Lata Breathing art.
日々のこと。 見たこと。 感じたこと。 在ること。
20代の頃に書いていたお話たち。 Bohemian for. 踊ることで地球を回している神様。 彼女が踊ると地球は回る。 可愛い神様のお話。
コンタクトインプロヴィゼーション、ダンスセラピーなど、 ダンスという多次元的な身体の運動は ヒーリング効果や、精神や意識の成長に大きな効果があります。 ダンスや身体運動を 暮らしや教育、治療に生かしていくヒント。 不要不急といって削られていく「アート」 経済や科学が中心の世界で その効果と重要性を認識されていない「舞踊」 舞踊は 精神・身体・空間・意識・文化 あらゆる分野への感覚を活性化させる 最も効果的なツールです。 その有要性や有効性を体験談とともに示していきます。 生活には不要と削られていく舞踊。 身体ワーク。 生活に取り入れるきっかけになりますように。
パートナーシップは私を見つめるための鏡。 関係性の中には「私」が世界をどう捉えているか、 どういう概念の中で生きているかがそのまま現れてきます。 自分の在り方を見つめるには一番の教材であるパートナー。 あらゆる概念を飛び越えて、相手と繋がり直すことは 私自身と繋がり直すことにつながります。 グッと人生を楽にして飛躍的に違う世界を見せてくれる 本当のつながりを持ったパートナーシップ。 ぜひ築き上げてみてください。
ダンスと一緒に世界を旅したヨギニのお話を徒然と。
ヨガにおける瞑想 インドでは瞑想のことをディヤーナとかディアンと言い、英語のメディテーションとは少し違ったニュアンスを持ちます。ヨガをやると学ぶのはディヤーナ。瞑想状態のことです。脳波がシータ波になった状態。それがさらに深く入ると、呼吸が止まり、身体機能が止まったような状態になり、究極の私服の状態に入ります。無我の境地。私はこれを完全なベジタリアンとして何年か生きていた20代の頃、瞑想やヨガのトレーニングを毎日して、一日8時間以上、瞑想のトレーニングをする10日間の合宿の中
エレメントと繋がること 前回、動きを通して意識の解像度が上がることで、エレメントを動かすことができるようになると書きました。この辺のことは、理屈ではなくて、やっていくうちに自転車を漕げるようになるようなことなので、頭で理解しないでいいと思います。ただ私は、ヨガ的なダンスのプラクティス(=ダンスメディスン)のプラクティスを通して、自分や人だけでなく、家や場においてもエレメントで状態を感じるようになりました。水が重くなり過ぎていたら、少し熱が上がりやすいような動きを通して、風通
ダンスメディスン名前の由来 今日は私が伝えているダンスのワークショップについて。 今まではダンスメディテーションとか、コンタクトインプロヴィゼーションとか、ワンネスダンスとか、いろんな名前でワークショップを開催していました。沖縄に来てから、とあるセレモニーに参加し、ビジョンを見ました。 その時に「ダンスメディスン」という言葉が降りてきたのです。 「そうだ、私にとってのダンスは植物のメディスンのように、 肉体やエネルギー体にダイレクトに作用し、変容を促すものなんだ。」
略歴 *出演・作品* 2010 瀬戸内国際芸術祭出演 2013 NO BORDER PROJECT(タイ、中国)ゲスト参加。 2014 ジェジュ国際実験芸術祭出演(韓国) 2014 『contact×Contact』出演 with vangelis legakis 2015 水と土の芸術祭『Green factory』 2018 森の音ピクニック『いのちのしま』 2019 『Sound journey 音の旅』音楽:Aki-ra Sunrise *修了* 2004年 日本
エジプトへ。 トルコで3か月ほど暮らした後は、ロマの足跡をたどり、エジプトへ。 ちょっと振り返ると、2010年前後当時、スマホというものは珍しいものだったので海外の道端で出して使うなんてことは治安上危険なことでもあり、気軽に写真を撮るということはありませんでした。ということで、ここで紹介させていただいているのはお客さんがとって送ってくれた写真と、安全を確認してとった少ない写真のみ。SNSもまだ英語でfacebookをやっていた時代。濃密でリアルなつながりの旅のエナジーを受け
実は前回の記事を書いておいて、「うーむ、こういう情報って文章だと伝わりづらいなぁ、届きにくいなぁ」と実感して、大急ぎでラジオを立ち上げて収録などしておりました。声にして音にして届けることでどれだけ軽く届くか!を痛感。 そんな次第でこちらの記事をほったらかしにしておりましたが、ちょっと頑張って書いてみよう。しかし、やっぱりラジオの方が伝わりやすいと思うので、よかったらラジオもよろしくお願いします。 sustainable evolution ホープスポットって?? さて
ドイツから始まったダンスヒストリーの続き。今回はちょっと路上パフォーマンスについて語ろうと思う。 路上パフォーマンスとは結果がすぐに見えるものである < 結果がすぐに見える。> ・集まったひとも面白くないとすぐに消えてしまう。 これこそが路上パフォーマンスの醍醐味であり、そのもの。 人が消えていくことはすごく寂しいし、なによりお金がもらえなくなるから 自然と、お客さまの表情やエネルギーを感じながら踊りや演奏を変化させ進めていくようになる。「見る」ことを絶対条件として突き
