【映画】「プリンセス・ダイアナ」感想・レビュー・解説

改めて、ダイアナ妃というのは凄まじい存在だったのだなと思う。そして、ダイアナ妃が死亡した時点で僕がまだ14歳だったということもあると思うが、「あぁ、そうだったんだ」という事実が多々あった。そもそも「死亡した時点でチャールズ皇太子と離婚していたこと」「恋人と車に乗っていて、その恋人も一緒に亡くなったこと」は、この映画を観て初めてきちんと認識したように思う。子どもの頃ニュースで観たことはあるんだろうし、その後もダイアナ妃が取り上げられる度に言及されたのかもしれないが、僕はあまりちゃんと覚えていなかった。

映画は、「過去の映像のみ」を使用し、再構築している。このような「かつて存命だった人物のドキュメンタリー映画」の場合、「過去の映像の合間に、今生きている人たちのインタビュー」が挟み込まれる構成が、割と普通であるように僕は思う。少し前に観た映画『オードリー・ヘプバーン』も、そのような構成になっていた。しかし、映画『プリンセス・ダイアナ』は、完全に過去の映像しか使っていない。

さらに、「現在視点からのナレーション・字幕」も無しだ。これもなかなか凄い。「かつての映像の中で人々が喋っていることや、ニュースのナレーション」のみで映画が構成されているのだ。「この時ダイアナ妃は○○だった」「あの時○○していたらどうなっていただろうか」など、過去の映像に被せる形で現在視点のナレーション・字幕が説明を補う構成も割と普通だと思うが、それもない。本当に、最初から最後まで、「ダイアナ妃が生きていた頃に撮られた映像と、その時に録音された音声」のみで映画が構成されている。それなりにドキュメンタリー映画を観ている僕的には、これは、結構チャレンジングな試みではないかと感じられた。

そのような構成だからだろう、映像は多種多様なものが集められている。冒頭の映像には面食らった。バイクに2人乗りしているらしいカップルが、ルーブル美術館の前を通り過ぎ、その先のリッツホテルの人だかりを見つける。どうやら、ダイアナ妃がそこにいるようで、パパラッチが集まっているのだ。「VIPがいるみたいよ~」という、撮影者なのかその恋人なのかの声が入っている、非常にプライベートな映像から映画が始まる。

他にも、「スーパーマーケットのアナウンスがダイアナ妃の懐妊を知らせる映像」や、「UNOに興じている男たちが、テレビでダイアナ妃の事故のニュースを観ている映像」など、普通ドキュメンタリー映画でお目にかかるようなものではない映像が使われている。これらも、「現在視点での意見や感想ではなく、当時の人々の捉え方をそのまま届けたい」という制作陣の意志の現れだろう。

そして、このような映像構成ができることは一方で、「当時、いかにダイアナ妃が注目されていたか」を如実に示すものとも言えるだろう。映画を観ると実感できるが、ダイアナ妃の人気は凄まじかった。映画の中で、確かテレビのナレーションだったと思うが、ダイアナ妃が王室に加わったことについて、「王室にとって数世紀ぶりの吉事」と表現していた場面がある。他にも、「時代遅れの王室が、愛すべき存在になりそうです」「王室の結婚がこれほど騒がれるのは初めてです」とテレビでは語られていた。

最近エリザベス女王が亡くなり、その死を世界中が悼んだが、その様子を見ていると、「王室に愛されていない時代があった」ということはなかなか想像しにくい。しかし映画を観る限り、人々は割と王室への批判を行っていた。それは主に、チャールズ皇太子の不倫に対する失望の言葉と共に語られるのだが、同時に多くの人が「君主制」に言及していたのが印象的だった。

テレビのナレーションがこんなことを言う場面がある。

【君主制の礎は、国民からの好意だ。それを失った今、君主制は消えつつある。女王も、それは分かっているはずだ】

街頭インタビューでは、「君主制なんて古臭い制度を維持するなら云々」と語る男性が登場したし、あるいは、チャールズ皇太子とダイアナ妃の夫婦関係が誰の目にも明らかなくらい悪化している頃には、

