【映画】「オルガの翼」感想・レビュー・解説

映画は全体的に、「居場所」の物語である。ある事情から祖国を追われた体操選手が、祖国の窮状を画面越しに見ながら、世界選手権に向けて闘う姿から、「自分は何者で、どこで生きるべきなのか」について考えさせられる。

しかし映画を観てシンプルに感じたのは、「ウクライナのことを、自分は全然知らなかったな」ということだ。

2013年に、ウクライナで「マイダン革命(ユーロマイダン革命)」と呼ばれる市民運動が起こった。まず、この事実を僕は知らなかった。ウクライナがEUに入るか、ロシアとより結びつきを強くするかという局面で、親ロシア派だった当時の大統領ヤヌコーヴィッチへの反対運動として始まったそうだ。首都キーウの独立広場を学生を含む市民が占拠し、多数の死者を出しながら、市民が強硬な抵抗を続けたという。

この「マイダン革命」が、映画の背景にある。

僕らは、ロシアによるウクライナ侵攻が起こったことで、初めてと言っていいぐらい「ウクライナ」という国のことを知ったと思う。少なくとも僕はそうだ。しかしクリミア併合など、ウクライナではそれまでにも様々な出来事が起こっていた。世界のすべてを知ることはできないが、機会があるならより多くのことを知りたいと改めて思った。

内容に入ろうと思います。
15歳のオルガは、ウクライナの体操代表選手と目されるほどの実力を持つ人物であり、日々練習に励んでいる。母のイローナは、女手一つでオルガを育てながら、ジャーナリストとしても精力的に活動している。ヤヌコーヴィッチ政権の汚職を追及する記事を積極的に書いており、娘の大会を観に行くことが出来ないほど取材や編集に追われている。そんな母親の忙しさにオルガは寂しさと怒りを抱きながらも、母の応援を受けて体操選手としての夢に燃えている。
しかし母の運転で帰宅途中、何者かが運転する車に激しく追突される。明らかに、ジャーナリストであるイローナの口を封じようとする動きだ。2人はなんとか逃げ切ったものの、オルガは腕に怪我をしてしまう。そこで母は、娘の選手生命を案じ、亡き父の故郷であるスイスへとオルガを避難させることにした。
しかし大きな問題があった。国籍だ。
スイスに移っても、ウクライナ国籍のままでは、スイス代表として欧州選手権に出場することはできない。しかしウクライナは(少なくとも当時)、二重国籍を認めていない。つまり、スイスの市民権を得るということは、ウクライナの市民権を失うということなのだ。オルガに迷いはなく、スイスの市民権を得るための書類を送るよう母にせっつくが、母は、娘がウクライナ国籍でなくなってしまう状況を簡単に受け入れられない。
そしてそんな中、彼女が生活していたキーウで、後に「マイダン革命」と呼ばれることになる市民運動が勃発する。銃声や叫び声が響く映像が、オルガのスマホにどんどんと届く。市民運動の熱気は高く、キーウで一緒に体操の練習に精を出していたサーシャも参加しているという。しかしオルガは、故郷の状況を画面越しに眺めていることしかできない。
欧州選手権が近づく。彼女はスイスの市民権を得て、ナショナルチームに合流するが、決してチームメイトたちと打ち解けているとは言えない。長く共に汗を流したウクライナの仲間たちは、ウクライナの未来のために闘っている。一方、かつてウクライナでオルガたちのコーチだったワシーリーは、ロシアのコーチになった。
体操選手としての夢は間近に迫っている。しかし、祖国が厳しい状況に置かれている今、自分はこんなところで体操なんかしている場合なのだろうか……。

というような話です。

とにかくリアリティ満載の映画でした。その理由は明白で、「マイダン革命の映像は、当時実際にスマホで撮影された映像を使用している」「体操選手役は、実際に欧州選手権などへの出場経験がある元体操選手」という点にある。オルガを演じたアナスタシアは、主役ながら演技経験はゼロ。そうとは思えない堂々とした演技を見せている。

公式HPを見て初めて知ったが、「体操シーンの撮影は練習のペースに合わせて行われ、ドキュメンタリーかと見紛うほど。」と書かれている。相当リアリティにこだわって撮影したことが分かるだろう。

実際、体操のことなど詳しくない僕でも、体操のシーンは圧巻だと感じさせられた。付け焼き刃の練習ではまず無理だろうと思わされる力量を見せつけられたという感じがした。

映画全体としては、オルガを中心として、「どう生きるべきか」が問われる。オルガは、体操選手としての夢を実現するために、ウクライナを離れてスイスへと移った。しかし一方、そのことによって、キーウに住む者たちが皆一体となっているように感じられる革命に参加できない。このことは彼女の心を引き裂く。しかも、オルガがスイスに来ることになったのは、元はと言えば母親に原因がある。母親の仕事に誇りを持っていないわけではないと思うが、一方で、母親がジャーナリストでなければオルガはウクライナで体操を続けられたこともまた事実である。様々な事情が微妙に折り重なって、オルガにとっては「不運」としか感じられない状況に置かれてしまっている。

さらにオルガは、スイスのチームで上手く馴染めないでいる。最大の問題は言葉だ。スイスのチームには、様々な母語を持つ者が集まっているようだが、共通語はフランス語かドイツ語とされているそうだ。元々どちらも喋れないオルガは、コミュニケーションで苦労させられる。オルガの実力は高いが、一方で、勝負の世界だから仕方ないとはいえ、恐らくオルガがナショナルチームに入ったことで「選抜外」になってしまった者もいただろう。たぶん、そういう嫉妬も絡んでくる。

スイスではホームステイのような形で練習場近くに住めるようになっているようだが、スイスには父親の家族が住んでいるわけで、クリスマスにオルガはそこを訪れる。しかしそこで、「ウクライナはなぜEU入りを目指しているのか」「デモは暴力的ではないか」「母親は娘のことをほったらかして仕事か」など、オルガにとって望んでいないような言葉を散々耳にすることになる。

夢を叶えるためには、スイスにいるしかない。しかしスイスにいたら、自分が「居場所」だと感じられる場所がない。ウクライナの市民権を手放してしまったオルガには、革命で混乱している祖国に戻る当てがない。

そういう現実に直面させられる15歳の少女を追う物語だ。国家間の争いと個人の葛藤が見事にリンクし、様々なことを考えさせる物語に仕上がっていると感じさせられた。

大人が辛い状況に遭ってもいいというわけではないのだが、せめて子どもぐらいは穏やかで安全に生きられる環境が当然のように用意されてほしいものだと感じた。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,844件

サポートいただけると励みになります!