マガジンのカバー画像

日本半角スペース促進協会 公式マガジン

594
日本語の文章作成における「半角スペース」の活用を普及する「日本半角スペース促進協会」の公式マガジンです。オススメの活用方法や使用感などを共有していきます。
運営しているクリエイター

#読書

日本半角スペース促進協会 公式マガジン始動!

みなさん、こんにちは。Naseka です。 私は 哲学者・エッセイスト・書評家 として、 自らを定…

なにがでるのかワクワククワクワ

小説の醍醐味はなんだろう。 恋愛小説。 ホラー小説。 ミステリー小説。 ファンタジー小説。 …

ぜんけい
1時間前
6

積ん読が捌けるまで本は買わない
(なるべく…)

だが、それで浮いた分の書籍代は
note の有料記事購入にまわす

積ん読は増えない
しかし、インプットは怠らない
おまけに我らが note の利益にも貢献できる

自己投資にはケチケチしない
これが自分と note を成長させる

〇〇は9割 もう9割の人は飽きた

〇〇は9割という本をよく見かける。 範囲を狭めれば狭める程なんにでも応用できそうな便利な言…

ぜんけい
6日前
25

物語の魅力を知れ

スマホ全盛期の今、読書がたまらなくスキというひとは少ない。 なぜ読書は人気がなくて スマホ…

ぜんけい
8日前
27

私の趣味のひとつは「読書」である

ただ「自分が興味を持った本」を
読むのは好きだが、
「これを読め」と
押しつけられる読書は好きではない

私の親は、まさに後者をしてきたから
子どもの頃は 読書が嫌いだった

あなたは 自分の子どもを
自らの手で「読書嫌い」にしていないだろうか

読書感想&本紹介 世界のピークパフォーマーが実践する脳を操る食事術!現代人必読

こんにちは 安田です 入浴読書が 徐々に習慣化してきました 15分 湯船に浸かって本を読むだけで 汗がじわりと出てきます また本も読むことができるので 一石二鳥! 今回は 世界のピークパフォーマーが実践する 脳を操る食事術 著書:石川 三知さん 夏の冷えた食事は不調の原因 本書では 夏の食事が大事と言われています 発汗量が増えるので 水溶性のビタミンB群やビタミンCが 一緒に出ていってしまいます 冷たい口当たりが良いものばかりだと 胃腸が弱ってしまいます 冷

【人生100年時代は自分の価値観の時代】 感想:『LIFE SHIFT』 リンダ グラットン, …

感想この本が参考文献になっていた本を何冊か見かけました。 きっと重要なことを言っているの…

デジタルからデジタルへ コレクターの闇

ひとは何故集めるのか。 手元においてどうしようというのか。 そんな問いかけは無意味。 大…

ぜんけい
11日前
17

アリかナシか 子どもの前で育児本

病院での一幕。 ある親子(母と男児)が待合室にいる。 最近では珍しく母親は本を読んでいる。 …

ぜんけい
2週間前
34

【キャリアコンサルタントっていう資格もあるのね】 感想:『キャリア迷子』 小林 …

感想キャリアで迷子になっているわけではありません。 でも表紙のネコの絵がかわいくて。。 …

【いまの強みと、これから伸ばしたい強み】 感想:『今すぐ転職を考えていない人のた…

感想そう、今すぐ転職は考えていないのです。 でもキャリアってどういうものか考え中です。 そ…

【キャリアとは生き方そのもの】 感想:『新しいキャリアの見つけ方』 有山 徹, 田…

感想キャリアってぼんやりして よくわからない言葉ですよね。 職歴や付随する知識、技術など…

真剣に直感する 考える=悩むのこと?

よく考えなさい。 よく考えてから 発言しなさい。 昔から呪文のように言われてきたこの言葉。 こうして大人になった僕は、よく考えるクセがついた。 それを疑うことなく正しい事だと思っていた。 いや、今でも思っている。 よく思考することで 人生は良くなると。 しかし、衝撃的な内容が書かれた本に出会った。 「よく考えることをやめましょう 考えない時間を多く作りましょう。」と。 考えることは悩むことであると。 え? 僕が知ってる話と違うんですけど。 そんな悟りの境地のようなこと