見出し画像

現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)前編


 漢字、言語、食、風習――。中国ルーツの文化に生きる〝華人〟は、広くアジアの各地に暮らしています。
 80年代、90年代生まれの、社会で活躍する華人や中国研究者の言葉を通して、私たちの前に見えてくるものは何でしょうか。
 今回登場するのは、タイ出身の華人で早稲田大学で講師を務めるタンシンマンコン・パッタジットさん。今回も前編と後編に分けて掲載します。
 インタビューと構成は、北京大学大学院で中国近代文学を専攻した河内滴かわうちしずくさんです。

☜ マガジン「現代アジアの華人たち」

タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)
1988年生まれ、チェンマイ市出身のタイ華人。チュラーロンコーン大学中国語学科を卒業後、在中国タイ王国大使館で勤務。その後、早稲田大学社会科学研究科で修士課程、博士課程を修了。現在は早稲田大学講師を務める。博士論文「戦後タイ社会における中国認識の変遷 -1960年代~1990年代を中心に-」。
 


◆◆◆

世界で活躍する人に


―― 初めに自己紹介をお願いします。

 タンシンマンコン・パッタジットと申します。よろしくお願いします。私のことは「ジェー(Jay)」と呼んでください。タイ人の名前は長いので、生まれたときに親が愛称をつけてくれるんですよ。

「ジェー」という名前には2つの由来があります。1つは中国語の「斋(zhāi)」から来ています。母親の出身地であるプーケットでは、「大斋节」(菜食週間)というお祭りがあり、そこから取ったようです。もう1つは、1980年代のタイではJ-Drama、J-popなどの日本のカルチャーの影響で「J」という文字が流行っていたみたいです。この2つを合わせて「ジェー(Jay)」となりました。

 タイは仏教の国で、仏教的な考え方や生活習慣が国民にも深く根付いています。私は海外での生活がだいぶ長くなりましたが、今でもタイに帰ったときに都合がつけば、お寺に1週間ほど泊まり込んで修行をします。一日中、瞑想修行に励み、自分の内面を整えるんです。

 私の出身はタイ北部にある第2の都市、チェンマイです。チェンマイは日本の京都のようなところで、13世紀から16世紀半ばにかけて栄えた美しい古都です。ラオスやミャンマーにも近く、そうした地域の民族とも共通する文化が多くあります。

チェンマイの街を望む(本人提供)

 私の両親は中国系タイ人、つまりタイ華人です。とはいえ、ふたりとも中国語はあまり話せません。タイは国家の方針として、1910年代とかなり早くから、華僑を含む外国人のタイ人同化政策を推進してきました。それがうまくいったこともあり、タイ華人であっても中国語が話せない人は多いんです。

 ただ父の意向もあって、私自身は小学校から高校まで、チェンマイにある中華学校に通っていました。

 私が小学校に入学したのは1990年代半ば。当時、父は、「中国はこれからどんどん発展して、20年後、30年後には今よりもずっと大きな国になるはずだ」とよく言っていたようです。将来の就職事情なども見越して、私に中国語を覚えさせたほうが良いと思っていたみたいでした。結果として、父の予想は当たりました。中国語が身近にある環境に置いてもらえたことに私も感謝しています。

 今でもよく覚えているのは、初めての海外旅行で北京に行ったときのこと。当時私は小学5年生でしたが、今まで授業で学んできた中国語が、〝現地でも実際に通じる!〟と体験できたのがとても新鮮で、嬉しくって。タイに戻ってきてから、一生懸命に中国語の勉強に打ち込みました。

 小学生の頃は、キャビンアテンダントになるのが夢でした。大学に入ってからは、通訳や外交官に興味を持つようになって、卒業後には在中国のタイ大使館で実際に2年ほど働きました。修士課程の頃には国際機関での就職も考えましたが、博士課程で研究する中で、研究者の道に進むことを決めました。

―― ここまで日本語で取材をしていて、ジェーさんの言語力の高さに驚かされています。

 ありがとうございます。でも自分としては限界を感じています。日本語は私にとって第4の言語なんです。タイ語、中国語、英語、そして日本語です。今から10年前のことですが、早稲田大学の修士課程に入る前に、研究生として2年ほど日本語の基礎を徹底的に勉強しました。最初日本に来た時は、「こんにちは、ジェーです」しか話せなくて……。

