見出し画像

【徒然草 現代語訳】第百四十二段

神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。ある荒夷の怖しげなるが、かたへにあひて、御子はおはすやと問ひしに、一人も持ち侍らずと答へしかば、さては、物のあはれは知り給はじ。情なき御心にぞものし給ふらむと、いと恐し。子故にこそ、萬のあはれは思ひ知らるれといひたりし、さもありぬべきことなり。恩愛の道ならでは、かかるものの心に慈悲ありなむや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ親の志は思ひ知るなれ。

世を捨てたる人の、よろづにするすみなるが、なべてほだし多かる人の、萬にへつらひ、望みふかきを見て、無下に思ひくたすは僻事なり。その人の心になりて思へば、誠に悲しからむ親のため、妻子のためには、恥をも忘れ、盗みもしつべきことなり。されば、盗人をいましめ、ひがごとをのみ罪せむよりは、世の人の饑ゑず寒からぬやうに、世をば行はまほしきなり。人恒の産なきときは恒の心なし。人きはまりて盗みす。世をさまらずして凍餒のくるしみあらば、とがの者絶ゆべからず。人をくるしめ、法ををかさしめて、それをつみなはむこと、不便のわざなり。

さて、いかがして人を恵むべきとならば、上のおごり費す所をやめ、民をなで、農をすすめば、下に利あらむこと疑ひあるべからず。衣食尋常なるうへにひがごとせむ人をぞ、まことの盗人とはいふべき。

翻訳

情愛なんぞとうてい持ち合わせていないと見える輩も、たまにはいいことを口にする。荒くれの田舎武士が、傍らの人に、お子さんはおられるか?と問い掛けた、いえ、一人もおりませんと答えたところ、それじゃあ情というものはお解りになりますまい。さぞや無慈悲なお心でらっしゃるでしょう、考えただけでも身震いがします。子供を持ってはじめてあらゆることに慈愛の眼差しが向くのです、と云ったのには不覚にも膝を打った。こと恩愛の道に関することでもない限り、このようなならず者の心に慈しみの情が湧くだろうか。孝行心の欠落した者であっても、子を持つことで親心を思い知るのである。

世捨て人の気楽な独り身にありがちの、親類縁者の多い者が何かにつけ媚びへつらい現世欲が深いのを、むやみに蔑む態度、あれはあきらかな思い違いである。当人の気持ちになってみれば解る、心から愛する親や子のためなら、恥も外聞もなく、盗みさえ働いてしまうものなのだ。そうであるなら、泥棒を逮捕し悪事を罰するより、世の人々が飢えることも寒さに凍えることもないような社会にしていただきたいものである。誰しも経済的安定がない限り、心の安らぎは得られない。人は貧困極まって盗みに走るのである。世が乱れたまま、凍え飢える苦境が改善されないことには、盗人が絶えることはない。人に苦しみを与え、みすみす法を冒させるよう仕向けておきながら、それを無情にも罰する、これほど不憫なことがあろうか。

閑話休題。では、人に恵みを施すとはどういうことか。上に立つ者が豪奢を止め浪費を慎み、民を慰撫し、農耕を奨励すれば、下々の者たちの益となるのは疑うべくもない。衣食が足りていながら悪事を犯す、こういう輩を真の盗人と云うべきなのだ。

註釈

○ほだし
係累。

○凍餒の苦しみ
とうかんのくるしみ。凍え飢える苦しみ。


この段もよく参考書に採られる段です。
ただし、その殆どが前半部止まり。いいのか悪いのか。意図的かさしたる意図はない(単に長いので端折っただけなの)かは判りませんが、世捨て人への批判は頷けるとしても、確かに後半は「らしくなく」、退屈ですもんね。筆がつい走ったか。あきらかな勇み足です。誰も兼好法師に社会派なんて求めてませんから。

追記

「正論」て雑誌、もちろん一度も読んだことも手に取ったこともありまへんが、まだ出てるんでしたっけ?

この記事が参加している募集