見出し画像

"現役バレエダンサー"バレエ団公演当日の1日🩰


以前、現役バレエダンサーとバレエの先生を両立する1日をご紹介しました。⬇️

こちらは私の普段の生活について。



今日は現役バレエダンサーの
所属バレエ団の公演当日の1をご紹介します🌟

(バレエダンサーひとりひとりの過ごし方は違うと思いますが、私の1日についてのご紹介です。)


起床☀️

出発の2時間前ほどに起きます。

演目によっての緊張具合でたまによく眠れない時もあります。
でも寝不足は悪影響がでやすい!
そして寝るのが大好き!
なので私は早起きしすぎずに支度が終わる程度の時間に起きます。

朝ごはん🍚

朝ごはんを食べるかどうかは起床からレッスンまでの時間によります。

私は消化が遅いのか、朝ごはんをしっかり食べてしまうと昼過ぎのレッスンでもお腹が重いと感じてしまうので
朝ごはんは食べない事が多いです。

そういう場合はレッスンの前にお腹にたまらないようなものを少しだけ食べたりします。


身支度🪞

公演の時間によっては着いてすぐにバレエメイクをする事があります。

そういう時はスッピンで劇場まで向かいます🤣


出発🚃

公演をする劇場に向かいます。


到着🏰

大体レッスンが始まる1時間から遅くても40分前には劇場に入ります。

まずはレッスン着に着替えます。
メイクをするときはここで急いでメイクをしますが、大体は先にレッスン。

レッスンでは汗をかくのでなるべくメイクは後にしたいと....思ってしまいます😂



クラスレッスン🩰

いつもおこなうレッスンと変わりはありません。
今日の調子を見ながら、本番に向けて調整していきます。


リハーサル&ダメ出し💃

数日に渡って公演が続く日などはレッスンと本番の間の時間でリハーサルをおこないます。

今日の本番で不安があるところや、
明日のキャストでひと公演分まるまるリハーサルする時もあります。

また、昨日の本番やリハーサルのダメ出しもおこなわれます。
ダメ出しとは簡単に言うと、ダメだったところを教えてもらう時間です。

客席の真ん中あたりから観ている先生や出演していなかったダンサーから、
客観的に観た時のことを教えてもらいます。

立ち位置だったり、動きのことだったり。

それを理解し、頭の中で整理し、解決して
今日の本番では直したことを実践していきます。

本番の当日のダメ出しで急に振り付けが変わったりもします....😭
公演がより良くなるために必要だとわかっていても、練習無しで本番を迎えるのはかなりの不安です。

そういうときは楽屋や空いている時間で
ダンサー同士で確認します。
舞台に出る直前の袖幕でも確認します。
本番はとっても緊張します。笑


バレエメイク💄

本番が夕方や夜で、時間があるときはここでメイクをおこないます。

その日の演目に指定されている髪型にセットし、
バレエメイクもおこないます。

私はバレエメイクを大体20分かからないくらいでおこないます。
急ぎの時はもうちょっと急ぎますが😂

髪型がややこしいときは髪への時間の方がかかります....

よく見るオールバックのお団子ヘアや、
七三分けのお団子
その他にも、
つけ毛だったり、カツラ用のお団子だったり
セミクラシックと呼ばれる髪型にしたり....

ヘアやメイクはこだわりすぎると終わりません。😅


自習🩰トウシューズ選び

メイクまで終わったら、本番までの時間を使って自分が踊る踊りの練習をしながら今日履くトウシューズを選びます。

大体トウシューズは少なくても2.3足用意をしていて、
その日の好みの立ち心地を試しながら決めていきます。

私はやっぱりしっかり真っ直ぐに立てるトウシューズが好きで、結局新しめのトウシューズを選んでしまうのですが
演目によって柔らかくないとツラいものもあるので難しいところですね。


身支度🎀衣装に着替える

歯磨きをしたり、お手洗いに行ったり、
身支度を終えたら衣装に着替えます。

大体これを始めるのが本番30分前。

大体15〜10分前に舞台に行きます。 

先に身支度と衣装になってからひとつ前の自習とトウシューズ選びをする事もありますし、
本当に演目によって変わる感じですね。


本番🌟

ここまできたらついに本番です!

コンクールに出場していた頃よりも、
バレエ団に入ってからの本番は必ずといっていいほど緊張します。

バレエ団の練習期間ってコンクールや発表会の時よりもかなり短いからかなと思います。

コンクール出場していた時は毎日のように踊りを練習して本番までに何十回、何百回練習したかわからないくらいひとつの踊りを練習しました。

バレエ団では
その年の公演回数にもよりますが
ひとつの演目に対する練習期間が大体1ヶ月から2ヶ月弱くらいかなと思います。

さらにバレエ団の公演だとキャストがいくつかあって、大体2キャストか3キャスト。

そうなると練習期間の1ヶ月の中で
2日に1回練習できるか
3日に1回練習できるか...という感じです。

もちろん自習はしますが、
1人で踊るヴァリエーション以外のコールドバレエは形や呼吸を合わせる事が大事なので
みんなと一緒に練習しないと意味なかったりする事も....。

もっと練習の時間が欲しいと思う事が多々ありますが、スケジュール的にもなかなか思い通りにはいきません。

『それがプロってことなのかぁ🙄』

と入団したてに思いましたが、何年経っても慣れません🤭

やはり練習はすればするだけ自信につながりますね。


本番終わり🌟

本番の終わりは共演したダンサー達や、指導してくださった先生方にご挨拶をします。

失敗したところを反省したり、
次回のアドバイスをもらったり色々お話しします。

お話しが終われば解散です。

それぞれ着替えたりメイクを落としたりして帰宅の準備をします。


帰宅🌻

本番の日は疲れ切ってご飯を作れなかったり、
逆にアドレナリンが続いていてものすごい勢いで料理を始めたり笑

とりあえずご飯を食べて
お風呂に浸かり
身体をほぐして
寝ます。🤣


さいごに

現役バレエダンサーの公演の日の1日はいかがだったでしょうか?

本番はとても神経を使い、頭も身体も心もヘトヘトに。
公演が続くと復活する間も無く次の公演を迎えますが、最後のカーテンコールでたくさんの拍手をもらえるとやはりやりがいを感じますし、沢山の元気やパワーをいただきます👏👏👏

今このような状況でも多くの舞台で踊らせていただけることに感謝しつつ、
コロナ前のブラボーがたくさん飛び交う舞台が早く戻ってきたらいいなぁと願うばかりです。


それでは
今日も最後までご覧いただきありがとうございました💖



Brilliant Ballet Houseは
練馬区大泉学園にオープン準備中のバレエスタジオです🩰
現役バレエダンサー&元バレエ団ダンサーによるバレエレッスンとピラティスやヨガのクラス。
皆様の輝く姿を応援するバレエスタジオです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?