 日本語は本当に難しくて、苦労しました。正直に言うと、中国語ができるから、同じ漢字を使う日本語も何とかなるだろうと安易に考えていたところもありました。早稲田大学には英語だけで受講できるコースもあるのですが、日本で研究をするからには、日本語をきちっと勉強したいと思いました。今、日本で働けているのも、日本語をしっかり学んだことが大きいと思います。本当に大変でしたが、あの選択をした当時の自分に感謝です。

〝実るほど頭を垂れる稲穂かな〟――「最近覚えた日本語は何ですか」との質問に、この日の取材メモを取り出してそう教えてくれた


日本で研究を志したきっかけ


―― ここからは時系列に沿ってお伺いします。中華学校を卒業後、ジェーさんはチュラーロンコーン大学の中国語学科に進学、卒業後には在中国タイ大使館に勤務しますね。

 そうです、チュラーロンコーン大在学中には北京語言大学へ1年間留学しました。そのあとの大使館職員時代も含めると、北京には約3年間住みましたね。大使館には通訳職で採用され、卒業とともに生活の拠点を北京に移しました。

 緊張のなか、最初の出勤日を迎えたのですが、採用担当者から「ジェーさん、もし興味があったら、大使秘書をやらない?」って声をかけていただいて。
 ちょうど前任者が辞めたタイミングだったようです。タイ語のできる中国人スタッフもいましたが、言語だけでなく習慣も考えたときに、タイ人が近くにいたほうが大使としては安心できたのかもしれません。

 そういうわけで、大使館では大使秘書を務めました。外交の仕事にも興味があったので、それを間近で見ることができるとあって、わくわくした気持ちで働き始めました。ところが、実際に働き始めると、自分にとっては少し違っているかなという思いが出てきました。

 仕事自体はとても重要な、やりがいのあるものだとは思います。でも、私が思っていた以上に、観光地の案内や接待の仕事が多いなと感じて。しかも中国は特に「関係(guānxi)」が重要なコネ社会ですよね。仕事だけではなく、生活のなかでも、「この案件は〇〇さん経由で進めて、あの問題は××さんに相談しないと前に進まない」という具合に、すべての人間関係を把握した上で、事を進めていかなければならない場面が多々あります。私にとって、それはすごく疲れることだったんです。

 考えてみれば、私は小学生の頃からずっと中国が身近にある環境で育ってきました。「そろそろ違う世界に触れてみても良いかもしれない」と思い始めた頃、タイ大使館の近くにある日本大使館前で、時々抗議をしている中国人を見かけたんです。

在中国タイ王国大使館に勤務している頃(本人提供)

―― 2012年9月に北京をはじめ中国全土で大規模なデモがあったときでしょうか?

 そのデモの1年前ぐらいでした。反日感情がデモの前にも漂っていました。2011年に南京事件を取り上げた『金陵十三釵きんりょうじゅうさんさ』という映画が放映されたことを今も鮮明に覚えています。当時の私は国際関係に疎くて、またそれまで日本にも特別強い興味があったわけでもなかったので、「中国と日本って複雑な二国間関係なんだな」としか思いませんでした。でも、その時ふと、「もし中国と対立関係にある日本の視点から、中国を見つめてみれば、今まで見えなかったものに気がつけるんじゃないかな」とひらめいたんです。

 大使館での仕事を通して、外交史への興味は高まっていました。それで色々調べてみると、早稲田大学に劉傑先生という外交史専門の教授がいるのを知りました。
 正直に言えば、日本語ができなかった自分にとって、中国人の劉先生ならば、コミュニケーションを取りやすいのではないかという考えがまずありました。その後、劉先生のインタビュー記事を見つけました。劉先生は、日中関係の悪化によって、両国の友好について語りにくい時期にも、「この状況を直視して、その上で両国の平和と友好を大切にしていきましょう」と発言していて、私はそれにすごく感動したんです。この先生のもとで学んでみたいと強く思い、早稲田大学への進学を考えました。

