マガジンのカバー画像

ブリッジの歴史や遊ばれている地域について

37
ブリッジを文化史的に見るとどんなゲームなのか分析する試み
運営しているクリエイター

#アメリカ

「コントラクトブリッジの歴史をまとめてみた」<全7回>まとめページ

「コントラクトブリッジ」は16世紀ごろのカードゲームをルーツにもち、1925年に国際的なルール…

ACBLミュージアムが所蔵する貴重なコントラクトブリッジの雑誌資料が動画で紹介されて…

北アメリカ大陸におけるブリッジ活動を組織する「アメリカンコントラクトブリッジ連盟(ACBL)…

コントラクトブリッジの歴史をまとめてみた④<世界選手権大会〜国際組織の設立、「ミ…

「コントラクトブリッジの歴史をまとめてみた」シリーズの4回目です。前回は、ブリッジ界のレ…

コントラクトブリッジの歴史をまとめてみた①<ブリッジの祖先「ホイスト」〜19世紀ご…

コントラクトブリッジはトランプカードを使ったゲームですが、そのルーツを辿るとなんと16世紀…

コントラクトブリッジの殿堂「ACBL Museum」ってこんなところ(動画あり)

コントラクトブリッジ発祥の地であり、14万人以上のプレイヤーが登録されているアメリカを有す…

コントラクトブリッジ界の3大有名プレイヤー〜バンダービルト・カルバートソン・ゴー…

前回書いた「コントラクトブリッジもうすぐ100年の歴史」という記事で、ブリッジが誕生した192…

1930年代の全自動コントラクトブリッジテーブルってこんな感じという話

コントラクトブリッジは複数回のゲームを行って、スコアの合計で勝ち負けを決めるゲームです。そのため、カジュアルなブリッジをする場合には「ゲームごとにカードをシャッフルして配る」という作業が発生します。(競技会やデュプリケートは別ですが。) なので、熱心なプレイヤーの中には「早く次のゲームをしたいのに、いちいちカードをシャッフルして配ってなんて煩わしい!」と思ってしまう人もいるかもしれません。 そんなとき、こんなゲームテーブルがあったら便利かもしれません。なんと、人間の代わりにカ

女性ブリッジプレイヤーのさきがけ ジョセフィン・カルバートソン

これまでに当方のnoteではブリッジ界の有名プレイヤーをご紹介してきましたが男性ばかりでした…

1960年代に人気を博したコントラクトブリッジのテレビ番組「Championship Bridge with…

当方のnoteでもご紹介している有名ブリッジプレイヤーのひとり、チャールズ・ゴーレンが、かつ…

ブリッジ好きな実業家が世界選手権大会で優勝できるブリッジチームを作った話〜Dallas…

コントラクトブリッジは、一般にアマチュアリズムのマインドスポーツとして行われることが多い…

コントラクトブリッジのプレイヤー人口が多い国の考察

前回、「コントラクトブリッジはどこからやってきたのか調べてみた」という記事を書いてコント…

(小ネタ)コントラクトブリッジ界のレジェンド ゴーレンのブリッジグッズあれこれ

以前、「コントラクトブリッジ界の3大有名プレイヤー〜バンダービルト・カルバートソン・ゴー…