見出し画像

【子育て】癒しの4ヶ月と魔の4歳

4ヶ月になった娘。
息子の動画を見返すと、4ヶ月と1週間で初めて寝返りをしていた。
今のところ、娘からは寝返りをしたい!という欲は感じられない。
3ヶ月半頃の方が一生懸命反り返って体をひねっていた。
今は、おてての方が気になる様子。
ひたすら親指を食べる、両手をにぎにぎする、手を見つめる。
そんな姿を遠くから見ていると、ふと目が合い、にこっとする。
あとは全身を使ってバタバタ。いつの間にか90度回転していたりする。
私の姿が見えると、大喜びでバタバタするのがたまらなくかわいい。
お口が達者で大きな声でよく喋る。
文句の「う~う~」、ご機嫌の「あ~あ~」
鬱々とした心がほぐされる。

4歳の息子。
日によって機嫌の良さがまちまちで、振り回されている。
保育園から帰ってきて、夫が帰ってくるまでの約2時間が非常に疲れる。
晴れた日は公園に行かなならんと騒ぎ、大体行くことになる。
正直、私も家にいて遊び相手をするより外の方が好きだ。
しかし、このままでは晴れ続けると毎日公園か・・・。
今日も公園に行ったが、何度もふてくされて不完全燃焼で終わった。

家で過ごすときは、一人で遊べない子なのでテレビばかりにならないようにするには相手をしてあげなければならない。
レゴ、ウルトラマンごっこ、戦いごっこ、トミカ、マグビルドなど。
以前、息子と向き合っていないなと反省して、この2時間の間許す限り息子の相手をしようと心に決めたが、とてつもなく気が乗らない日もあり、辛い。
よくわからないストーリーを無理やり作ってウルトラマンごっこをしていると、心ここにあらず状態になることもある。
息子にもバレバレだろうな。

遊びに区切りがついたら夕飯づくりを始めるが、思った以上に料理に時間がかかるとイライラしてくる。
また、息子の機嫌が悪いとちょっとしたことで暴れ出し、理不尽にこちらに向かってくる。
その対応を上手くできず、私もヒートアップしてイライラ。
そこに夫が帰ってくると、なんだこの重い空気は・・・と気を遣わせているのだろうが、イライラは抑えられない!
そのまま気分最悪を引きずって子どもを寝かしたあとは、反省会。
しかし、後日同じことを繰り返す。
今日は2時間どのように過ごそうか、息子の機嫌はどうか、とお迎えのたびに深呼吸と覚悟がいらなくなる日は、いつくるのだろうか。

ここで、壁にぶつかると何度も見返している動画があるので紹介します。

この方の動画に出会って、とても救われた。
4歳は難しいお年頃なんだって。4歳の特徴が、息子と同じだった。
この困難は、成長だったんだ!!と、目から鱗だった。
不安で押しつぶされそうだった心が、安心感でふわっと軽くなり涙が出た。
それから息子への態度を改め、なるべく明るく接して頭ごなしに叱らず話を聞くようにすると、行き渋っていたプールにも普通に行くようになり、機嫌が悪い時間が短くなった。
子育て歴4年の中でどん底に落ち込んだところから復活することはできたが、相変わらず手探りの育児は続く。
気を抜くとすぐに元通りになってしまうため、定期的に動画を見て気合を入れないといけないし、工夫が必要だ。
最近はダメダメだった。
子育ては自分育てとよく言ったもんだな~。

不器用で短気で、いい母親とは程遠い私。
それでも、変わろうと努力することが大切だと信じて。
直近の誓いは、がっかりした顔をしないことです。
世の中のお母さん、毎日お疲れ様です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?