―― 日本語ができない状況で日本に行くよりも、タイや中国で進学したほうが現実的ではないですか。

 それに答えるには、タイ社会について話さないといけません。

 実はタイでは言論の自由は、完全には保障されていません。中国ほどに厳しく制限されているわけではありませんが。感覚としては、タイにおける言論の自由は、日本と中国の間くらいです。私の研究ではタイの政治や王室といった敏感なテーマも絡んでいるので、タイで自由な研究を行うことは難しいでしょう。それと同じ理由で中国での進学も考えられませんでした。

 もし私がひとことでタイ社会を表すとすれば、それは「『笑顔』と『暴力』」なんです。

――「笑顔」と「暴力」……この2つはある意味では対極にあるものだと思いますが、どういうことでしょうか。

「暴力」の面からお話しましょう。この言葉が指すのは、政治による暴力です。

 タイでは特に学生を中心とする若い世代の人たちの間で民主化を求める声が根強くあります。2014年のクーデーターによって軍事政権が樹立されましたが、それ以前からもタイは中央集権的な政治体制でした。

 そうしたなかで、2020年には民主化を求めるデモ隊が警察に放水されたこともありますし、少数民族の人たちは長年住んでいた生活エリアから政府によって強制的に立ち退きを命じられたということも起きています。

 また、暴力とはそうした直接的なものだけではありません。タイはよく人気の旅行先としてあげられますが、大きな要因のひとつは物価が安いからですよね。旅行者や、あるいは企業にとっては魅力かもしれませんが、現地のタイ人の目線から見ると、それは賃金が低いということではないでしょうか。経済発展の恩恵を受けられない庶民が多くいること、つまり、所得格差の問題に対して、ほとんどの政権は有効な手立てを打てていません。また、タイの政治経済が相対的に安定した時期もありましたが、それもクーデターによって一変しました。政治的混乱が続くことで、タイの国民が直面する問題は、置き去りにされているのではないでしょうか。

ワット・ポーの涅槃像(本人提供)

―― 厳しい現実がある一方で、私が中国留学やタイ旅行で出会ったタイの人々からは、やはり〝微笑みの国〟という言葉の通り、物腰の柔らかい、よそ者に対しても非常におおらかな人が多い印象を抱きました。ジェーさんの言う「笑顔」の側面について、お話しいただけますか。

 やはりタイには仏教が深く根付いていることが大きいと思います。これは本当に良くも悪くもです。今、言われた「よそ者に対してもおおらか」という点は、「どんな人でも平等に受け入れていく」という仏教的な思考が根本で働いているからかもしれません。

 仏教では、輪廻転生の考え方を取りますよね。それが生活に適応されると、例えばある人の今世の人生があまり良くないものであったとしても、「きっと自分が前世で悪いことをしてしまったからだ。しょうがないよね」と自分のなかで納得してしまうんです。そして前世は変えようがないですから、「これからはなるべく物事の良い面を見ていこう」というメンタリティになるんです。

 でも、ちょっと待ってください。もし社会の構造に問題があるのだとしたら、それはあなたの前の人生と関係ないよね?! と私は思うんです。

 もちろん、仏教の教え自体には素晴らしいものが多くありますし、私自身も自分が仏教徒であることに誇りを持っています。前向きに物事を捉えたり、多様な価値観を受け入れられる土壌がタイにあったりするのも、仏教の影響だと思います。ただ、そうした姿勢はときに、自身を苦しめる不条理な現状さえも受け入てしまいかねない。国の指導者にはそうした仏教徒の心理を政治の道具として利用する一面もあると言わざるを得ません。

 だから、私がタイを一言でまとめるとするならば、「『笑顔』と『暴力』」なんです。


「梅の香りは厳しい寒さの中から生まれる」


―― 早稲田大学での研究生活はどうでしたか。

 早稲田大学ではやはり劉傑先生との出会いが大きかったです。先生は「知識は世界の平和と人々の幸福のために存在している。そして、学問のための研究を大事にしつつ、世界をより良くする学問研究をしなさい」とよく仰っていて、私もその考え方を大切にしています。

 劉先生は文化大革命を経験されていて、身を持って平和の尊さを実感しているのだと思います。そして、自分が経験したような辛さを、決して他人には経験させたくないという強い思いがあります。

 私が博士論文を書いている時、本当に何度も挫けそうになったのですが、その時に先生が、「梅花香自寒苦来」という中国のことわざを贈ってくれました。「梅の香りは厳しい寒さの中から生まれる」という意味です。今も大切にしている言葉です。

 実は、私は早稲田大学に来るまで、自分は100%タイ人であるとのアイデンティティを持っていました。もしくは、自分の華人としてのアイデンティティを拒否していたとも言えるかもしれません。

 でも、劉先生に出会って、先生の平和を大切にする考えや、美しく力強い中国語の世界を知るにつれて、自分自身の華人のアイデンティティを認められるようになりました。

劉傑先生と(本人提供)

―― どうして華人アイデンティティを拒否されていたのですか?

