見出し画像

『休職』ってナニすればいいのさ?! 〜双極性障害だって働きたい 11

みなさん、あけましておめでとうございます。
双極性障害2型+強迫性パーソナリティ障害のフツーの会社員、パピヨンです。

2023年note初め、6年前『間違いだらけの私の休職』を回想します。
前回の記事はこちら
↓↓

そもそもの勘違い

さていよいよ休職が始まりました。
完全に脳みそがフリーズしていた当時の私は正常な判断が出来ず、ナニを勘違いしたのか、

「1ヶ月の休職=1ヶ月後に出勤して良い」

と受け取り、全く『休職』の意味を理解していない、更なる間違ったワールドに爆走します。
どんだけ働きたいんだよ、私。
とにかくこの1ヶ月を“無駄無く有意義に過ごさなければならない”という意味不明な目標を立て、ガッツリと日々のスケジュールを組みました。
おいおい、だから休みなさいよ、6年前の私…。


休み方が分からない

みんなが働いているというのに、仕事をしていない自分が許せない。
「せめて何かをしなければ!!皆に申し訳が立たない!!」という、“オマエは武士かっ”とツッコみたくなる程の自責の念に苛まれました。
もちろん当時は大マジメです。

休職1日目から起床時間は出勤時と同じ、午前中に掃除、昼食後に午後からヨガ教室の申し込みをし…産業医に決められた“夜10時に必ず就寝”まで大忙しです。
もはや『休職』とは呼べない有様ですが、本当にどうすれば『休職』とやらが出来るのか、やり方が全然分かりませんでした。



「何もしないでください」

診察日に主治医に休職の様子を正直に報告しました。

私:「いつでも復職できるように出勤と同じ時間に起きて、毎日3時間掃除をして、週6ヨガに行ってます!あと、一眼レフカメラの教室にも行きました!仕事で使えるんで!」
主治医:「週6ヨガって…あの、やり過ぎです、休んでください。」
私:「じゃあ、ナニをすれば良いんですか?!」
主治医:「だから、休んでください。」
私:「休むって、ナニをすれば良いんですか?!」
主治医:「ですから、何もしないでください。」
私:「ナニもしない?!」
主治医:「そうです、何もしなくていいんです。」

アホみたいな会話ですが、実際のやり取りです。もはや揚げ足取りみたいな有様です。
辛抱強く相手してくださった主治医には頭が下がるを通り越して本当に恥ずかしいですが、当時は真剣そのものでした。


まさかの延長戦

そんな状況で3週間が過ぎ、まるで“刑期が終わる”かの如く「あと1週間で復職出来る!!」と思っていました。
8月冒頭には別のイベント企画があったので、そっちには何とか間に合うように復職したい。
主治医には内緒で、少しずつ企画書を描いたりシャバ(笑)に出る準備を始めていました。

会社によって色々システムは違うと思いますが、私の会社は休職中も月2回、産業医の面談がありました。
あの、タメグチロッキン産業医です(笑)。復職予定日を目前に控えた7月末の面談でズバリ言われました。

産:「あのさぁ〜、もう仕事のコト考えてるっしょ?」

ギクッ。
いつも鋭いトコ突いてくるな、ロッキン産業医め。

産:「休職延長〜!ダメだよ、もう仕事のコトでアタマいっぱいじゃん。キリ良くお盆明けまで休んじゃいなよ。」

えぇぇぇ〜?!?!
延長とかあるの〜?!聞いてないよぉ〜?!


延長戦、突入

産業医の『延長』宣告に頭が真っ白になり、復職計画がガラガラと崩れました。
しかし、言われたのはあくまで産業医。
「休職は1ヶ月」と診断したのは主治医の先生なのだから、主治医は復職しても良いと言ってくれるはず!と信じて翌日の診察に向かいました。

「あの、昨日産業医の先生に休職延長とか言われたんですけど…復職できますよね、来週。8月頭に次の仕事が…」と恐る恐る聞いてみると、

主治医:「良いですね、延長。私も産業医に賛成です。休職延長しましょう。」

マジか…。
ロッキン産業医とジェントルマン主治医、見た目全然違うのに、なんで毎回意見合うのさ??
まさか面談、筒抜けなのか?!
(いや、ちゃんと精神科医だからだよ笑)


“休めない”って、私だけ?!

精神疾患の症状はスペクトラム。
誰しもが同じでは無いと思うのです。
そもそも私は仕事が好きです。
出来ることなら会社に行きたいという“焦燥感”が強く、「会社に行けない」「動けない」よりも“上手く休めない”コトでさらに毎度ズブズブと沼にハマります。

きっとどこかに、私と似てる人、いると思うんですけど。どうなんだろう?
私だけ??

当時はまだ適応障害(仮)扱いでしたが、ひょっとしたら抑うつ状態というよりも、双極性障害の混合状態だったのかも知れません。

休職中、人生で唯一つけていた日記が残っているのですが、今読むとツッコミどころ満載で、「あぁ、やっぱりフツーじゃないな」と感じます。
いつか分析と“ダメな休職の例”も兼ねて、晒していこうと思います(笑)


続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?