【インタビュー】水野幸司さん/批評執筆とその活動について

こんにちは!株式会社リクルートホールディングスが運営するアートセンタ「BUG」のスタッフです。

BUGでは、活動方針の一つであるアートワーカー向け支援として、批評家のネットワーク構築、発表の場の提供を行っています。
支援の形としてどのようなことがあると良いのか、まずは知ることを目的に、トークイベントの開催や、批評執筆の依頼などに取り組んでいます。

今回、取り組みの一つとして、第1回BUG Art Award ファイナリスト展の展評と、自身の好きなテーマでの批評、2本の批評執筆を石田裕己さんと水野幸司さん、2名の方にご依頼しました。

※水野幸司さんに執筆いただいた批評は以下よりご覧ください
・展評 - 第1回BUG Art Award ファイナリスト展
・批評 – クォ・ヴァディス

当日は、石田さん、水野さん、お二人の対談という形で実施しましたが、ボリュームがあるため、記事分けてインタビューという形でご紹介させていただきます!

現在、水野幸司さんがこれまでどのような活動をしてきたのか、直近の活動から今後の展望について、お話を伺いました。

水野幸司/Koji MIZUNO
2000年生まれ。東京藝術大学 先端芸術表現科 在籍。
2016年『百鬼夜行』が第66回学展大賞を受賞。2022年学展特別展示「UNKNOWN VISITORS」のキュレーターおよび出展作家として参加。2023年岸裕真 個展「The Frankenstein Papers」にコ・キュレーターとして参加。他にも絵画作品などの制作から文章の執筆などを通し幅広く活動。


ーこれまでの執筆活動やそれ以外の活動について教えてください。

僕がどこから活動を始めたかという話になるのですが、最初ということで考えると、高校1年生の頃に、日本学生油絵会が主宰している学展というコンペティションで賞をいただいたことがきっかけになると思います。僕はずっと絵を描いてきたので、活動の最初も絵だったと思います。
 
程なくして大学受験があって。最初は芸術大学に行くことを親に反対されました。頑張って落とし所を探した結果、デザイン科に行くならいい。という話になりました。予備校に入りデザイン科も面白いなとは思ったんですけど、やりたいこととは違うかなと思い、こっそり受験の際に先端芸術表現科に転科しました。その後一浪して、先端芸術表現科に行きました。
 
よく絵画科ではなく、なぜ先端芸術表現科にしたのか?と聞かれるのですが、絵を描くことが前提ではなく、なぜ描くのか、ということが問われる環境で描いた方が自分にとっては面白いのかなと思ったんです。
 
大学に入ってからは書に対しても積極的に関心を持つようになりました。
もともと、僕の父親が昔、中国で書の研究をしていたんですね。その流れで小さい頃から『書画』が身近にありました。
 
漢字という文字自体も、非常に興味深いと思うのですが、ものすごく変な文字文化だと思うんですけど、それに付随して書という文化様式があるっていうこと自体もまた面白いと思っています。そこでそこについて調べていく過程で、南島興さんが運営されている『これぽーと』というウェブメディアに文章を書かせていただく機会をいただきました。出会いました。常設展の展評を掲載する書こうというメディアなんですけど、そこで中村不折のコレクションが展示されている書道博物館について書いたことをきっかけに、書道家の方と交流を持ちました。
佐藤達也さんと言う書家の方がいらっしゃるんですけど、その方と交流を持ったことで、書家の展覧会の展評を書かせていただくことがありましたね。
 なので、僕は絵、そして書という漢字文化圏の文化に関心を持ち始めたのが大学時代でした。
 
またそこから、2022年、高校1年生のときに賞をもらった学展で、特別展をやってほしいといただき、キュレーター兼出展作家として『UNKNOWN VISITORS』という展示をやりました。
 