 先ほども話したように、私の両親はタイ華人ですが、中国語があまり話せません。私は中華学校に通いましたが、週に4コマほど中国語の授業があるだけで、あとはタイ語で勉強するんですよね。だから、私としては、自分の努力で中国語を話せるようになったと思っているんです。
 ところが、私が中国語を話すたびに「やっぱり華人だから中国語が話せるんだね!」って多くの人が言うんですよね。子どもの頃の自分は、その度に〝違う、私が自分で努力したの!〟って心でいつも反発していて、それが何度も繰り返されるうちに、自分が華人であることが嫌になってきたんでしょうね。

 早稲田大学で劉先生と出会って、先生の人格だったり、先ほどのことわざだったり、中国や中国文化には良いものがたくさんあるんだと知りました。そうしたなかで、私が自分の努力で中国語をマスターしたかどうかなんて、本当にどうでもいいことだと思うようになって。他の人にどう思われるかなんて、自分とは関係ないんですよね。それよりも、タイ人であり、華人でもあるという自分のアイデンティティを全部抱きしめたほうが良いんじゃないかって思うようになりました。

―― 中国とタイから来たおふたりが日本で出会ったということにも、不思議な縁を感じます。2021年からは早稲田大学で講師として勤めていますね。どういったことを学生に教えているのでしょうか。

 主に東南アジアの歴史と国際関係、中国、日本、米国といった大国との関係や、東アジアと東南アジアの歴史認識問題などについて取り扱っています。私の授業のひとつに「小国と世界」というものがありますが、そこではタイを含めた、東南アジアの諸問題について学生と一緒に考えています。

 繰り返しになりますが、私が日本で研究をすることに決めた理由は、日本では言論の自由が保障されているからです。タイ、中国と生活してきた私にとって、民主主義の日本で育ってきた学生たちを見ると、本当に羨ましく思います。どれほど幸運なことなのだろうと。東南アジアでは、民主主義のために命を投げ出す人もいるのですから。皆さんは日本に生まれて、空気のように自由や平和を享受できている。その価値をまず知ってほしい。そして、こうした恵まれた社会環境で生まれ育ってきた皆さんだからこそ、これからはそんな幸運に恵まれなかった社会の人たちのために、自分に何ができるかを考えてほしい。世界をより良くするために、何ができるか考えてほしい――そうした思いを授業を通して学生に伝えています。

授業風景(本人提供)

 私が大切にしている価値観は「知、美、善、和」という4つの漢字にまとめることができます。それぞれに意味がありますが、〝善〟について少しお話しします。

 そこには2つの意味があって、1つは最善の善。人によって最善というのは違っていますよね。だから、その人が自由な環境のなかで、本当に自分に合った道を進んでいくことが大切だと思うんです。それが自然と多様性にもつながると思います。

 もう1つは、善良の善。好きな言葉に「Kindness is the best form of humanity.(優しさは人間性の最善の形だ)」というのがあります。

 私は優しい先生になりたいんです。優しくて、さまざまな生徒を受けいれられて、そして彼らの多様な能力を発揮させられるような先生になりたいんです。そういった意味を込めて、〝善〟という価値観を大切にしています。



後編では、ジェーさんの博士論文「戦後タイ社会における中国認識の変遷 -1960年代~1990年代を中心に-」について詳しくお伺いします。

◆◆◆

インタビュー・構成/河内滴かわうちしずく
1991年、大阪府生まれ。2020年1月北京大学大学院中文系修士課程(中国近代文学専攻)修了。同年2月より都内の雑誌社に勤務。2022年2月からはフリーのライター・翻訳家として活動。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?