見出し画像

走り出したら止められないシステム──『ファシズムの解剖学』

主に1930年代〜第二次世界大戦終結までのドイツ・イタリアと周辺地域で起こったことをもとに、“ファシズム”の本質とは何かにせまる本。

Bruscoさんの記事でお見かけして、読んでみよう!と思いました(トランプ元大統領の存在には疑問符しかわかない私なので)。

ファシズム運動の起こった前提、過程、その結果を緻密に考察するプロセスは圧巻。そしてそこから導き出された定義は、自分的には腑落ち感50%くらいでした。
※本書のファシズムの定義については、本記事の末尾に引用文を掲載しておくので気になる方はそちらをご覧ください。

本記事では、主にドイツにおけるファシズム運動の大まかな顛末について今の私の理解をまとめておきたいと思います。



ファシズム運動の顛末

以下は、本書を読んでナチスドイツの“ファシズムが成るまで”の経緯を私なりにまとめたもの。

  • ステップ0:民族としての誇りの失墜と絶望的な経済状況などによる大衆の不満増大。培ってきたものはことごとく否定され、生活はどん底であり、「これ以上の落ち目はない」という半ば自暴自棄状態にある。

抑制の効かないヨーロッパ列強間の全面戦争が勃発し、これらの大国が四年間にわたって若者世代をかたっぱしから殺戮しつづけることになったとき、多くのヨーロッパ人は自らの文明そのものも、その平和と進歩の約束も失われたと思ったのだった。

第2章 第2節 ファシズムの直接的背景
  • ステップ1:そのような事態に際し無策無力に見える従来の政治への不満が高まる。「今を変えてくれる何か」を漠然と望む風潮が世の中に蔓延する。

  • ステップ2:後のファシスト勢力が不満の解消を(時に暴力的に)実行する。一時的ではあれ不満の解消をしてくれた“ヒーロー”に対し大衆の支持が高まる。ナチスの場合、ここで既存勢力からの権力委任という僥倖あり。

  • ステップ3:人々の熱狂を煽るために属性ごとに策を弄し、絶え間なく不平や恐れを繰る。

ヒトラーは大勢の有権者をどのようにして動かすかを知っていた。〜ナチスは、異なる職種の人びとに、それぞれに見あったアピールをすることを目標とした、ドイツ最初の政党だった。たとえ、あるアピールが他のアピールと矛盾しようが、ほとんど頓着しなかった。

第3章 第3節 成功したファシズム(2)
  • ステップ4:ファシズムが成功するにつれ、初期の思想を転換せざるを得なくなるが、大衆の不信感がファシズム側に向かないよう「暴力支配」や「共通敵」を用意する。

上記の4ステップ目まで行きついてしまった時点ですでに「ファシズムのシステム」はほぼ完成しており、指導者が何もしなくても運動は自動的に推進される状態になる。
その後に待つのはファシズムの末期症状、“暴走”(としか形容できない)。
権力を握った当事者はもちろん、そのシステムに組み込まれた社会全体が際限なく向こう見ずになっていく。

したがってファシズムのレジームは、まるで竜頭蛇尾のように、市民が代表者を選出するか、その他の方法で政策に影響を及ぼせるような仕組みをもたなかった。議会は力を失い、選挙は是非を問うだけの国民投票とか賛同のセレモニーなどにとって代わり、指導者たちはほとんど無制限の独裁権力を握った。

第5章 第6節 ファシズムの「革命」

私が“自動化”を感じた部分として、ホロコーストの重大な方針転換にヒトラーの意志があった物的な証拠はないという旨の文章を紹介する。

多くのユダヤ人男性を「安全保障」上の理由から時間をおいて殺害するという古い追放政策が、女性や子供を含むユダヤ人絶滅という新しい政策へと切り替えられたのは、正確にはいつから、そしてなぜナチス占領下の東ヨーロッパで始まったのかは、ホロコースト解釈において、最も白熱した議論が交わされる問題となっている。 〜中略〜 もしヒトラーに焦点をあててみると、絶滅の最終段階のための総統の明白な命令の痕跡がなにひとつないことが、「意図主義者」をおそらくは必要以上に当惑させることになってしまう。

ファシズムはもはや集団に共通したイデオロギーとなっており、指導者の直接的なメッセージでなく周囲の解釈により過激化しながら突き進んでいく。

ナチスのファシズム運動はなぜ完成してしまったのか

第3章に「成功しなかったファシズム」として取り上げられているように、同時期、同じ状況になりえた国はいくつもあった。
その中で特にドイツが狂気を多分に孕んだ破局的ファシズムに突き進んでしまったのは、「条件が整ったから」以外の何ものでもないように見える。

ナチスの台頭は絶対的に逆らえない必然的な流れのように見えて、実はいくつもターニングポイントがあったようなのだ。

大衆がストレスの吐口として安易にカリスマへの熱狂を選択しなかったら……というのは当時の時代背景を考えると少し難しい気もするが、本来大局を見て冷静な判断を下さなくてはいけない政治家たちがいくつかの誤ったルートを選択してしまった局面が垣間見える。
当時のドイツの保守派の政治家たちが大衆政治への転換を──参政権を持った大衆の力をもっと正しく認識していたら。パーペンが既存の敵対勢力を蹴落とすためにヒトラーに権力の座を与えていなかったら。総力を上げて対抗勢力を築き上げていたら……(ナチス党以外の政治家が誰一人何もしなかったというわけではないようだけど、もっと早い段階で目を摘まねばならなかったんだろうなと思う)。

いずれにしても、当時実権を握っていた閣僚たちの奢りと怠慢があったことは確かだと言えそうだ。社会の新しい流れを軽視して見誤ると、こうまで恐ろしいことが起こる。

そしてその恐れは、今現在にだってたくさん潜んでいる。


本書のファシズムの定義(引用)

▶︎ いかなる伝統的な解決法をも超える圧倒的な危機感
▶︎ 個人であろうと社会一般であろうと、すべての個人の権利よりも優先する義務をもつところの、そして個人が従属しなければならないところの集団の優越性
▶︎ 自分の属する集団は犠牲者だという確信。そのために、国内外の敵に対するどのような行為も正当化され、法的・道徳的制限もなくなるという感情
▶︎ 個人主義に立脚する自由主義、階級闘争、外国からの影響といった、腐敗の影のもとに生じるところの、自分の属する集団の没落への恐怖
▶︎ 可能ならば総意による、必要なら暴力的排斥による、純化された社会をめざすいっそう強力な統合の追求
▶︎ 集団の歴史的運命を具現化できる唯一の民族的指導者となるべき、本能的な指導者(つねに男性)による権威の追求
▶︎ 抽象的で一般的な理性に対する、指導者の本能の優越性
▶︎ 集団の成功にささげるべき暴力という美および意志という力
▶︎ 人間の法にも神の法にも束縛されることなく、ダーヴィン主義的闘争のなかでの、その集団の武勇だけを唯一の基準として正当化する、選ばれた人民が他を支配する権利

第8章 第4節 ファシズムとはなにか?

つまりは自省を一切排した責任転嫁と被害妄想からくる圧倒的利己性と強烈な思い込みをもつ集団的態度の究極形ってことだろうか。
わかるような、わからないような。


関連する読書感想文

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集