マガジンのカバー画像

文化時報セレクション

56
宗教専門紙「文化時報」に掲載された記事の中から、反響のあったものを厳選してお届けするマガジンです。記事は全て有料です。
運営しているクリエイター

#宗教

「お寺に行く目的ない」築地本願寺が意識調査

※文化時報2023年4月7日の掲載記事です。  宗教への不信感が最近になって高まった人は約4割…

300
2

核戦争防止へ バチカン3度目の挑戦

寄稿 佼成新聞バチカン支局長 宮平 宏 ※文化時報2022年4月12日号の掲載記事です。  2…

300
1

高校教科書「公共」宗教記述に濃淡 4月から必修

※文化時報2022年3月1日号の掲載記事です。  4月から高校の必修科目となる「公共」の教科…

300
4

「宗教なき信仰」語る

※文化時報2021年11月11日号の掲載記事です。  公益財団法人仏教伝道協会(桂紹隆理事長)は…

300
3

運は恩寵か因果か 宗教とビジネス考える

※文化時報2021年10月28日号の掲載記事です。  京都大学経営管理大学院は18日、京都を舞台に…

300
5

持続化給付金 宗教法人はなぜ除外されたのか

 新型コロナウイルス対策で中小企業や個人事業主に支給される国の持続化給付金=用語解説=を…

100
1

葬儀不満なら医療費増 直葬で遺族の健康コストも 京都大学調査

※「文化時報セレクション」として、文化時報の紙面から厳選した注目記事を有料でお届けします。  葬送儀礼に不満を抱えて故人との死別を受け入れられない人は、満足している人に比べて病気になりやすく、医療費がかかる傾向にあることが、カール・ベッカー京都大学特任教授(生命倫理学)と谷山洋三東北大学准教授(臨床死生学)らの調査で分かった。医療費軽減のためには、社会が遺族の悲嘆(グリーフ)を和らげる必要があるという。8月25日、死生学の国際学術誌『OMEGA-Journal of Dea

有料
300