【現代人が古い制度の中に放り込まれると、人は壊れてしまいます。誰もが壊れてしまうのです】

と、恐らく「君主制」を「古い制度」と呼んでいるのだろうナレーションも出てきた。

しかし、とても皮肉なことに、王室への信頼は、ダイアナ妃の死によって復活したと言っていいかもしれない。

ダイアナ妃が亡くなった後、国民は深い悲しみに暮れたのだが、王室は半旗も掲げず、これと言って何もしなかった。そのことに対する国民の怒りは日増しに大きくなっていく。テレビのナレーションは、

【この国の問題は、王室を重視しすぎていることにある。王室の無関心に、人々は怒りを抱いている】

と語っていた。

しかししばらくして、エリザベス女王と夫が、ダイアナ妃のために手向けられた膨大な花束が置かれた公園まで足を運んだ。その映像に対して、テレビのナレーションはこう語る。

【悲しむ人々は、誰かに怒りをぶつけたくなる。王室がその標的となった。しかし、これで人々の気持ちも変わるだろう。君主制は、救われたかもしれない。】

結婚から12年後ぐらいだったと思うが、チャールズ皇太子とダイアナ妃は別居を決断する。離婚はせず、法的な関係も変わらないが、一緒には生活しない、というわけだ。そしてその後、2人は憎んでいたタブロイド誌を使って「夫婦喧嘩」を行う。チャールズ皇太子がダイアナ妃との結婚当初からカミラ夫人と不倫しており、ダイアナ妃とはお世継ぎを生むための結婚だったと語ったり、それに対する反応をタブロイド誌が取り上げたりと、とにかく日々スキャンダルが撒き散らされていたのだ。BBC2に出演したダイアナ妃は、「私たちの結婚は、当初から3人が関わっており、複雑だった」とカミラ夫人を念頭に置いた発言をし、さらにマスコミで報じられたある少佐との恋の話においては、インタビューアーから「不倫は?」と聞かれて「彼のことを愛していましたから」と、案に関係を持ったことを示唆する発言をしていた。

夫婦仲の悪さが取り沙汰された頃からこのような報道はされていたのだが、別居を発表した後はさらに加速し、泥仕合の様相を呈していた。もちろん、その状態は王室にとっても大きなダメージとなる。このような報道によっても、王室の権威は失墜していったことだろう。

もし、ダイアナ妃が亡くなることなく生き続ければ、そのような報道が収まることはなく、王室の評判は下がり続けたと思う。

しかしダイアナ妃は亡くなり、さらに、王室に向けられていた批判にエリザベス女王が上手く対処したことで、王室の権威はなんとか態勢を整えることができたのである。まあそういう背景があるから、ダイアナ妃の死にも陰謀論が囁かれたりするのだろう。

さて、大分脱線しまくったが話を戻そう。このような映画構成に出来るのはダイアナ妃が凄まじい人気を誇っていたから、という話だ。もちろん当時にしたって、ダイアナ妃への熱狂を冷めた目で見る人もいた。一般人が「マスコミが騒ぎすぎ」と語る場面は頻繁にあったし、またダイアナ妃の死を悼む人々が集まる公園のベンチには、「みんな騒ぎすぎだ。頭が腐ってるんじゃないか」と暴言を吐く男性の姿があった。

ただやはり、映像を観ると、その熱狂ぶりは凄まじい。テレビのナレーションは、

【皇太子は2番手に甘んじています】

【皇太子はまるでエスコート役】

と、本来は主役であるはずのチャールズ皇太子が影に隠れている状況を正直に表している。チャールズ皇太子自身もあるインタビューの際、「妻が2人いてくれたら楽だ。右と左両側を歩いてもらい、私は真ん中で指示を出すだけ」と、ダイアナ妃のあまりの人気ぶりを自虐していた。また、

