見出し画像

もやもや、だるーい!が3秒で消える。

こんにちは…

皆さん調子はいかがですか…

僕は、もやもやしてやる気が起きないです…。

いわゆる5月病ってやつなのかな…。


こんな僕が、今回の記事で紹介する内容はこちらです。

『もやだるさんのリセットスイッチ』

この記事を書き出すまでにも、だらだらとしていた僕。

なんとか記事を聞き始める事が出来たのも、
この本のおかげです。


それでは簡単に本のご紹介です。
“相手の事が気になってもやもや” 
“気持ちが休まらなくてだるーい”
これは、『もやだるさん』です。

『もやだるさん』の気持ちをすっきりさせてくれるリセットスイッチのお話をします。




『いつもご機嫌さん』な人。
『もやだるさん』になる人。


この二つの違いはネガティブな感情の断ち切り方です。

『ご機嫌さん』はネガティブな感情に上手くリセットスイッチを働かせてるのです。
逆に、『もやだるさん』はネガティブ感情を断ち切れず、もやもやが重なりだるーくなってきます。

『ご機嫌さん』はネガティブな感情を感じてないのでは?


“悩みがなさそうで羨ましい”
そう思ったことありませんか?

そんなことはないのです!

神経科学によると、
人間は無意識で嫌な事や不安な事が目についてしまう。
記憶に残ってしまいネガティブになるそうです。

「常に何かに恐れながら生きているのが人間」とのことで、それは人間にとって必要な力。

恐れる力があるから「危機回避能力」働くのです。

『ご機嫌さん』もきっとネガティブ感情はあると思います。


なぜ『もやだるさん』は頻繁に
“もやだるな気持ち“になる?


人間はよく使う回路をつながりやすくする仕組みがあるそうです。
「もやだるな気持ち」が解消されても、脳がまたすぐに「もやだるの種」を見つけようとして、また「もやだる状態」になるそうです。

それを、不幸せ癖と言うそうです。

『いつもご機嫌さん』の脳は「もやだるの種」を見つけたら、こまめに消去していているから、不幸せ癖が付かないのですね。




不幸せ癖を断ち切る

『もやだるさん』は半自動で「もやだるの種」を見つけてしまうので、
意識してリセットスイッチを押していく必要がありますね。

僕はこの本を読んでるときも、
もやもや、だるーーーく。なっていたのですが、
3秒で“もやだる”をリセットと記載してあったので
「3秒くらいなら、やってみるかああああ」
くらいな気持ちで実践してみました。

紹介されていたリセット方法から
もやもやで、だるーーーーくなってた僕でも超簡単にできる方法を紹介します。



紹介する前にリセットスイッチの大事なポイント!

・体を動かして五感を刺激する。
・簡単な動作をする。

「もやだるの種」を
出来るだけ早く消していくことが大事!


それでは、お待たせいたしました。
リセットスイッチのご紹介いたします。

『手拍子パチン』

パチンと1回、手を打ち鳴らす。
これだけです!
パチンと耳に響く音がネガティブにふれた感情を“今”に戻すのです。

お坊さんが座禅をしてる人の肩をパチンと叩くのと同じ効果で
今に集中しなさい!と感情をリセットさせる効果があるそうです。

お坊さんの座禅ってなんの意味があるのかと思っていましたが、
強く叩くことより、音を出すことで意識を戻してリセットスイッチを入れていたのです。

痛い事が目的じゃないんですよ~


他にも、僕の勤めてた会社の宴会の終わりにやる一本締めとかも同じようにパチンとしていましたが、リセットスイッチの効果はあったのですね。

その時は、意味が分からなくて適当にやっていました。
だから僕は『もやだるさん』になってしまったのかもしれません。

『手拍子パチン』は良いですね!
誰でもできるし、
音を出しても大丈夫な所ならいつでもパチン!できますね。



『合掌』

手のひらと、手のひらを合わせる合掌です。
皆さんもやったことあると思います。

3秒合掌すればいいのですが、
ただ手を合わせるだけではダメです。
手が触れあってる部分にしっかり意識を向ける。
左手で右手を感じる。右手で左手を感じる。

普段、自分の体を感じる事がないので、
それだけで“今”に戻りやすくなります!

僕は手を合わしてる3秒の間に嫌な事が頭に浮かんでしまいました。

そんな時はですよ!
「私は幸せでありますように」
「皆も幸せでありますように」
と、声に出すといいみたいです。

自分や他人の幸せを祈った後に、イライラしたりムカついたりネガティブな感情を出すのは難しくて感情をリセットできます。

簡単にできますね!!

お正月に、初詣で5円玉投げて色々と願うアレと一緒ですね。

年の初めに、
皆さん知らずにリセットスイッチを入れて気持ちを切り替えていたのです!




瞑想をしよう!


『もやだるさん』は半自動でネガティブを見つけてしまいます。
いくら断ち切っても追い付かない事もあるのでは・・

大丈夫です。
もやだるを根本から遠ざける方法があります。

瞑想です。
五感を敏感にすることで、「もやだる」の原因を頭から消して去るのです。

先ほども言いましたが、3秒の間にネガティブになるくらい、集中力がなく、
重症な『もやだるさん』な僕。

「瞑想って難しそう…」

僕はそう思いました。
同じように思う人もいるのではないでしょうか。

いくつか瞑想の方法が紹介されていましたが、
もやもやで、だるーーーーーくなってた僕でも
超簡単にできる方法を紹介します。


『食べるリセット』
食事で心をリセットする。

まず、いつもの半分くらいご飯をお箸でとって口の中へ。
30秒何もしない。舌も動かさない。
30秒たったら、ゆっくり噛んで食べる。
これだけです。

なにそれ?
ってなりませんか?

実際やってみるとびっくり!
味覚が美味しさを求めすぎて、最初の一噛みが、とっても美味しい!

これが瞑想です。

味覚が敏感になりました。


僕はこの辺りで、リセットスイッチが押されました!


『もやだるさんのリセットスイッチ』
ありがとうございます。

他にも簡単にできる『もやだる対策』が紹介されていますので気になる方は読んでみてください。


誰だって『もやだるさん』になる時はあります。

本当に簡単な事なので、
ぜひ、試して『ご機嫌さん』になりましょう。

僕もこの本と出会い『もやだるさん』とサヨナラしました!

ご機嫌になったところで、
そろそろ、この記事を終わりにいたしますわよ!

ここまでお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?