石川九楊という書家がいるんですが、その人が『筆触』という概念を、本の中で提示するんです。〈見る。見られる。〉という関係と、〈触る。触られる。〉という関係の違いについて、〈見る。見られる。〉は非対照的な関係性であり、見られている方は、自分が見られていることに気がつかない。一方的に見ることができる。だけど、〈触る、触られる〉ということは、触っているときに同時に相手から触れられている。
石川九楊はそれを『筆触』っていう、つまり書くことによって自分自身が書き換えられていくような、作り変えられていくような、そういう経験として、書を語るんです。
 
この話をより拡張することができるんじゃないかと考えました。
作品、事物に触れるということ。鑑賞経験というものについて考えたいなと思い『UNKNOWN VISITORS』という展示をキュレーションしました。
 
作品を見たときに、鑑賞者が『何か世界の見方が変わった』とか、『こういう感覚を受けた』というような経験をした時、手で作品に触れているわけではないのに、文字通りある意味、感覚に力が働いている。
そこに働いている力の関係、力学について考えたいと思ったんです。
大学3年生か2年生の頃。書に対する関心と絵に対する関心が少しずつ重なった時期でした。



ー文章を書きたいという思いは昔からありましたか?

実は僕、文章を書くのはすごく苦手でした。大学受験で、僕が受験した先端芸術表現科はポートフォリオを提出する必要がありました。そこに自分の作品についてや、今考えていることなどを書かなければならなかったので頑張って書いていましたが、圧倒的に予備校の中で文章書けませんでした(笑)
なので、最低限読める文章は書けるようにすごく努力しましたね。恥ずかしながら僕は苦手なだった立場です。
でも本を読むことは好きでした。だったので、中学の後半ですね。高校受験が終わってからですかね。そのくらいから本を読み始めて、高校のときに、ざっくり書くことを意識しました。


ー印象に残っている書籍はありますか?

美術で言えば椹木野衣さんの『日本・現代・美術』と、岡崎乾二郎さんの『抽象の力』はおそらく高校のときに読みました。特に『抽象の力』は僕の中ですごいインパクトがありましたね。
他には、高校生のときに岡潔さんの本も好んで読んでいました。人がいない世界から人間のあり方について考えることに対して関心がありました。


ー現在の活動について教えてください。

僕は今年休学して、その間は仕事をしています。一度、修行のようなフェーズを挟もうと思って。僕には怠け癖があって、気がついたらボーッとした日々を過ごしてしまうんですね。それでいざ人前に出ると慌ててしまうんです。そこでないものを出そうとすると、空虚なものだけが形になっていき、その場凌ぎみたいなことになってしまうことも今まで結構あって...。
自分の活動を進めていく上で、体力的基盤でもあるし、知的基盤にもなりうるような環境に身を置いて、力を蓄える期間を作らなければと思ったんです。なのでこの1年は仕事を中心に活動をしています。
 
今もう一つやっていることがあります。
有志の美大生と場所を借りて勉強会や展覧会をする活動に参加しています。最近はいろんな先生を呼んで、講義録などを元に自分たちで本を作ることを目標に動いています。
 
この活動に参加しようと思った動機は、大学の環境に対する問題意識がまずありました。美術大学って座学があんまりないんです。もちろん学科によって異なりますが、場合によっては、ほとんど座学を通過しなくても卒業できてしまう。そういう状況の中で一緒に勉強して制作する仲間が欲しいと思ったので、発起人の後輩につられ参加することになりました。
 
授業では、美術の人だけではなくて、哲学や、言語学など、様々な領域の人に先生として来ていただいて、授業をしてもらったり、同世代の学生とディベートをしています。


ー執筆以外の活動も非常に活発ですが、今後も活動は続けていきますか?

続けていきますね。ずっと絵を描き続けています。
元々は絵が描きたいだけの人間なので、キュレーションとか文章とかだけ書いて、作品を作らなくなるってことは多分ないんじゃないかなと思います。
 

ー今回、BUG Art Awardの展評を書いてみてどうでしたか?

