自分の機嫌は自分でとる。

こんにちはかめ、です。

今日はメンタルリセットの話。

そもそも、気分が良くないことや落ち込むことは自分だけのせいじゃないことが多いので、落ち込んでなくても積極的に自分のご機嫌をとっていきます。

みなさんは、気分転換する方法はありますか?

この問いはよく聞くのですが一人一人違って、それだけでいいんだ、そこまでするんだと本当に多種多様で面白い話題ですね。

ちなみに私は、「おやつを食べる」「とにかく寝る」「とりあえず泣いてみる」「豪華なごはんを食べる」「誰かとひたすら話してみる」など。

模範解答のような、たくさんあるようなそんな選択肢を抱えながら自分の心と付き合っております。

私に限っては、そもそも本来なら気にしないことを気にするときは、圧倒的に心のキャパシティーが狭いタイミングで、主に空腹時が多いです。

ごはん食べてさえしまえば、イライラの沸点低かったな。と、もう解決するのです。

でも、忙しくて食べられないタイミングや、それを越えて食欲も失ってしまった領域などに達すると、きっかけはあんなに小さい事だったのに、心に根を張ったままなのです。

シンプルが一番難しい。だから、できるだけダメージを受けるタイミングを減らすために、あんまりお腹空いてなくても少しつまんでみたりするのです。

悩み事の種類というのもあるわけで、仕事のミスや人間関係、時間的に体力的に色々あると思うんです。

お腹を満たせば解決するわけではないことの方が圧倒的に多い。当たり前なんですけど、お腹満たして解決するなら悩まない事の方が多いと思います。

不慮の予想できない所からも悩みってものは降ってくるのです。

天候による低気圧だったり、天災地変・厄災や避けれない所からも突然やってきたりするのです。今の時世だと「COVID-19」による環境の変化がある方も多いかと思います。

解決方法が明確にあって、できるなら悩みにならないし越したことではないと思うのですが、もう本当にどうしようという状態になった時、一番は「ご機嫌」だと個人的に思うんです。

「今日はゆっくり休んでね、美味しいもの食べれるなら食べてね。」私はそれをよく言うのですが、きっと言われた方はそれで解決するなら困ってないと憤ることも、そんな元気すらも無いことの方が多いかもしれない。それでも伝えます。

機嫌さえよければ、前向きにもなれるし考える視野が広がり、休む余裕も選択肢も増えると。

特に何もない日常を普通に過ごしていても、うっかり良いことがあったらそれだけで嬉しい気持ちになりませんか?

仕方ないでは解決できないことばかりだけど、仕方ないまで辿り着いて、これからをどうしよう。その域に達することが大事だと考えて、袋小路から一歩だけでも抜け出したいのです。

10%しか解決しなくても、回復しなくても、10%が変わることで新しく手に入る選択肢も余裕もあると思う。

それが足りるか足りないかではなく、10%を作ったことに意味を持ってほしい。

もしかしたら次は40%が作れるかもしれないし、気づいたら80%くらいになってるかもしれない。それでも、-60%の日は来るかもしれないけど、その数値は常に動き、自分でコントロールできることもあるのです。

ダメージを受けたら癒すのは勿論のこと、受けないで済むメンタルラインも強化していきたい。癒す時間も減らしたい。もったいない。

簡単ではないけど、落ち込んだ原因と落ち込んでしまったことに落ち込むループから最近は少しずつ抜け出せられるようになりました。

私の気持ちは、私が一番よくわかる。誰かの気持ちも誰かが一番よくわかる。それに左右されるのは結局自分が一番だから。

傷つくのも、落ち込むのも、楽しいのも、嬉しいのも、自分だけのもの。

何もない日に美味しいものを食べることは、贅沢だけど悪くない。

ついてない日に美味しいものを食べることは、その日に起きるたった一つのラッキーかもしれないけど、ないよりマシかもしれない。

そうやって私は人生を1つでも多く楽しんでいこうと思う。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#習慣にしていること

130,873件

子供たちや生活に大切に使わせていただきます。