【世間の注目を集めることに慣れていたが、突如それをダイアナ妃が独占した】

と、チャールズ皇太子のみならず、王室のありとあらゆる人に向けられていたはずの関心をすべてダイアナ妃が奪っていったと語るナレーションもあった。

日本でも、皇室の女性と結婚すると発表した男性が注目を集めたり、あるいは最近でも、ヘンリー王子と結婚したメーガン妃が様々に取り上げられていたが、それらはどれもどちらかと言えば「スキャンダル」の扱いだったと思う。ダイアナ妃はそうではなく、「チャールズ皇太子との結婚によって、チャールズ皇太子を凌ぐ世界的な人気を獲得した」のだ。日本でも、雅子様の結婚はかなり盛り上がったはずだが、だからと言って雅子様がダイアナ妃のような人気を獲得したかというとそうではないだろう。現代では、なかなか比較する存在を見つけるのが難しい、そんな特異な人だったと思う。

映画の中では、チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚について、「イギリス王室の男性が一般女性と結婚するのは300余年ぶり。しかも恋愛結婚」と説明されていた。じゃあそれまでイギリス王室の男性は誰と結婚してたんだろう?とか思ったが、とにかく「一般女性が王室に入った」ということが1つの大きな盛り上がりにはなっただろう。ただそのことだけであれだけの熱狂にはなかなかならないだろう。

結婚直後の熱狂は、「一般女性が王室に」という盛り上がりだったかもしれないが、その後は、「王室らしからぬフランクさで市民と話をする姿」に人々が感動している映像が多く映し出される。病院や福祉施設などを訪れて患者と話をしたり、街中で子どもたちなどと話す姿が印象的だった。離婚後もボランティアで慈善事業に関わっており、ある意味でそのような活動が彼女のアイデンティティになっていたのではと語られていた。

BBCのインタビューで彼女は、「王室に陥れられた」とはっきり口にしていた。「あの人たちは、私を役立たずと決めたのです」とも。彼女の、伝統的なやり方と異なる姿勢に、王室内部から批判が出ていたことを示唆する発言だった。結果としてはチャールズ皇太子の不倫が離婚の理由になったのだろうが、王室に受け入れられなかったという感覚もまた、王室を離れる決断に繋がったのだろうとも思う。

公式HPのアイキャッチには、「彼女を本当に”殺した”のは誰?」と書かれている。別に彼女の死に迫るドキュメンタリー映画ではないのだが、映画全体の構成としてはやはり、「加熱するマスコミ報道に非は無いのか?」と問う内容になっていると思う。

映画ではあらゆる場面でパパラッチがダイアナ妃の写真を撮りまくるのだが、そのパパラッチたちに話を聞く映像も収められている。その中の1人は、

【俺たちは撮るだけだ。それをお金を出して買うのは編集者。編集者が何故買うかと言えば、読者が求めるからだ。だから、読者が悪い】

と平然と語る者もいた。たしかにその主張そのものは間違ってはいないと思うが、しかしだからと言って、無遠慮に写真を撮っていいことにもならないだろう。

ダイアナ妃の事故以降、イギリスのマスコミは何か変わったのだろうか?さすがに2022年現在、あの当時のような行き過ぎた取材は、まともな国では認められないだろう。そういう時代に彼女が生きていれば、36歳という若さで亡くなることもなかっただろうか。

エンドロールで、突然日本語の歌が流れて驚いた。観客席も、「何事!?」と少しざわついたように思う。ZARDの『Forever you』という曲だそうだ。どういう意図があって最後に日本語の曲を流すことに決めたのかよく分からないが、個人的には不必要だったように思う。この映画の流れで言えば、追悼的な意味で、エンドロール中は無音でも良かったような気もする。ちょっとそこはモヤモヤするところである。

この記事が参加している募集

映画感想文

サポートいただけると励みになります!