マガジンのカバー画像

都市計画

11
都市計画にまつわることを発信していきます。
運営しているクリエイター

#日本

都市計画制度の概要(5)

都市計画制度の概要(5)

はじめに前回までは都市計画法における各種計画・事業の内容を見てきました。今回はその計画を策定する主体のお話です。初回のスライドで示したところで言うと、組織・住民参加の部分になります。眠い話も多分今回が最後です。何を書いても眠い可能性もありますが。

計画高権日本の都市計画の歴史(と言いつつ殆ど東京の都市計画史になってしまった)でも見てきたとおり、都市計画というものは元来国家の権限によって定めるもの

もっとみる
都市計画制度の概要(4)

都市計画制度の概要(4)

前回のおさらい前回までは都市空間の規律として都市をどうデザインするかという、全体のプランニングについてみてきました。今回は開発許可という、個別の行為に関する制度の説明です。
都市空間を住みやすく、まとまりのあるものにするためには、都市全体としての在り方を決め、道路や病院等公共施設の立地を考え、地域別に建築できる建物の用途を決め……、と、色々な計画を立てて実行していくわけです。そして、その計画に実効

もっとみる
都市計画制度の概要(3)

都市計画制度の概要(3)

前回のおさらい前回は用途地域を中心とした地域地区制度について見てきました。
今回は地区計画について見てみたいと思います。だんだん、計画の範囲が狭く、規制の内容が詳細になってきましたね。当初の予定からだいぶズレていますが、まぁ、毎度のことです。

地区計画制度導入の経緯地区計画が導入されたのは1980年の法改正のことです。それまで広域的な規制は用途地域を中心とした地域地区制度が担っていたのですが、メ

もっとみる
都市計画制度の概要(2)

都市計画制度の概要(2)

前回のおさらい前回までは、都市計画制度における基本のトリセツとなる二つのマスタープランとその策定者、都道府県が策定する都市計画区域とその線引きからなる「区域区分制度」について見てきました。
今回は、都市計画区域内に指定される用途地域を用いた「地域地区制度(ゾーニング)」と、詳細な土地利用規制である「地区計画」について見ていきたいと思います。

わかりにくい!区域区分制度とか地域地区制度とか、似たよ

もっとみる
都市計画制度の概要(1)

都市計画制度の概要(1)

はじめに前回まで、戦前戦後の東京の都市計画にスポットをあててざっくりと都市計画とは何ぞや、ということを見てきました。
今回は、1968年の都市計画法制定から続く、現在の日本の都市計画制度をざっくりと見てみたいと思います。具体的な街の名前もなく、制度のお話なので退屈かと思います。ので、実例を交えながら。長い熟語がたくさん出てきますし、長くて退屈なので、流し読みしたほうが理解が早いかと思います。

もっとみる
日本の都市計画の歴史(2)

日本の都市計画の歴史(2)

戦災復興第二次世界大戦により日本中が焦土と化しました。
戦後日本の復興は各都市で実現されていくのですが、中でも研究が活発な東京の復興についてみていきたいと思います。
東京においては85万の家屋が全焼し、区部はその3割近い、1万5千haを焼失し、灰塵の中からの復興を余儀なくされました。
しかし、終戦直後の1945年8月27日、東京都都市計画課は早くも「帝都再建方策」を発表し、復興への一歩を踏み出しま

もっとみる
日本の都市計画の歴史(1)

日本の都市計画の歴史(1)

はじめに都市計画、というとどのようなイメージを持たれるでしょうか。

まちづくり、再開発、道路や鉄道の敷設、家を建てる時の建築制限……。
普段住まうまちは、歴史や決め事、文化、配慮、主張など、色々なものが複雑に絡み合い、出来上がっています。

人はひとりで生活しているわけではなくて、何らかの社会やコミュニティと繋がりながら暮らしています。その中では諍いは避けられないものです。諍いが起きないようにす

もっとみる