見出し画像

【徒然草 現代語訳】第百三十四段

神奈川県大磯の仏像専門店、仏光です。思い立ってはじめた徒然草の現代語訳、週一度程度で更新予定です。全244段の長旅となりますが、お好きなところからお楽しみいただければ幸いです。

原文

高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、ある時、鏡をとりて顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくく、あさましきことを余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後ながく鏡を恐れて手にだにとらず、更に人にまじはることなし。御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

かしこげなる人も、人のうへをのみはかりて、おのれをば知らざるなり。我を知らずして外を知るといふことわりあるべからず。さればおのれを知るを、物知れる人といふべし。かたちみにくけれども知らず、心のおろかなるをも知らず、藝のつたなきをも知らず、身の数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病のをかすをも知らず、死の近きことをも知らず、行ふ道のいたらざるをも知らず。身の上の非を知らねば、まして外のそしりを知らず。但しかたちは鏡に見ゆ。年は数へて知る。我が身のこと知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞいはまし。

かたちをあらため、齢をわかくせよとにはあらず。つたなきを知らば、なんぞやがてしりぞかざる。老いぬとしらば、なんぞ閑かに身をやすくせざる。行おろかなりと知らば、なんぞ茲を念ふこと茲にあらざる。

すべて、人に愛楽せられずして衆にまじはるは恥なり。かたち見にくく心おくれにして出で仕へ、無智にして大才に交り、不堪の藝をもちて堪能の座に列り、雪の頭かしらをいただきて盛りなる人に並び、いはむや及ばざることを望み、かなはぬことを憂へ、来らざることを待ち、人におそれ人に媚ぶるは、人のあたふる恥にあらず、貪る心にひかれて、みづから身をはづかしむるなり。貪ることのやまざるは、命ををふる大事、今ここに来れりと、たしかに知らざればなり。

翻訳

高倉院の法華堂で念仏三昧の日々を送る某律師が、ある時ふと鏡を持って己の顔をまじまじと見たところ、そのあまりの醜さに呆然として、情けなくなり、鏡すら厭わしいものに思え、それからというもの長らく鏡を恐れ憚って手に取ろうとさえしなかったばかりか、他人と顔をあわすのもお勤めの時だけで、それ以外はずっと引き籠っていたとお聞きしましたが、なんとも殊勝な心掛けと感じ入った次第。

一見頭のよさそうな人も、他人をあーだこーだと批判することには長けているが、己のこととなるとからきしなんも解っちゃいない。自分を知ることなしに他者を知るなんて道理があるはずもない。だとすれば、まず自分をよく知る者を物のわかった人と呼ぶべきだろう。己の容貌がどれほど醜いかも知らず、精神の拙さも知らず、芸の未熟さも知らず、自分の身分のとるに足りないのも知らず、すっかり歳を喰ってしまっていることも知らず、病魔に蝕まれているのも知らない、当然死が目前に迫っていることなど知ろうはずもなく、修行の道が中途であるのも知らず、自分の欠点すら知らないとなれば、他者からの批判に鈍感なのもむべなるかなである。とは云え、顔なら鏡を覗けばいいのだし、歳なら数えればいいだけのこと。自分のことに決して無知なのではなく、どうにもしようがないと手をこまねいているのは、知らないも同然といったところだろうか。

もっとも誤解のないように云っておくが、なにも醜い顔をどうにかしろとか、若ぶれと云いたいのではない。己の拙さを知っているなら、なぜさっさと退かないのか。年老いた自覚があるなら、どうして静かに隠居しないのか。まだまだ修行が足りないと知るなら、なにゆえ己を鑑みいっそう心を籠めて精進しようとしないのか。

大体において、人から好かれてもいないのに社交に精出すこと自体が、料簡違いも甚だしく恥の極みだ。醜い顔で、浅い思慮のまま宮仕えし、無智無学もかえりみず学識豊かで多才な人たちと交流し、一人前の芸とも云えない立場で達者な人たちに連なり、すっかり白髪となりながら壮健な者たちと同列に並ぶ、その上理想だけは滅法高く、それに及ばないことを嘆き、何もしてないのに期待ばかりして、一方で人にやたらと気を遣い、お追従ばかり云うのは、他者の与える恥ではない、貪ることのみに執心した己の至らなさが招き寄せた恥なのだ。貪欲がやまないのは、命の灯火が今まさに消えようとしていることに無自覚なだけのことなのである。

註釈



「徒然草」中盤の読みどころです。

追記

この段を読まずして死んだら、成仏出来ませんよ。

この記事が参加している募集