見出し画像

思いやりある命令・禁止ってなんだろう?

先日の授業にて。

運転しながら電話をしていたら、「その電話大切ですか家族より」という言葉が目に入って、私は思わず電話を切った。 「その電話、やめなさい」だったら電話を続けていたかもしれない。言葉には書かれていない相手への思いやりが伝わったから電話を切ったのだと思う(中級から学ぶ日本語(旧版)ワークブックより要約)

という内容が出てきました。



個人的になるほどなと思うもので、他には

山に登ったらそこには花をとっている人はいないし、ゴミも落ちていなくてとても気持ちが良かった。そこに「とるものは写真だけ、残すものは思い出だけ」という紙が貼ってあった。なるほどと思った。

なども書かれていて、こちらも考えさせられた。


短い言葉で「ポイ捨て禁止!」とか、「草花を取らないでください」というのが普通だし、これだってわかりやすい。


でも、これだと当たり前すぎて響かないんですよね。

伝え方一つで意識って変わる。


中級レベルの読み物ですが、こちらも考えさせられるものでした。




これを読み終えて、練習問題に

「駐車禁止」と同じ意味でこんな言い方の方がいいと思う言葉を考えてください。

というのがあったので、全員で考えてみました。


ほとんどの学生が「うーん、わかりません。。できません」 


という中、何人かが面白いものを出してくれました。


🙋🏻‍♂️「あなたのものはわたしのもの。ここはわたしの家の前、もらってもいいですか?

🙋🏽‍♂️「その車、動物に壊されてもいいですか?


おーわかるわかる。

とくに2つ目は地域、お国あるあるな感じですごく好き。


ではそこから発展して、

私「じゃあみなさん、『歩きタバコ』をやめて欲しいときはどうする?」

と聞くと、

間髪入れずに

🙋🏼‍♂️「『あなた、Tさんみたいですよ(クラス唯一の喫煙者)』と書いて、Tさんの写真も載せます!」

と返ってきた。


爆笑🤣🤣言われた本人も爆笑🤣🤣


写真まで載せるって指名手配か👋


Tさんはマナー正しい喫煙者なので問題ないですが、この発想はなかった!笑


伝わる人が狭いし、みんな友達仲良しクラスだから言える発言ですが(じゃないといじめになってしまう💦)、こういうのがパッと出るセンスとスピード感はとてもいい。

「他の人、『これはどうですか?』というものありますか?」

と聞きましたが、

「これ以上のものは無理です💦」

と言われました😅

そだよねー。


翌日、他のクラスで同じものを扱いましたが、そのクラスでは

歩きたばこを辞めてください→「火事になったらあなたが悪い(あなたのせい)です」

というのが出てきました。直接的!



いつもトイレをきれいにお使いいただきありがとうございます」も今やすっかり定番のフレーズになりましたが、(最後のは別として)読み手の気持ちを揺さぶるというか、嫌な思いせず意識を変える命令・禁止の言い方って、考え続けるべきテーマだと、この授業を通して思いました。



恵まれない日本語教師に愛の手を…!いただいたサポートは更なる教材研究に使わせていただきます。