見出し画像

自分の収支管理が節約への第一歩!あなたは自分の身の丈にあった生活ができていますか?

こんにちは!buena  Vidaのクレヨンです。

皆さんは自分の収支管理ができてますでしょうか?

今月の収支はプラス何円ですか?マイナス何円ですか?
この質問に対して〇〇円です!と回答ができる方は素晴らしいです!
お金の管理がきちんとできていますし、自分の今の身の丈にあった生活ができている人だと思います。よって、この記事を読む必要性なし!(笑)

逆に、「多分黒字だと思う、、、いや今月高い買い物したしなぁ。」
なんて言っている人は、お金の管理がきちんと出来ていません。
これではいつまで経っても節約することはできません。

節約を始める上で1番最初にすべきことは

自分の今の収支を把握する事。身の丈を知るという事です。

ここが分からないと、自分が何にお金を使いすぎているのか?
自分がお金をかけたい所、我慢できる所が見えてきません。

私は今年転職し、収入が下がりました。
この時に、今までと同じ生活をしていてはダメだと思い、自分の収支把握するようにし
何とかプラスを維持しています。
月によってはイベントなどでお金を沢山使う時もあるでしょう。
しかし、基本的に収支がマイナスになるのは大問題です。
その生活習慣は身の丈にあった生活ではないです。

まずは自分の身の丈を知るというところから始めましょう。
やり方は簡単です。

1ヶ月間、今まで通りに好きにお金を使い、使った金額を記録する。

これだけです。
いちいちレシートを貰って、入力するのがめんどくさい人はアプリを使いましょう!
お金を使ったその場で入力すれば、溜め込んでしまうこともないでしょう。
私のおすすめのアプリはzaimです。

シンプルで非常に使いやすく、ひと目で今の収支状況が確認できる優れものです。

記録するからといい、変に我慢してはいけません。
今の自分の金銭感覚を知るためには今までの自分を知る必要があります。

浪費家傾向の人は、月の半ばくらいから焦り出すでしょう。
自分が想像しているよりもお金を使っていることに、、、
毎日のコンビニでの小さな買い物が散り積もっていることに、、、

そして、1ヶ月後に収支を確認します。

ここで収支がプラスの人は問題ないです。
今の生活にあった収入が得られているという事です。

しかし
・収支がマイナスの人。
・プラスだけど満足いくほど貯金できてなかった。
こう感じた人は、自分の生活習慣を見直す必要があります。

ここから、いよいよ節約のフェーズに移ります。
主に3つの段階を踏んでいきます。
・予算決める
・固定費・変動費の確認
・優先順位を決める

・予算を決める

自分の収入に対して、貯金にいくら回したいのかを決めます。
これで大まかな予算が決まります。

・固定費・変動費の確認

固定費=毎月必ず払わないといけない金額 ex.家賃・光熱費・通信費・奨学金
変動費=月によって払う金額が違うもの  ex.食費・交際費・趣味

予算ー固定費で残った金額が自分次第で工夫できるお金になります。
固定費を見直すことが大きな節約につながるのですが、少々難易度が高い上にめんどくさいので、初めは変動費から節約していきましょう。

・優先順位を決める

人によってお金を使いたい部分は違います。
・食べることが大好きで食費お金を使いたい人
・友人と遊ぶことが大好きで交際費にお金を使いたい人
・趣味に全てを捧げたい人

自分が1番お金を使いたいところから予算を割り当てましょう。
そうすることで細かなところまで予算が決まっていきます。

あとは、その予算以内で生活することを心がけるだけです。
もちろん、最初はオーバーしてしまうこともあるでしょう。
私もオーバーしていました。
しかし、何の記録もしていなかった時と比べると自分のお金に関心を持ち
自分の身の丈にあった生活を知ることが出来ています。
ここが非常に大切だと私は思います。

皆さんの節約の参考になれば嬉しいです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
その他の考え方に関する記事はこちらから

私の趣味であるコーヒーに関する記事はこちらから

クレヨンの自己紹介記事もありますよ〜
いいね👍フォロー📣頂けると非常に嬉しいです

この度Instagramも開設しました。
おすすめのカフェなどを紹介しています。
こちらもフォロー頂けると嬉しいです!
クリック!→buenaVida3211

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?