迹思想というものが生まれます。

神さまは仏さまが姿を変えて日本に降臨したもので、神さまの本の姿(本地)は仏菩薩という考え方。そして、日本の

もっとみる
平安時代~昭和まで お坊さんの学校 「常法談林所」

平安時代~昭和まで お坊さんの学校 「常法談林所」

前回の投稿では、主に諏訪神社(諏訪大社)の別当社務職という事について書きました。 

今回はお坊さんの学校 「常法談林所」(しょうほうだんりんしょ)について解説していきたいと思います。

当山には「由緒書」が残されていて、当山の開山の伝承として「弘法大師により学問の道場とされた」といわれています。そして、「信州教相談林の最初、松橋事相伝授の権與」と書かれ、信州の学問所の最初であり、松橋流という流派

もっとみる
仏さまの諏訪信仰のお寺 ぶっぽうじ「仏法紹隆寺」

仏さまの諏訪信仰のお寺 ぶっぽうじ「仏法紹隆寺」

この投稿では、長野県諏訪市にある「仏法紹隆寺」(ぶっぽうしょうりゅうじ)略して「ぶっぽうじ」というお寺が、お寺の歴史を中心に諏訪地域の歴史を紹介していきたいと思います。

多くの皆様に諏訪を知ってもらいたいと思い、記事を書くことにしました。よろしくお願いいたします。

仏法紹隆寺とは正式名称は「鼈澤荘厳山 大虚空蔵院 仏法紹隆寺」(べったくしょうごんざん だいこくうぞういん ぶっぽうしょうりゅうじ

もっとみる