見出し画像

ある日の息子の日記に、思わずキュンとした話。

小学生の息子は、週末に日記の宿題が出る。

私はあんまり日記を見ないのだけれど、今回はたまたま、書いているときにのぞき込んだ。

「何書いてるの?」

「こうえん、いったこと」

見てみると「まず○○をしました。次に○○をしました。それから○○がありました。たのしかったです」という風に、事実の羅列をしていた。
なんというか、タイムスケジュール並だ。何時何分何があり、何時何分何がありました、その繰り返し。

「・・・。もうちょっと、読む人のことを考えて書いたら?」

「どうして?」

「どんな風に、何があったとか」

「かいてるよ」

息子は、さも当然のように、連ねた事実のことを指で示す。

「うーん。もうちょっと具体的にというか。うーん違うな。『たとえ』ってわかる?『まるで○○のようだ』ってやつ」

「うん」

「こことか、その『たとえ』を入れた方がわかりやすいんじゃないかな。あと気持ちかな。最後に『たのしかったです』ってあるけど、途中でどう感じたとか、あった方がいいと思うよ」

「そうかぁー。どんなのがいいかなぁ」

息子は『たとえ』を入れるという、新たな切り口に初めて気づいたようだった。そして「まるで○○、とかどうかな」「じゃあ、○○は?」などと、思いついたたとえを言葉にしてきた。
私は「うんうん。そんな感じ」「おっ、いいねー」と適当に相づちを打って「書けたら後で見せてね」と部屋を去った。

しばらくして、息子がにこにこしながら「できた!」と見せに来た。

その一部がこれである。

-----

○月○日

きょうは、おとうさんと、いもうとと、こうえんにいきました。

こうえんでは、おとうさんとぼくは、サッカーをして、いもうとはちかくで、花をつんでいました。

おとうさんのボールは、はやくて、ぼくはかてません。

とちゅう、きゅうけいして、ぼくがバッタをつかまえているとき、いもうとが「貝がら。」といって、貝がらを見せてくれました。

それは、まるでアリの白いボートのようでした。

キラキラしていて、ぼくは、とてもきれいだなと思いました。

・・・

-----

・・・

・・・ええやん・・・(アリの白いボートなんて表現、どうやって思いついたんや・・・)

「どう?」

「いいと思う」

「やった」

息子はぴょんぴょん飛び跳ねた。

こんな何気ない、貝を見つけて見せてくれたというエピソードでも、息子の目にはこう見えたのか。
お天気の日に妹が駆け寄ってきて、その手のひらを兄がのぞき込む、そんな二人の眩しさ。
そしてバックには、父親がいて。

想像したら、なんだかとても・・・キュン、とした。

「さっきの日記と全然違うね。いいと思う」

そう言って、日記を返しながら。


こうやって、日記を見て、反応を伝えるなんてことも。

一緒に公園に行くことも。行った話を聞くことも。

きっと、あとほんの数年。中学高校になればなくなるだろう。

貝殻みたいにキラキラした日常は、そのすべてが、かけがえのない一瞬なのだ。


「日記、また見せてね。お母さんも読みたい」

「いいよー」

二つ返事でOKしてくれる無邪気さ。
これも今だけなんだし、ちゃんと宿題もみてあげよう。

私も小さな変化に、周りの景色に、新鮮な目で感動できる心を持ちたいな。


「おもしろかった」「役に立った」など、ちょっとでも思っていただけたらハートをお願いします(励みになります!)。コメント・サポートもお待ちしております。