見出し画像

しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 20 -

みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・エッセイスト書評家 として、
自らを定義しています。

note を始めて 5か月、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく拝見させていただいています。

中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、参考になりそうだ!」

と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。

気づけは現時点で(2024.6.2 6時現在)、
149 本の記事がしおりに登録されています。

今回も どんどん紹介していきます!

※無断で紹介させていただいております。
 紹介にあたっては失礼がないように
 注意したつもりですが、
 不適切な内容等がございましたら
 ご指摘ください。
 直ちに対応いたします。 - Naseka -


【X運用】ポストの分析の方法 まとめ - マネー猫@X運用diary さん -

こちらは マネー猫@X運用diary さんの記事です。

私も遅ればせながら
5月より X を始めました。

それまで note 以外の SNS を
ほぼ未経験の私にとっては、
使い勝手やテクニックも
悪戦苦闘の手探り状態です。

この記事を読んで、
「X の方も勉強していかなきゃならぬ…」
と再認識させられたので、
しおりに登録しました。

※お知らせあり【共同運営マガジン】参加記事のご紹介。 - クロサキナオ さん -

私が いつもお世話になっている
クロサキナオ さんの記事です。

なんとこの度、"共同マガジン②"
誕生されたとのこと!!

残念ながら現在の私は参加要件を
満たしていないのですが、
その日が来たら即参加させていただこうと
思っています。

ナオさんのマガジン!
参加せずにはいられないッ!

…というわけで、
しっかりと しおりに登録です。

引き受けないお仕事の基準 - Tetsuya Morimoto さん -

Tetsuya Morimoto さんの記事です。

今の私の職業は、しがない会社員。
将来的には 会社に依存しないで
生活ができるように
なりたいと考えています。

それがどんな職業となるのかは
分かりませんが、
いずれにしても そのときは
自分の判断で仕事や相手を
選ぶようになると思います。

そのときに判断を誤ってしまったら、
そのツケは自分自身で
払わなければなりません。

そんな来るべき将来に向けての
学びになると思い、
しおりに登録しました。

内科じゃないです、肛門科です - マイトン さん -

マイトン さんの こちらの記事は、
むしろ役立つことが
訪れないことを祈ります。

ひとまず カテーテルのくだりは、
私の中に しっかりと刻み込まれました。
…それが必要となる日は
来てほしくないのですが。

平時からできることとしては、
トイレでの長時間の
座りっぱなしを控えることでしょうか。

それにしても、棚卸をしていて
この記事のタイトルのインパクトたるや
凄かったです。

きっと、こういう目を引くタイトルが
記事を多く読んでもらう
コツなのでしょうね。

なんのはなしですか

【note考察】共同マガジンに入れずに放置してみた結果。 - 🥕にんじん君@不登校小学生noter さん -

🥕にんじん君@不登校小学生noter さんの記事です。

非常に興味深い検証をされています。

共同運営マガジンに
参加する効果というのは、
今更 私が述べるまでもなく
多くの方に知られているところだと思います。

実際に、マガジンに参加する前と後では
ビューやスキの数の伸びが
全然違いますからね。

でも、冷静に考えると
それって本当に
マガジンの力なのでしょうか?

たまたま マガジン参加と同時期に
何か別の要因が作用した可能性は
ないでしょうか?

この記事を読めば、
その疑問の答えが見つかります。

哲学者として、
斯様な検証や考察は大好物です。

「記事が売れない」方必見。売れるリード文を書く方法。 - よへい さん -

こちらは よへい さんの 優良(有料)記事です。

有料記事なので
核心に触れるわけにはいきませんが、
一言でいうと「逆転の発想」ですね。

もちろん
「これで100%売れる」
なんてことは
ありえないと思いますが、
今のやり方で
思うような成果が得られていない
私にとっては
「こういった発想もあるのか」
と参考になります。

自分ひとりで
自分の固定観念を払拭するのは
なかなかに難しいものがあるので、
よへい さんの この考え方も
参考にしてみようと思います。

まとめ

今週は メンバーシップ
開設した直後ということで、
自律的に学びを深めていこう という
意識が いっそう高まった気がします。

これからも
フォロワー・フォロイー に加えて
メンバーシップご参加の皆様と
たくさんの学びを得ていきたいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

↓ メンバーシップで いっしょに楽しく活動しませんか?


今日のオススメ(勝手に紹介)

※ 勝手に紹介しているので、
 迷惑だったら ご連絡ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?