あれで良かったのか?と、なんというか……すごく不安な気持ちです(笑)
ただ明確になので、僕が意識したことで言うと、こういう見方も、ああいう見方もできるよ!とは、言わない方向で書きました。

言ってしまえば当たり前なのですが、批評を通して書き手の価値基準自体を提示しなくてはいけないと思うんです。なぜそんなことを言うかといえば今の世の中は物事を断定するような言い回しがなんとなく避けられるような状況にあると思うんです。迷うことは倫理的であるとも思うのですが、しかし文章の中で、逡巡し続けることが正しいわけではないのではっきりと考えたことを自分の立場から示そうと思いました。
 
また今回はいろんな表現手法や問題意識を持つ作家がコンペティションでありながら一つの展示という形として作品が並んでいたと思うのですが、おそらく普段であればそれぞれの作品が異なる文脈の中で受け取られ、評価されると思うんですね。
個人的に美術批評における言説空間に対する違和感というものがあって、それは異なる問題群がどこで交差するのか、そしてどのようにして言葉が交通しえるのかというところが不明瞭になってしまっていることなんです。それに対して今回は自分の力が及ばないところも多々あったと思うのですが、今回出展されていた作品が同じ地平で見えてくる視点というものを探しました。本来なら出会うことなかったもの達が出会うということが展示という場では起こりうるし、そしてそれらが交わり会話をしだす交差点を作るということが展評を書く意味だと思っています。
 

ー今後の活動について教えてください。

この先100年を考えて過去2万年を遡りたいと思っています。そのために文章を書くことと、作品を作ること、両方を続けていきたいと思っています。
 
これはあくまで一つの考え方ですが、この先100年といっても、たった100年後人類がこの地球に生き残っているかはあやしいと言われていますよね。生き残っていたとしても、今のような文明を維持できているかと言われるとまぁこれもあやしい。つまり人類の歴史から見れば、今の僕たちが生きている時代はもう人類の死の淵とも言えるわけで、じゃあそろそろ人類の終活とか考えなければ……なんてことも考えたりしています。ただ、僕がここで言いたいのはどうせ人類は滅亡するから……とかではなく、終わりを考えることで初めて見出される活路があるはずで、もし今後100年が僕たち人類にあるとすればそれはどんなかたちであれ、現在の私たちの生の延長ではなく死後の先にあると思っているんですね。
 
また別の話なのですが、かつて第二世界や第三世界といわれた国々に関心があります。現在では「第二世界」や「第三世界」という言葉自体が古い概念になっていること自体が示していると思うのですが、いわゆる西洋諸国が世界の中心にあって、それに対して自分たちの国があるという図式は弱体化しています。そしてイスラエル・ガザ戦争で完全に西洋諸国の掲げていた倫理的正当性も失われたと思います。「先進」や「後進」といった僕たちが子供の頃に習った区分すら意味を失いかねない状況になってきている今、「世界」を見渡す視点というものがどのようにありえるのかということに関心があります。
 

ーBUGの活動について何かあれば

今は会話ができない、議論ができない、全く切断されてしまっていると思っているんですね。実際自分がスペースの運営に関わって思うことでもあるのですが、いろんな人が話せる空間を作ることは簡単ではない。昔はあったけれど今はなくなってしまったという見方もあると思うのですが、単純にそういう話でもないと思っています。
例えば対談でも鼎談でも、やはりそこにいた人たちには確かに偏りがありました。これまであった偏りを是正していく方法は簡単ではないでしょう。
いろんな人が同じ時代にいて、それぞれが属性や出自が全然違っても、どこかで同じ問題は共有しているはずだし、そこには共通する言語や議論とかがあってしかるべきだと思っています。BUGが今まで出会わなかった人たちを巡り合わせ、作品や言葉を通わせる場所でありメディアになってほしいと思います。

左:水野幸司さん 右:石田裕己さん


ありがとうございました!
水野さんの今後の活躍がとても楽しみです。一緒にインタビューを行った、石田裕己さんのインタビュー記事も合わせてご覧ください。

【インタビュー】石田裕己さん/批評執筆とその活動について