旅の始まり 28歳の頃、ダンス一本で生きていきたくて、舞踊ともっと深く繋がって、舞踊とは何かを確認したくて、派遣社員とかバイトとかダンスやヨガの教えの仕事とかを全部やめて日本を飛び出した。 ドイツから始まり、トルコ、エジプト、エチオピア、ジンバブエ、インド、オーストラリア。インド、タイ、韓国、カナダ、インド、中国。 結局4年弱。 路上パフォーマンスを足がかりに、なんとか仕事を繋ぎ、暮らしを繋ぎ、芸を磨いた。出会うミュージシャンとセッション。その中で音楽と踊りのリアルな関
2022年5月28日名護市立中央図書館にて行われたシンポジウム「辺野古沖、長島鍾乳洞の謎」に家族で参加してきました。日本中の人たちと共有したいと思ったので、記しておきたいと思います。 シンポジウムプログラム ・「辺野古沖長島で発見された鍾乳洞〜小さな宝石箱を開いてみる」 浦田健作さん(九州大学・大阪経済法科大学) ・「地域の宝としての長島鍾乳洞、本当北部太平洋岸のカルスト大地」 中井達郎(国士舘大学・日本自然保護協会参与) ・「辺野古・大浦湾一帯ホープスポットにつ
私が初めてブラジルの鉱山の採掘のせいで先住民の方の居住区が侵され水銀の害に苦しんでいるという話を聞いたのは15年ほど前のことでした。その頃の私は使い捨ての缶製品の購入をやめることで、その動きに対してできる行動を選択しました。この世界から使い捨ての缶が無くなる事を祈って缶ジュースやトマト缶を買う事をやめました。もちろんのちに出会ったパートナーにも缶ビールを買う事をやめて欲しいとお願いしました。そして昨日、ブラジルの鉱山で違法採掘業者が急増しヤノマミ族という人たちがレイプされたり
沖縄と戦争 私はまだ沖縄の歴史も日本の歴史もそんなに知らなくて、自分で感じた範囲の理解でしかないのだけれど。沖縄の人は戦争が始まった時、日本語もあまり喋れないような状態で、強制的に母国語を捨てて日本語を喋らされていたそうです。たまに近所のおじいが話す、うちなー言葉は私が知ってる日本語とは全然違って、全然違う言語を喋っていたんだと驚かされます。そんな中、日本の戦争に巻き込まれ、日本の一部として戦争に参加させられている。近所のお爺はお酒が入ると戦争の時のことを教えてくれます。「や
私が沖縄に移住してきて半年くらいが経ちます。私はまだ沖縄のことを何にも知らないけれど、まだ知らないから黙っておくんじゃなくて、まだ知らない立場だからこそ、沖縄に来て、見て、感じたことを記しておきたいと思います。特にどこにも所属していない状態の真っ新な自分だからこその純粋な印象です。これが、沖縄にまだ来たことのない人にとって、今の日本の状態を知るきっかけになったらいいと願っています。 思っていたより100倍大きかった米軍基地 私たちが沖縄に来てまずショックを受けたのは、ずっと
非暴力コミュニケーションとは? NVC、非暴力コミュニケーションというものを聞いたことがありますか? NVCは共感をベースにしたコミュニケーション。私はあまりコミュニケーションに難しさを感じるタイプではなかったけれど、7年前くらい(結婚後、出産前)に初めてNVCをまなび、いかに自分が自分に共感していないかということに気づきました。その時に教えてくれた人が、メソッドとして教えるというよりは、「ワークショップを通して自ら気づく」というスタイルで教えてくれたので、カルチャーショッ
草木染めヨガマットってどんなもの? 草木染めヨガマットは2018年冬に、Breathing art.が南インドのハンモック職人さんと出会ったところから始まったプロジェクトです。 このハンモック職人、シャクティーは織物文化を後世に残していくために、自分の住む街から車で8時間ほど離れた小さな織物の村の職人さんと交流をしていました。まず「彼らに仕事を作ることが必要だ」と、シャクティは布マットまとめてオーダーして、街に届けて販売していましたが、デザインや販売の仕方の問題もあり、な
「草木染め手織のマットを作りたい。」2017年。南インドの小さな町でそれは始まりました。 南インドのエコビレッジ、オーロヴィルに3ヶ月滞在している最後の週に突然降りてきたインスピレーション。「草木染め手織のヨガマットを作る!」それは世界最大のエコビレッジと言われるオーロヴィルのヨガスタジオでボロボロになった樹脂のヨガマットの山を見たときに閃いたことでした。「ヨガマットってなんてサスティナブルでないんだろう!!宇宙との調和を目指すのがヨガなのに、結果的にヨガがゴミを生産してい
私が目を瞑ると温かい光がやってきた。太陽が雲間から現れ、私の額を温めた。私は目を閉じながらも光と熱を感じた。目を閉じて初めて、私たちは光と熱を温もりとして柔らかいものとして感じることができる。目を閉じるからこそ見えてくる感覚がこの世界にはあるのだ。しばらくすると太陽はまた雲に隠れたようで、額はひんやりとした。一瞬にして体温が下がるように感じる。実際にはそうで無いとしても、体の表面で感じていた温もりが消えていくのを感じる。すっとお腹に意識がいき、私はお腹に力が入っていたことを知